投稿日:2020/6/2 18:08
実は昨年より待ち箱の設置をお願いしてる人の家の縁の下に日本ミツバチが住み着いていて、分蜂しそうなのでtototoの待ち箱と写真の待ち箱と2個設置しましたが、昨年は入居なしでした。
今年は元巣がないようなので、丸胴巣箱のみ置きっぱなしでした。
丸胴は5年ぐらい持ち主と音信不通とのことです。
しかし、10日ほど前から入居があつた様で、今日入居の確認しました。
私の待ち箱はハイブリット式にしていますので、飼育箱に簡単にできますが、このような丸胴巣箱はどうしたらミツバチたちの飼育が出来るのでしょうか?
20~30年前はミツバチがたくさんいて秋に全量の採蜜をしてたように聞いています。
この丸胴の巣箱では育成=冬越しはできないでしょうか?
秋に全量の採蜜しかできないでしょうか?
なるべくなら採蜜はしたくありません=飼育が出来たらいいのですが?
巣箱の容量は写真から判断ください=あまり大きくはないです。
天板は木ネジで止め布テープで隙間をふさいでいます。
底板もビス止めです。
巣門は大きな穴でしたのでステン釘で7㎜程度にしていますが、後ろ側の隙間と小さな穴が巣箱にあいていて、そこからも出入りしていました。
よろしくお願いします。
巣板は天井と壁に付着していると想像します。
しかしながら、今の段階では天井しか付着していないと思います。
その場合に天板を外すと、(切り離すと)ヤバイことになるのではありませんか?
巣板は落下して、みつばちの家を壊すことになってしまう。
おっとりは、実践まではできませんでしたが、丸洞で、なんとか日本みつばちに一番良い方法を模索しました。
大昔は蜜を全部取ったりしていることが多かったですが、対馬の丸洞はそうでもないものでした。
丸洞の大きさも同じ位ですよ。
採蜜に拘っておられないようなので、すべて日本みつばち任せで、見守って欲しいです。
ただし、アカリンダニについては無策になりますね。
オオスズメバチが来たら、やっるけるかどうかは、決めておいてください。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
2020/6/2 19:00
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
2020/6/2 18:44
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
2020/6/2 18:48
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
2020/6/3 05:14
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
2020/6/2 22:53
tototo
鳥取県
特製ぱんさん、tototoさん私はいつも丸洞に入った分蜂群をか式に移すのですが、入居後10日を過ぎると巣板の大きさもかなりになり、枚数も4枚以上になっていると思います。以前入居6日で
こんなになった事もあります。最もこの群れは母親分蜂でしたが、これで入居後確実に6日後の移設です。第2第3分蜂でも10日を過ぎると、横の内壁に繋げ始めるのがごく普通の事で、移設が遅れた時は、パン切りナイフを用意しておき、箱を巣落ちしない程度に傾けて、内壁との接続を切断してから移設しないと、ヘタに天板を持ち上げると、天板との接点から巣落ちする事もあります。10日を過ぎると、手の平サイズははるかに超えているのが普通の事です。特製ぱんさんの
>後の蜂達は巣門口に丸胴の開いた口を近づけておけば皆ゾロゾロと入っていくと思われます。
これは、移設した部分に女王がいれば、その通りです。でも女王が巣板から離れてしまい、元の丸洞に残っていると、他の蜂たちも簡単には移りません。その場合は、働き蜂はかなり飛び回り、大騒ぎになります。その後元の丸洞の内壁に女王を中心に集まりますから、手でそっとすくって、移設巣箱の巣門付近に降ろすと、ゾロゾロと中の暗い部分へ入っていきます。移設巣箱に点検口があれば、しばらくは開けて置いた方が早く入ります。この辺の事は、私の飼育日誌に最近も書いてありますから、よろしければご覧下さい。
2020/6/2 23:51
tototo
鳥取県
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
tototo
鳥取県
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県