ニホンミツバチ

丸胴に入居があり、どうしたらいいか?わかりません。

  • tototo

    鳥取県

  • 実は昨年より待ち箱の設置をお願いしてる人の家の縁の下に日本ミツバチが住み着いていて、分蜂しそうなのでtototoの待ち箱と写真の待ち箱と2個設置しましたが、昨年は入居なしでした。

    今年は元巣がないようなので、丸胴巣箱のみ置きっぱなしでした。

    丸胴は5年ぐらい持ち主と音信不通とのことです。

    しかし、10日ほど前から入居があつた様で、今日入居の確認しました。

    私の待ち箱はハイブリット式にしていますので、飼育箱に簡単にできますが、このような丸胴巣箱はどうしたらミツバチたちの飼育が出来るのでしょうか?

    20~30年前はミツバチがたくさんいて秋に全量の採蜜をしてたように聞いています。

    この丸胴の巣箱では育成=冬越しはできないでしょうか?

    秋に全量の採蜜しかできないでしょうか?

    なるべくなら採蜜はしたくありません=飼育が出来たらいいのですが?

    巣箱の容量は写真から判断ください=あまり大きくはないです。

    天板は木ネジで止め布テープで隙間をふさいでいます。

    底板もビス止めです。

    巣門は大きな穴でしたのでステン釘で7㎜程度にしていますが、後ろ側の隙間と小さな穴が巣箱にあいていて、そこからも出入りしていました。

    よろしくお願いします。

    回答
    1 / 5
  • 本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...

  • 2020/6/2 19:00

    天板が外せるのならば、入居5~6日後に天板事重箱に移すか、巣枠式に(これは少し細工と工夫が必要です。)移す事も出来ます。

    丸洞容積が充分にあり、秋まで置く事が出来れば、そのまま越冬する事も可能ですし、秋に天板を外して、直角に曲げた金物を使用して上から一部を採蜜する事も出来ます。この方法はonigawaraさんが以前載せておられました。

    採蜜はしないで、飼育のみを楽しみたいのならばそれも良いでしょうが、見た所容積が十分ではないので、一杯になってしまう可能性が高そうですね。

  • tototo

    鳥取県

  • nakayan@静岡さん ブロックの大きさでお分かりな様です。

    私の重箱の3段程度の容量と思います。

    たぶん、巣箱が秋には満杯になるような気がします。

    こんなことにならないために、重箱式が考えられたのですね?

    1回天板を重箱式に入れてみようと思います。

    2020/6/2 19:24

  • 特製ぱん

    東京都

    蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...

  • tototoさん

    こちらは丸ならでなく角胴ですが、天板と同じ寸法で重箱形式を野地板で

    作り一番上の枠のまま移動させました。

    そちらは10日位であれば巣は天板を外してそーっと巣付きで移せばいいのではないでしょうか?

    後の蜂達は巣門口に丸胴の開いた口を近づけておけば皆ゾロゾロと入っていくと思われます。


    2020/6/2 19:43

  • 本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...

  • 特製ぱんさん、tototoさん私はいつも丸洞に入った分蜂群をか式に移すのですが、入居後10日を過ぎると巣板の大きさもかなりになり、枚数も4枚以上になっていると思います。以前入居6日で


    こんなになった事もあります。最もこの群れは母親分蜂でしたが、これで入居後確実に6日後の移設です。第2第3分蜂でも10日を過ぎると、横の内壁に繋げ始めるのがごく普通の事で、移設が遅れた時は、パン切りナイフを用意しておき、箱を巣落ちしない程度に傾けて、内壁との接続を切断してから移設しないと、ヘタに天板を持ち上げると、天板との接点から巣落ちする事もあります。10日を過ぎると、手の平サイズははるかに超えているのが普通の事です。特製ぱんさんの

    >後の蜂達は巣門口に丸胴の開いた口を近づけておけば皆ゾロゾロと入っていくと思われます。

    これは、移設した部分に女王がいれば、その通りです。でも女王が巣板から離れてしまい、元の丸洞に残っていると、他の蜂たちも簡単には移りません。その場合は、働き蜂はかなり飛び回り、大騒ぎになります。その後元の丸洞の内壁に女王を中心に集まりますから、手でそっとすくって、移設巣箱の巣門付近に降ろすと、ゾロゾロと中の暗い部分へ入っていきます。移設巣箱に点検口があれば、しばらくは開けて置いた方が早く入ります。この辺の事は、私の飼育日誌に最近も書いてありますから、よろしければご覧下さい。

    2020/6/2 23:51

  • tototo

    鳥取県

  • nakayan@静岡さん  ありがとうございます。

    現物を確認し方向性を見出します。何せ自分で作った巣箱でないので・・・蜜蝋を塗ったり、上ぶた・底板はたぶんミス止めしたと記憶してるのですが・・・?

    2020/6/3 00:04

    回答
    2 / 5
  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • 2020/6/2 18:44

    tototoさん こんばんは。

    10日程前の入居なら、群の蜂数の多少にもよりますが、3枚巣板ほどで大きくても手のひらサイズでしょう。

    天蓋が外せるのであれば、重箱に乗せ換えてはどうでしょう。巣門枠も飼育型に取り替えてしまいます。そのままの場所で飼育するか、2km程度移動させるかは考え次第だと思います。

    給餌やアカリンダニ対策がスノコが無いため不十分ですが、巣箱内の対流を利用した方法(小型ファンでもOK)で対応していき、3段程度に増巣したら天蓋をカットしてスノコを設置する方法で対応できると思います(^―^)。・・・が、何とな~くの思いつきですm(_ _)m。

  • tototo

    鳥取県

  • wakaba-どじょっこさん ありがとうございます。

    天板はたぶん木ネジで止めたと思います。

    つまり、天板についてる巣板のみ利用するのですね?

    天板を1回外してみましょうかね?

    2020/6/2 18:55

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • tototoさん こんばんは。

    やってみて下さい。作業は焦らず、そ~としてください。私なら日中に行います。その方が、ちびっ娘達が見ているので、大騒ぎはしますが、何をするのかが理解してもらえると思っています。

    ※犠牲者を出さないように、ゆっくりとやってください(^―^)。

    2020/6/2 19:07

  • tototo

    鳥取県

  • wakaba-どじょっこさん 重箱式に住ませ、飼育すると言うことですね。

    秋に全量の採蜜では・・・?  と考えますね。

    なるべく、ペットでいて欲しいいです。

    大幅な改造なので勇気がいります。

    2020/6/2 19:17

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • tototoさん

    昔のやり方はどちらかと言うと『壊滅させても良い搾取』でしたが、自然環境や生息状況から現在は『共生』に向かっていると思います。

    どのようにされるかは、自由ですけど・・・。

    2020/6/2 19:22

  • tototo

    鳥取県

  • wakaba-どじょっこさん

    共生(共に生きる)

    競生(競争して生きる)

    強生(強いものが生きる)

    昔の共生がいいですね( ^)o(^ )

    変なことを言いましてすみませんん・・』

    2020/6/2 19:32

    回答
    3 / 5
  • 日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...

  • 2020/6/2 18:48

    tototoさん。お疲れ様です(⌒‐⌒) 今の季節からだと来年の分蜂後までは大丈夫ではないかと思いますね(⌒‐⌒)    土台のブロックから大体の感じですが(/_;)/~~  しかし底板も固定しているのは不味いですねm(__)m  内検も掃除も出来ませんからね(/_;)/~~

  • tototo

    鳥取県

  • オッサンハッチーさん ありがとうございます。

    底板は固定だと思います。

    合板の底板に変え、底側に5㎜の上げ底で4方向巣門に変えてみたらどうでしょうか?

    内検の時は、傾けて内検写真でいいかもしれません。

    上側の巣板は3~5枚だと思いますので何とか、どじょっこさんのご意見がいいと思います。

    2020/6/2 19:05

    回答
    4 / 5
  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • 2020/6/3 05:14

    巣板は天井と壁に付着していると想像します。

    しかしながら、今の段階では天井しか付着していないと思います。

    その場合に天板を外すと、(切り離すと)ヤバイことになるのではありませんか?

    巣板は落下して、みつばちの家を壊すことになってしまう。

    おっとりは、実践まではできませんでしたが、丸洞で、なんとか日本みつばちに一番良い方法を模索しました。

    大昔は蜜を全部取ったりしていることが多かったですが、対馬の丸洞はそうでもないものでした。


    丸洞の大きさも同じ位ですよ。

    採蜜に拘っておられないようなので、すべて日本みつばち任せで、見守って欲しいです。


    ただし、アカリンダニについては無策になりますね。

    オオスズメバチが来たら、やっるけるかどうかは、決めておいてください。

  • tototo

    鳥取県

  • おっとりさん

    おはようございます!

    何せ、内検できる状態でないのでどうしようか悩んでいます。

    10日前に入居もしたのかも定かではないです。

    現物をよく見てみます。

    ネジをはずし覗けたらいいですが・・・?

    2020/6/3 08:09

    回答
    5 / 5
  • 養蜂7年目になりますが、まだ新人です。

  • 2020/6/2 22:53

    tototoさん、こんばんわ

    私も一度は経験したいと思っている丸胴巣箱への入居おめでとうございます。

    対島の丸胴巣箱や和歌山古座川地区の養蜂など、YouTubeに動画があり、参考にすれば採蜜も可能になると思います。(かなり手荒い方法だったとおもいますが・・・!?)

  • tototo

    鳥取県

  • ハニービー2さん ご無沙汰しております。

    採蜜はあまり期待していません。今は1群でも多く冬越しさせたく思っています。

    どじょこさんの言われるようにしてみたく思っています。

    ありがとうございました。

    2020/6/2 23:30

    分蜂マップの最新報告
    関連する質問

    運営元 株式会社週末養蜂

    丸胴に入居があり、どうしたらいいか?わかりません。