投稿日:2020/12/18 04:49
今年の10月頃に沢山の結露が発生して、床のスカスと混じって、床がヘドロ状になりました。
その朝は花粉を運び入れようとしていた日本みつばちが中へ入りたがらないでいました。
内検したら、床がヘドロ状でした。
そこで、次回から作る重箱の基部を画像の様に考えました。
①基部の扉はパカッと外せる事 基部の高さは凡そ100mmを考えています。
②巣門はAの細長い丸形とBの発着台付き横型巣門から出入りを基本とします。
これらの巣門の形は縦でも横でも丸でも構いませんが、ポイントは大底よりも高い位置から出入りさせる事です。
③大底にもCの横型巣門を幅50mm位で創ります。これはゴミなど異物を日本みつばちが外へ運び出すのに、最下段が都合が良いと考えました。
④底板には取り換え可能な引き出し板を置きます。 凡そ10日毎に基部の蓋を外して、交換用の底板と差し替えます。
上のような基部を作ろうと考えていますが、これの短所とか、お気づきな点を教えてください。
Chiba様 こんにちは、底板がヘドロ状態との事ですが、それは巣屑と結露が溜まってその様な状態になったと考えてよいのではないでしょうか。その玉、その両方を排除する方法を考えるべきではないかと思います。
先ず、結露しない対策は何かと言うと、結露は外気温と内側の温度差で起きます。温度差を失くせば結露しなくなり訳ですが、それは不可能です。何故なら、蜂は自分達を守るためや蜜を濃縮するために温度を34度くらいまで上げますし、蜜の濃縮による湿度も上がります。因って結露を防ぐ方法は無いという事です。それではどの様にすればいいかという事ですが、結露が発生して底に落ちてきたら直ちに排水するようにすることが重要だと思います。その為に、巣箱全体を前かがみに設置する。所謂、巣門を低く後ろ側を高くして巣箱の壁を伝って下りてきた結露の水を巣門から排水する。その時に、底板に溝を掘って流れやすくするのも一案だと思います。
次に、巣屑の撤去です。Chiba様は巣屑の処理を何日間隔で行っていますか。4面巣門の場合は、どちらから風が吹いても底板の上を風が通り抜けるので、巣屑は吹き飛ばされるという事で、メンテナンスフリーだと言われています。1面巣門の場合は、底板に巣屑が溜まらないように、蜂さん達が持ち出しているようですが、それだと蜂さん達に負担を与えますし、更に、水に濡れた巣屑は持出せませんので、定期的に底板の掃除をすることをお勧めします。
参考に、私は、夏場は、略、毎日底板の掃除をしています。(巣虫対策を兼ねています。)冬場でも2~3日に1回は、底板を掃除しています。
chibaさん こんばんわ~
底板が濡れる場合のは、巣箱内の温度が下がるときに湿度が発生し水滴になります。
少し外気が入らないようにすると解決に近いかもしれません
(しかし、プチプチ等で完全に塞ぐのは、注意)。
ところで、
巣門を重箱の上層部に作るのは、どうなんでしょうか?
日本みつばちの巣門は、大抵下側に設けてありますよね?
上側に巣門を設けたら、当然、上から巣箱に出入りするしかありません。
考えてみると、育児層は下側にありますよね?
多分、行動範囲が多くなり、ミツバチたちのエネルギーが失われます。
それよりも、ミツバチの飼育には、
巣虫の対策が必要ですが、どうして掃除(巣虫児の排除)をしてあげるるんでしょうか?
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
2020/12/18 11:09
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2020/12/18 11:52
tototo
鳥取県
2020/12/18 17:30
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
2020/12/19 09:17
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ブルービーさん
ヘドロ状は一過性でした。それを発見して直ぐに、床を綺麗に清掃しました。
翌日から(10月から)12月に入るまで連続結露が発生しておりましたが、床掃除をその時にしましたので、その後はゴミは溜まっておりません。
床の掃除は2週間に一回にしています。
毎日でも掃除できる余裕はありますが、奥義は構い過ぎるな」と思っていますので、巣門から遠めに覗いてゴミが溜まっていないかは、外からは確認しています。
また、巣箱に傾きを付けましたので、結露水は外へ排出されています。
昨日からは気温が一気に下がった(早朝5℃から零℃)のが原因かどうかは分かりませんが、結露はみられなくなりました。
今回の巣門の質問は、今後何かの事情で床が通行困難になったり、また、汚い床を日本みつばちが毎回その上を通る事は避けても良いのかな?との想いです。
ブルービーさんは巣門をちょっと高い位置に設けるのはお嫌いですか?
2020/12/18 15:19
ハッチ@宮崎さん
おはようございます。
コメントをありがとうございます。
ご説明の中で、分からない事があります。
「右は上記動画の底板より10cm上に位置した巣箱のものです。」
と、ありますが、動画はかしき?ですよね。
この動画の巣箱は大底に底板が1枚あり、10cm上にかしきの底板があると言うことでしょうか?
すると、最下段は閉鎖空間? どうなっているのか、分かりません。
しかしこの件は、質問とは直接関連が無い事柄なので、知らずとも我慢できます。
①底より10cm位上での横型巣門からの出入りが順調にいくのを見て安心しました。
②添付ブログのコメントの縦型巣門からの出入りを改めて、見させていただきました。
前にもこの方式は何度も見せて頂きました。
これからもよろしくお願いいたします。
2020/12/19 04:46
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
tototo
鳥取県
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
tototo
鳥取県
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。