4月20日⇛訂正3月20日、朝巣箱を確認した所、低体温の女王蜂がおりました…去年は5月に入ってからの分蜂でした。女王蜂が生まれているのであれば、今症例は近々分蜂があると判断して良いでしょうか?探索蜂は発見できていません。
???
昨年4/20に女王が追い出されて、5月に分蜂したのですか?
3月20日の記載間違いの前提でコメントします。何らかの原因で、越冬女王が分蜂で旅立つ前に新女王が誕生し、闘争して負けたのが、発見した低温の女王ではないでしょうか。越冬女王が負けていた場合、分蜂はしばらくないのではないでしょうか。
2021/3/20 20:55
2021/3/20 21:23
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
misumo1274
千葉県
受粉蜂の減少など、環境問題に興味をもち始め2017年にハーブ栽培を始めました。2018年、ルリモンハナバチが身近にみれて感動しています!
ひろぼーさん 間違えました…3月20日、本日でした…
2021/3/20 21:59
misumo1274
千葉県
受粉蜂の減少など、環境問題に興味をもち始め2017年にハーブ栽培を始めました。2018年、ルリモンハナバチが身近にみれて感動しています!
めがねさん そうなのですね…早急に、集合版を設置しないと思っていたので、心に余裕が持てそうです
2021/3/20 22:03
misumo1274さん
すみません。誤った回答をしていました。越冬女王の体調不良による代替わりなら分蜂は当面ないと思いますが、先に回答したような状況だと、他にも何個か旧女王が産卵した王台があると思いますので、分蜂する可能性はあるのではないかとと思います。つまり、よく分かりませんということで、準備はしておいたほうが良いと思います。
2021/3/20 22:40
misumo1274
千葉県
受粉蜂の減少など、環境問題に興味をもち始め2017年にハーブ栽培を始めました。2018年、ルリモンハナバチが身近にみれて感動しています!
ひろぼーさん 参考になります!ありがとうございます
2021/3/20 23:17
misumo1274
千葉県
受粉蜂の減少など、環境問題に興味をもち始め2017年にハーブ栽培を始めました。2018年、ルリモンハナバチが身近にみれて感動しています!
めがね
山口県
2020年5月から山口県東部で日本ミツバチの飼育を始めました。 ◯ 巣箱は、板厚35mm、外寸29cm、内寸22cm、高さ15cmの重箱式の四面巣門
めがね
山口県
2020年5月から山口県東部で日本ミツバチの飼育を始めました。 ◯ 巣箱は、板厚35mm、外寸29cm、内寸22cm、高さ15cmの重箱式の四面巣門