主に西日本とか、九州・沖縄地方の方にご質問です。この時期ホームセンターなどで、アンデスの乙女とか、コバノセンナという名の植物の苗が時々売られています。注目すべきはその開花期で、8~12月となっています。かなりの数が開花するようで、さらにマメ科という事もあり、蜜源として期待できそうな気がしています。高知県あたりでは、冬期でも何もしなくても路地で越冬できているようです。なんとなくですが、パッションフルーツと同じようにすれば、かなり北の地でも越冬できそうに思います。それで、この花が開花している地域の方々にお聞きしたいのですが、この花にニホンミツバチの訪花はあるのでしょうか。教えて下さい。よろしくお願いいたします。
花の画像はホームページよりお借りしました。
Birdmanさんおはようございます。
私の地域にもあちこちと咲くのが見られますが、まだまだ先の話です。
とても8月には咲きません。
記憶では10月か11月頃だと思います。
その頃確認してみたいと思います。
2021/9/1 23:10
2021/9/2 06:07
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
ハッチ@宮崎さん 回答ありがとうございます。昨年すでにお聞きされていたのですね。検索であがって来なかったので、わかりませんでした。この質問の分類でも、なぜか沖縄になっているぐらいですから。
レンゲやニセアカシアなどと同じマメ科なので期待していたのですが、これまでのところミツバチの訪花は確認されていないという事で、不思議ですね。時期的に他にライバルとなる花も少ないと思うのですが、訪花が確認されていないという事は、蜜が出ないのかもしれませんね。
宮崎に行った時には、ほぼ毎回必ず日南海岸の国道220号線を通り道の駅フェニックスに行くのですが、この花が咲いている時期に宮崎を訪れた事がなく、この植物がある事に気付きませんでした。今度気をつけて見てみます。回答ありがとうございました。
2021/9/2 16:02
Birdmanさん、こんにちは!
道の駅フェニックスから更に南下した先に植栽場所があります(^^)
2021/9/2 18:27
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
ミツバチ大好きさん 回答ありがとうございます。さすが南国宮崎ですね。露地で越冬できるので、この植物もよく植えられているのですね。
レンゲやニセアカシアなどと同じマメ科なので、蜜源として期待できそうに思えるのですが、やはり同じ仲間というだけでかなり違うのでしょうかね。ハッチ@宮崎さんによると、これまでのところミツバチの訪花は確認されていないという事です。時期的に他の花も少ないと思われるので、不思議ですね。
時々宮崎に行く事もある私ですが、この花が咲いている時期に宮崎を訪れる事はなさそうです。ミツバチ大好きさん、今年はよく観察して、もし訪花が確認されましたら、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
2021/9/2 16:09
Birdmanさん
こんばんは
母が元気な時は家にも有りましたが、今は有りません。
県西部の冬は結構寒いところですが、コバノセンナはあちこちに咲きます。
分かりました訪花は、責任持って観察します。
ご連絡します。
2021/9/2 18:14
Birdmanさん
こんばんは
今日お昼前知り合いの家のコバノセンナの花を見てきました。
ミツバチもアブすらも居ませんでした。
残念ですね。
グーグルアースで測ったら家から1.7kmですから、ミツバチが行かない事は無いと思います。
近くの2箇所行きましたが何方も同じでした。
また変わった事が有りましたらご連絡します。
2021/10/10 17:30
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
ミツバチ大好きさん 報告ありがとうございます。やはり来ないのですね。マメ科なので期待していたのですが、残念ですね。チョウも来ないのですね。でも蜜がない楊には思えないのですが・・・ 可能なら、今度花をなめてみていただけますか。蜜があれば、少し甘いです。
2021/10/12 11:58
Birdmanさんこんばんは
そうですね。
舐めるのは考えませんでした。
また今度試して見ます。
2021/10/12 17:19
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ミツバチ大好き
宮崎県
かれこれ40年くらい前に隣の農家の方がメロンの受粉用に飼育されていたものが分蜂したものを群いただいたのが始まりです。 その時は何もわからず飼育したために2年位で...
ミツバチ大好き
宮崎県
かれこれ40年くらい前に隣の農家の方がメロンの受粉用に飼育されていたものが分蜂したものを群いただいたのが始まりです。 その時は何もわからず飼育したために2年位で...
ミツバチ大好き
宮崎県
かれこれ40年くらい前に隣の農家の方がメロンの受粉用に飼育されていたものが分蜂したものを群いただいたのが始まりです。 その時は何もわからず飼育したために2年位で...
ミツバチ大好き
宮崎県
かれこれ40年くらい前に隣の農家の方がメロンの受粉用に飼育されていたものが分蜂したものを群いただいたのが始まりです。 その時は何もわからず飼育したために2年位で...