投稿日:2020/7/15 22:22
お世話になります。
今回は日本ミツバチを遠征捕獲してもいいのかが気になり、皆様はどうされているのか教えて貰えませんでしょうか?
私の住んでる地域は、日本ミツバチが居ないとされていますが、そんな場所に日本ミツバチを遠征捕獲して連れてきても良いのか?
そして、連れてきたとしたら病気の蔓延など大丈夫なのか?
ミツバチ飼いのルールを破っていないか?
など、皆様のご意見を聞かせて貰えませんでしょうか?
自分の欲だけに走らないように、ルールなどありましたら教えて頂きたいです。
どうか、宜しくお願い致します。
まるごん さん おはようございます。
わたしは、以前このような質問をしたことがあります。参考 https://38qa.net/22193
奄美大島のニホンミツバチは、遺伝的にも生態的にも、本土のものとは異なる地域個体群なようです。また、残念なら参加できませんでしたが、過年のミツバチサミットの研究発表では、「ニホンミツバチにみられる地域間の遺伝的分化」という研究発表がありました。
少なくとも、このような遺伝的、生態的に他の地域と異なることが判明している場所からの移動は避けた方が良いかと思います。また、できるだけその地域の移動に制限することが、「地域特性」を守ることや、病害虫の伝播を防ぐことだと思います。
ただ、その地域(エリア)がどの範囲かの判断は、島嶼地域は海で隔離さていることから明白ですが、地続きの場合難しくなります。コロナ禍での、都道府県を超える範囲の移動制限のようなものかと、推測しています。(私たちの県では、県外で飼育している場合は、日本ミツバチでも飼育届が必要です)
まるごんさん お住いの島には、本当に、昔から全く二ホンミツバチが居なかったんでしょうか。昔は、居たが何等かの理由(農薬被害等)で全滅してしまったのではないでしょうか。
若し、そうだとすれば、是非、復活させていただきたいと思います。
二ホンミツバチと被子植物は、お互いに助け合いながら進化してきたものと考えています。所謂、共生だろうと思いますが、その様な中で島の中にも被子植物が多く存在し、それらは昔の様にミツバチが受粉してくれるのを待っていると思います。
確かに皆さんが言われるようにリスクは有ると思いますが、自然に対するメリットの方が多くあると思います。若し、移して来られるのであれば、二ホンミツバチが居るもっとも近い島から行うのがベターだと思います。
私のコメントは、あくまでも昔、二ホンミツバチが居て、絶滅してしまい現在に至っていることを前提にお話ししています。
出来れば学術研究員の方たちと意見交換し、文献などを基に昔の事を研究してみて、若し、絶滅したと分かったら、是非、復活をお願いします。
多変ですが、是非、頑張ってください。
まるごんさん、はじめまして。
静岡に住んでいますが、生まれはまるごんさんお住まいの島です。宜しくお願いします。静岡で日本ミツバチさんに遊んでもらっています。
ご質問への回答ではありませんが。
島のミツバチは奄美大島のミツバチと同種だと思っています。本土の日本ミツバチより更に小さいらしいです。子供の頃は「チブルバチ:黄色スズメ」の巣を突っついて遊んだ記憶はありますが、ミツバチには目が行きませんでした。
島のミツバチは農薬散布が主要因で絶滅したとの記述を見た事があります。が、そんなに小さい島でも無く、井ノ川岳や天城岳の原生林を思うと、生き残ってるミツバチがいると思っています。
数ヶ月帰島してミツバチ探ししたいなぁ、と思ってはいるのですが、時期的に難しく実現できてません。冬場に蜂さんの世話が減るのでチャンスなのですが、いくら暖かい島でも冬は見つからないかも、と二の足を踏んでしまいます。
島にも日本ミツバチ生き残っていて欲しいですね。頑張ってください。
2020/7/16 07:36
2020/7/15 23:46
2020/7/16 07:39
2020/7/16 00:13
2020/7/16 06:43
2020/7/16 15:42
2020/8/3 10:54
2020/7/15 23:34
2020/7/16 21:35
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ちいちゃん
奈良県
趣味で飼育しています。 身体の調子が良かったり、悪くなったりで日誌の投函も、出来ない時が多くなり待ち受け箱の設置も遅くなりがちです、調子の良いときには頑張って投...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ぶーん
高知県
よろしくお願いします。
ウロボロス
佐賀県
趣味の果樹栽培(特にスモモの受粉)のため、ミツバチに興味を持ちました。果樹は、苗を買うだけでなく、食べたことのない果物を見ると種まきして実生苗を育てて接ぎ木して...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
nana
静岡県
2017年から挑戦。4月末に自宅庭で入居するも、構い過ぎたせいか4日目に逃去。2018年10箱で再挑戦し3群が入居。夏分蜂で弱群化したが何とか持ち直し、無事冬越...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
H.F6
鹿児島県
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...