ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してから回答してください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

この質問は1年以上前に投稿されたもので、情報が古くなってしまっている恐れがあります。ぜひ新しく質問してみてください。 新しく質問する

ニホンミツバチ
重箱式の基部に高い位置での巣門を考えています。

おっとり 活動場所:千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2020 12/18 , 閲覧 868


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/130/13027182413679667463.png"]

今年の10月頃に沢山の結露が発生して、床のスカスと混じって、床がヘドロ状になりました。

その朝は花粉を運び入れようとしていた日本みつばちが中へ入りたがらないでいました。

内検したら、床がヘドロ状でした。

そこで、次回から作る重箱の基部を画像の様に考えました。

①基部の扉はパカッと外せる事 基部の高さは凡そ100mmを考えています。

②巣門はAの細長い丸形とBの発着台付き横型巣門から出入りを基本とします。

これらの巣門の形は縦でも横でも丸でも構いませんが、ポイントは大底よりも高い位置から出入りさせる事です。

③大底にもCの横型巣門を幅50mm位で創ります。これはゴミなど異物を日本みつばちが外へ運び出すのに、最下段が都合が良いと考えました。

④底板には取り換え可能な引き出し板を置きます。 凡そ10日毎に基部の蓋を外して、交換用の底板と差し替えます。


上のような基部を作ろうと考えていますが、これの短所とか、お気づきな点を教えてください。

回答 4

ネコマル 活動場所:愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居…もっと読む
投稿日:2020 12/18

こんにちは。

自分はヘドロ状の底板は異常、結露の発生源を無くします。その上で板の交換や他の巣門設けるのは好き好きに。

ふさくん 活動場所:岡山県
投稿日:2020 12/18

こんにちわ❣️

我が家では流れ出るほどの結露が生じる巣箱は無いのですがこんな感じのも有ります。発着台は無しですが

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/035/3538797866472276758.jpeg"]

その他色々なものをやっています。トライ&ゴーで良いのでは?

金剛杖 活動場所:大阪
投稿日:2020 12/18

古い汚れた一段、どうしても使いつずけタイ、もですか?

重箱の利点、今まで1段目、新品に替えれば、どうですか、

この寒いのに、貴君の蜜蜂優秀ですね、蜜蜂集め未だしてる 。当方の蜂、蜂球作りおとなしいです。

小型群、蜂球小さく、巣板守れず、小出し少し出ます。

水なら健全、底泥々は下痢注意、なぜ泥々、

掃除不足なら、、安心です。

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2020 12/18

ネコマルさん

ヘドロは清掃して、その後は発生しておりません。

コメントをありがとうございます。

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2020 12/18

金剛杖さん

ヘドロは解決しました。その時に掃除をして、巣箱に傾きを付けました。

質問の巣門は来春分蜂用の重箱をどうするかでの事です。

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2020 12/18

ふさくんさん

このトライを既になさっておられて、感想はいかがですか?

良さそうに感じましたが。

ふさくん 活動場所:岡山県
投稿日:2020 12/18

Chibaさん

上の4面巣門から普通に出入りしていますし、時に底板の4面巣門からも出入りしています。(8面巣門 笑)スズメ蜂対策で防御が必要になれば6㎜板を嵌めてそれぞれの巣門を閉じます。

特に不都合はありません。

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2020 12/18

ふさくんさん

8面巣門とはこりゃびっくり!

不都合無しで了解いたしました。

度々のコメントをありがとうございます。

金剛杖 活動場所:大阪
投稿日:2020 12/18

Chibaさん

巣箱、傾けると、蜜蜂の巣板、に異変出ます、注意してください。

巣箱は水平に画像基本です。

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2020 12/19

金剛杖さん

コメントをありがとうございます。

基盤だけを前傾にして、重箱は垂直にする事が可能です。

チェンソーで基盤を作ってみました。

素人なので、厚みが一定しません。丁度傾きが良いです。

南側巣門側を薄めにして、北側を厚めになっているようにします。

コメントをありがとうございます。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/147/14769995588103269125.jpeg"]
おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2020 12/19

金剛杖さん

現在養蜂中の巣箱は結露が凄いので、傾けてしまいました。

ご指摘の様に、以前の重力での巣板作成から、急に勾配が変われば日本みつばちも困ったと感じると理解しました。

幸い、傾けた後も順調には見えますが、巣板が変形して行ったかどうかは? 採蜜の時に確認します。

条件を変えたので、結果が同じとは考えられないのは、分かります。

注意します。

コメントをありがとうございます。

金剛杖 活動場所:大阪
投稿日:2020 12/20

Chibaさん

傾いた、巣箱は、水平の巣箱では、重心替わり軟らかい巣板は、変形、巣落ちに注意との事です。

必ず変形するとは、限りません 。

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2020 12/20

金剛杖さん

おはようございます。

早起きですね。

度々のコメントをありがとうございます。

ブルービー 活動場所:福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せ…もっと読む
投稿日:2020 12/18

Chiba様 こんにちは、底板がヘドロ状態との事ですが、それは巣屑と結露が溜まってその様な状態になったと考えてよいのではないでしょうか。その玉、その両方を排除する方法を考えるべきではないかと思います。

先ず、結露しない対策は何かと言うと、結露は外気温と内側の温度差で起きます。温度差を失くせば結露しなくなり訳ですが、それは不可能です。何故なら、蜂は自分達を守るためや蜜を濃縮するために温度を34度くらいまで上げますし、蜜の濃縮による湿度も上がります。因って結露を防ぐ方法は無いという事です。それではどの様にすればいいかという事ですが、結露が発生して底に落ちてきたら直ちに排水するようにすることが重要だと思います。その為に、巣箱全体を前かがみに設置する。所謂、巣門を低く後ろ側を高くして巣箱の壁を伝って下りてきた結露の水を巣門から排水する。その時に、底板に溝を掘って流れやすくするのも一案だと思います。

次に、巣屑の撤去です。Chiba様は巣屑の処理を何日間隔で行っていますか。4面巣門の場合は、どちらから風が吹いても底板の上を風が通り抜けるので、巣屑は吹き飛ばされるという事で、メンテナンスフリーだと言われています。1面巣門の場合は、底板に巣屑が溜まらないように、蜂さん達が持ち出しているようですが、それだと蜂さん達に負担を与えますし、更に、水に濡れた巣屑は持出せませんので、定期的に底板の掃除をすることをお勧めします。

参考に、私は、夏場は、略、毎日底板の掃除をしています。(巣虫対策を兼ねています。)冬場でも2~3日に1回は、底板を掃除しています。

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2020 12/18

ブルービーさん

ヘドロ状は一過性でした。それを発見して直ぐに、床を綺麗に清掃しました。

翌日から(10月から)12月に入るまで連続結露が発生しておりましたが、床掃除をその時にしましたので、その後はゴミは溜まっておりません。

床の掃除は2週間に一回にしています。

毎日でも掃除できる余裕はありますが、奥義は構い過ぎるな」と思っていますので、巣門から遠めに覗いてゴミが溜まっていないかは、外からは確認しています。

また、巣箱に傾きを付けましたので、結露水は外へ排出されています。

昨日からは気温が一気に下がった(早朝5℃から零℃)のが原因かどうかは分かりませんが、結露はみられなくなりました。

今回の巣門の質問は、今後何かの事情で床が通行困難になったり、また、汚い床を日本みつばちが毎回その上を通る事は避けても良いのかな?との想いです。

ブルービーさんは巣門をちょっと高い位置に設けるのはお嫌いですか?

ブルービー 活動場所:福岡県
投稿日:2020 12/18

Chiba様

次のように縦型の巣門にするのは如何でしょうか。これだと床に堆積物があっても、問題なく蜂が出入りできますよ。

赤い縦線のような形の巣門は如何でしょうか。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/139/13969993884832536260.png"]
おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2020 12/18

ブルービーさん

目的が叶うので、この縦型巣門で満足です。

たびたびのコメントをありがとうございます。

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
投稿日:2020 12/19

Chibaさん、

出入りはこんな感じで下に位置した巣門より極めてスムーズです。

[uploaded-video="7fd75660415011ebad90996fa29c8467"]

巣箱底板の様子です↓

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/028/2820421868266101576.jpeg"]

左は巣門が底板に面した位置のもの。

右は上記動画の底板より10cm上に位置した巣箱のものです。

自然樹洞巣では底に溜まった巣屑はスムシが掃除するのに任せるのでしょうが、画像のように飼育巣箱内では巣門位置に関わりなく人の手による掃除が必要になります。

また、ブルービーさんの図とは造りが異なりますが、縦型巣門の出入りの様子は下記URL日誌中のコメントに動画を貼ってありますので参考になさってください。よりスムーズな出入りです

https://38qa.net/blog/57100

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2020 12/19

ハッチ@宮崎さん

おはようございます。

コメントをありがとうございます。

ご説明の中で、分からない事があります。

「右は上記動画の底板より10cm上に位置した巣箱のものです。」

と、ありますが、動画はかしき?ですよね。

この動画の巣箱は大底に底板が1枚あり、10cm上にかしきの底板があると言うことでしょうか?

すると、最下段は閉鎖空間? どうなっているのか、分かりません。

しかしこの件は、質問とは直接関連が無い事柄なので、知らずとも我慢できます。


①底より10cm位上での横型巣門からの出入りが順調にいくのを見て安心しました。

②添付ブログのコメントの縦型巣門からの出入りを改めて、見させていただきました。

前にもこの方式は何度も見せて頂きました。

これからもよろしくお願いいたします。

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
投稿日:2020 12/19

Chibaさん、おはようございます。

我慢せずとも今回の質問に際しては大事なことです。

今撮影した動画で説明しますね(^^)

[uploaded-video="381d1060417511eb8f4e45d46ff120c7"]

底板の上に袴(空間あり)、その上に巣門のある巣箱本体です(^^)

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2020 12/19

ハッチ@宮崎さん

ありがとうございます。ありがとうございます。


良く分かりました。

最初のコメントで

左:{左は巣門が底板に面した位置のもの。}

右:{右は上記動画の底板より10cm上に位置した巣箱のものです。}

とありますが、左が空間(空箱)ならどうして、4匹の蜂が死んでいるのか、分かりません。

これは、たまたまで、空き箱なら、誰も進入しない筈で、気にしなくて良い事ですよね。

すっかり納得です。

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
投稿日:2020 12/19

Chibaさん、それぞれ使用中のものを底板交換直後に写メしたものになります。蜂に見えるのはバーナーで焼き殺したゴキブリです(^_^;)

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2020 12/19

ハッチ@宮崎さん

ちょっと変な蜂だと思いましたが、今よく見たらゴキブリでした。

おっちょこちょいで申し訳ございません。

お手数をおかけいたしました。

tototo 活動場所:鳥取県
『最近ミツバチが少ないな~』の一言から 日本ミツバチにチャレンジ・飼育を始めました。 この動画を見てミツバチが、ますます好きになりました。 http…もっと読む
投稿日:2020 12/18

chibaさん  こんばんわ~

底板が濡れる場合のは、巣箱内の温度が下がるときに湿度が発生し水滴になります。

少し外気が入らないようにすると解決に近いかもしれません

(しかし、プチプチ等で完全に塞ぐのは、注意)。

ところで、

巣門を重箱の上層部に作るのは、どうなんでしょうか?

日本みつばちの巣門は、大抵下側に設けてありますよね?

上側に巣門を設けたら、当然、上から巣箱に出入りするしかありません。

考えてみると、育児層は下側にありますよね?

多分、行動範囲が多くなり、ミツバチたちのエネルギーが失われます。

それよりも、ミツバチの飼育には、

巣虫の対策が必要ですが、どうして掃除(巣虫児の排除)をしてあげるるんでしょうか?

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2020 12/19

tototoさん

おはようございます。

図が不適切でしたので、書き直しました。

巣門の位置は高い処と言っても基部の中での話です。

底からは8cm上位に想定しています。

ゴミの掃除については基部の底に引き出せる板を差し込みます。

掃除は適切な時期に楽にできます。

コメントをありがとうございます。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/035/3521968717910458015.png"]
tototo 活動場所:鳥取県
投稿日:2020 12/19

Chibaさん   おはようございます!

下側の重箱で安心しました。

A 丸穴  B発着台付横型巣門 c横型巣門

いいですね( ^)o(^ )

cの巣門の高さが8㎜なので、高さ調整出来るように出来たらいいですね。

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2020 12/19

tototoさん

Cの横型巣門の高さ8mmですが、高さを調節とはどんな発想ですか?

8mmはオオスズメバチが入れなくて、花粉持ちみつばちが楽に入れる寸法で決め打ちなんですが、調節とは?メリット?目的?

お考えを教えてください。勉強したいです。

tototo 活動場所:鳥取県
投稿日:2020 12/19

Chibaさん  こんにちは!


現場の写真です(アガリンダニ感染)

巣門高さ6㎜です

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/105/10560580926124849172.jpeg"]


雪が降ってるので適当に見本を軒下から持ってきて写しました

巣門は10ミリです

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/059/5979249158384135907.jpeg"]


6㎜の丸棒で巣門の高さを計り 調整します

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/132/13265536445165452289.jpeg"]

必要に応じて丸穴の大きさを調整します

底板は横寸が合っていませんので、悪しからず~


丸穴は、待ち箱時全開で約15㎜ 育成時は6㎜ としています


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/009/911110334354312596.jpeg"]


巣門高さを0~10㎜に調整できます


0㎜ 巣箱の移動時 + 丸穴0㎜

6㎜ 育成時 + 丸穴6㎜

10㎜ 待ち箱時 + 丸穴15㎜(元の巣門が10㎜・丸穴が15㎜なので全開となります)

このように使い分けています。

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2020 12/19

tototoさん

なるほど、素晴らしいです。

育成時の6mmは悩ましい、ベストサイズですね。

8mmでは小さい個体のオオスズメバチとキイロスズメバチは、入ろうと思えば入れる。

6mmが最適だと思います。

待ち受けの時に広くするなんて、想像したことがありませんでした。

やっと2年目にはいりましたが、いつもまでも初心者です。

ミツバチ研究所 活動場所:熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年…もっと読む
投稿日:2020 12/19

1.結露防止の為には、空気の入れ替え(換気回数)が必要です

上下に換気する窓や入口などが絶対必要と思います

2.湿度が高いと病気や巣落ちの誘引になります

3.保温と換気を同じことと、勘違いしている方が多いと思いますね、現在一軒家新築する場合は、高断熱ですが、24時間換気システムは普通ですね。

4.上部換気窓は、天板の横板に出入りできないように、金網しています。

西洋ミツバチの飼育の仕方ですが、日本ミツバチも仲良く暮らしています。

コロナも、ミツバチも換気が大切だと思います。

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2020 12/19

ミツバチ研究所さん

換気については、取り入れるべきかどうかが分からずにいました。

ミツバチ研究所さんからコメント頂くと、ポンと押されたようで、換気を考慮した重箱にいたします。

コメントをありがとうございます。

ミツバチ研究所 活動場所:熊本県
投稿日:2020 12/19

Chibaさん

不安であれば、後からふさぐことができるような構造?、当方ではコーキング処理(割れ、縮などですが)で2年は可能かもしれません。

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2020 12/20

ミツバチ研究所さん

不安はありません。

しかし、何かの都合で塞ぐ必要が出るかも知れませんから、塞げる方法を同時に考えます。

度々のコメントをありがとうございます。

疑問は解決しましたか?

困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。

質問する
投稿中