投稿日:2021/10/3 01:33
はじめまして。
東京都板橋区在住者です。今は屋上で果樹をいろいろ栽培しておりますが、将来的には養蜂にチャレンジしたいと、しばらく前からこちらのサイトで勉強させて頂いております。よろしくお願いします。
ところで、我が家でバナナが開花してから毎日、画像のような大きな蜂が飛来してバナナの花蜜を無心に吸ってます。今日も姿が見えなかったので花殻を取ろうとしたところ、勢いよく飛び回られてドキドキしました。危険なスズメバチとかであれば、同じ場所で小型犬2匹を遊ばせているので、トラブルになる前に3枚目画像の電撃ラケットで退治しておこうかと思うのですが、かえって危ないでしょうか?
ご助言いただけましたら幸いです。
おはようございます、由.羽さん!
普通蜂は巣にいたずらしなければ攻撃してくることはないと言われますが、オオスズメバチは餌場にしたクヌギの樹液の出る場所も独占し縄張り意識が芽生えるとそこを死守すべく攻撃してくることがあります。
また、スズメバチは自らの意志でなく反射的に刺す仕組みになっている為、ラケットなどで叩き落としたとえ頭部が取れて体だけの瀕死の状態でもそれを素手で掴んだり、
またスズメバチの刺し針は鋭く長いので
捕えたスズメバチを踏み潰したりする際にうっかり素足部分に触れたりした瞬間刺されてしまうことがあり、今回の電撃ラケットで仕留め損じた場合に逃げるスズメバチが攻撃の意志が無くとも人間の体にぶつかった弾みで反射的に刺すことも考えられます。
スズメバチには種類があり、以下は私の蜜蜂巣箱に飛来して罠にかかった死骸の写メです。
↑コガタスズメバチ、ヒメスズメバチ↓
それから一番危険なオオスズメバチです↓
今回バナナ花に飛来したスズメバチはこの3種類のどれかだと思います。
スズメバチにも種類がありその攻撃性には違いがあり大人しいとされるものでも状況によっては刺すこともある訳です。
パッと見て、尾端(尻の先端)が黒の場合はヒメスズメバチで攻撃性は低くそこが黄色ければ(飛んでるスズメバチなら先端が黄だと目立ちます)注意が必要です⚠️
下画像ははTwitterからの借用ですが
蜜蜂巣箱を占領したもので、仲間同志口移しする様子が観られます。
バナナ花付近でこの栄養交換を目撃されたらオオスズメバチを疑い、そうでないならば注意しつつ捕獲~処分がいいかもです。
スズメバチが嫌う物質を主成分としたスズメバチサラバというスプレーが販売されているのでそれを噴射されると危険少なくスズメバチを一時的に退散させることが出来ますのでそれを活用されることをお薦めします。 http://kinp-chem.co.jp/
由.羽さん こんばんは.
画像のスズメバチはコガタスズメバチですネ.スズメバチの中では温和しい部類ですので,そのままにしておかれるのが最善策かと思います.
一般にスズメバチ花蜜を舐めに来ている時は,何もしなければ近くで観察していても特に危険はありません.
ハッチ@宮崎さんのコメントにあるように,オオスズメバチだけは樹液などに集まっている時は縄張り意識があり危険ですが,単独で花蜜を舐めている時は静かにしていれば問題はありません.
昆虫などを狩るのは幼虫の餌としてで,成虫は普段は幼虫に餌を与える代わりに,幼虫から液体状の餌を貰っています.これを”栄養交換”と言います.これが十分でない場合は,樹液や花蜜などを吸って栄養源としています.
中央の幼虫が出している透明な液体が成虫の餌になります.栄養豊富で,なめると少し甘味があります.
2021/10/3 06:04
2021/10/3 20:43
2021/10/3 02:51
2021/10/3 06:16
2021/10/3 06:46
2021/10/3 06:15
由.羽
東京都
東京都板橋区在住者です。今は屋上で果樹をいろいろ栽培しておりますが、将来的には養蜂にチャレンジしたいと、しばらく前からこちらのサイトで勉強させて頂いております。...
ハッチ@宮崎さん
スズメバチの種類や生態を詳しく教えて下さりありがとうございました。
やはり素人判断で電撃ラケットなど使わなくて良かったです。恐ろしい毒針ですね!あんなのに刺されたらおしまいです(>_<)(とっても小さな蟻に頬を刺されても、その側の顔が大きく腫れて目が開かなくなってしまうほど虫毒に弱い私なのです)。
種類はお尻の先端の色で見分けるのですね!次に見かけた時は、そこのところに注目したいと思います。
「スズメバチサラバ」の情報もありがとうございます。バナナは実も花序も食用予定なので毒性が気になりましたが、植物由来の安全な商品なのですね。早速、Amazo〇で購入しました^^
2021/10/3 13:09
由.羽
東京都
東京都板橋区在住者です。今は屋上で果樹をいろいろ栽培しておりますが、将来的には養蜂にチャレンジしたいと、しばらく前からこちらのサイトで勉強させて頂いております。...
ハッチさん、
それは楽しみです(#^^#)
2021/10/3 13:38
由.羽
東京都
東京都板橋区在住者です。今は屋上で果樹をいろいろ栽培しておりますが、将来的には養蜂にチャレンジしたいと、しばらく前からこちらのサイトで勉強させて頂いております。...
都市のスズメバチさん
凄い画像をありがとうございます!ミルクゼリーの上にマロンが乗っているようで美味しそうですね(笑)
スズメバチが蜜蜂を狩るのは幼虫に与えるためで、自分の餌ではないのですね。ちょっと驚きです。スズメバチの世界もまた、ミラクルですね。ウチに来るスズメバチはいつも単独で、たぶん毎日、同じ個体だと思います。幼虫からの”栄養交換”が十分に貰えない気の毒なヤツかも知れないですね。冬が来るまでそっとしておいてあげようと思います。
2021/10/4 00:05
由.羽
東京都
東京都板橋区在住者です。今は屋上で果樹をいろいろ栽培しておりますが、将来的には養蜂にチャレンジしたいと、しばらく前からこちらのサイトで勉強させて頂いております。...
tototoさん、ご回答ありがとうございます!
やはりスズメバチだったのですね、、。
小さな蜜蜂をムシャムシャ喰らう、恐ろしい肉食種だと
思い込んでいたので、まさかあんなに美味しそうに
花蜜を吸う、可愛いらしい一面があるとは驚きです。
「昆虫捕獲タモで捕獲する」は手っ取り早くていいですね。
でも私は素早く動くのは苦手なので、たぶん刺されて
しまうでしょう(>_<)
採蜜の時は大人しいなら(これも驚きです)、静観して
寒くなるのを待つ方がいいかも、ですね。
どうもありがとうございました^^
2021/10/3 12:29
由.羽
東京都
東京都板橋区在住者です。今は屋上で果樹をいろいろ栽培しておりますが、将来的には養蜂にチャレンジしたいと、しばらく前からこちらのサイトで勉強させて頂いております。...
nojiさん、こんにちは!
ご回答ありがとうございます。
「特に犬には敵意を見せる」のですか、、ぞーっとしました。というのは、この夏、スズメバチが夢中になって蜜を吸っているバナナ鉢の鉢元にプールを広げて、たびたび小犬2匹をじゃぶじゃぶ遊ばせていたのです。しかも離れたところから投げたボールを2匹で争ってプールへ飛び込んで取るというのがお気に入りで、バナナへ水しぶきがかかることもあったし、ボールが当たることもありました。
それでも追いかけられることは無かったので、よほどバナナの花蜜はごちそうなのかも知れませんね^^ と、呑気なことも言っていられません。緊急事態宣言も解除されたし、これからスズメバチの来る間は、町の中の散歩で楽しませてやることにします。
2021/10/3 13:36
由.羽
東京都
東京都板橋区在住者です。今は屋上で果樹をいろいろ栽培しておりますが、将来的には養蜂にチャレンジしたいと、しばらく前からこちらのサイトで勉強させて頂いております。...
ひろぼーさん
ご回答ありがとうございます。
電撃ラケットで一撃!、という訳にはいかないのですね。やはり私には手に負えないツワモノです。
「カチカチ」という音はまだ聞いたことがありません。そういう時が来ないよう願うばかりです。庭仕事は泥だらけになるので、汚れが目立たないよう黒っぽい服を着がちですが、スズメバチの来る間は白っぽくしますね。
ありがとうございました。
2021/10/3 13:57
由.羽
東京都
東京都板橋区在住者です。今は屋上で果樹をいろいろ栽培しておりますが、将来的には養蜂にチャレンジしたいと、しばらく前からこちらのサイトで勉強させて頂いております。...
papycomさん
こんにちは!
採蜜したてのフレッシュな味にあこがれて養蜂を夢見ているのですが、主人は全くこの方面(農業系)に興味無しの人なので、すべて私一人の仕事になります。
ところが、力は極端に弱く、虫毒にも弱い(チャドクガで全身世界地図になって皮膚科に3度お世話になったり、アリ毒にも弱いですTT)、案外時間も無い、なので、できるだけ簡便な方法を模索している横着者です(^^;)
以前から皆さんのエネルギッシュな活動を拝見させて頂いていて、半端な自分は読ませていただくだけ、と決め込んでいましたが、スズメバチのことが心配で質問させていただきました。結果、本当に良かったです!知識豊富な皆さんから様々な情報をいただけました。
スズメバチというと攻撃的な一面しかテレビなどでは紹介されませんが、そうですね、静かに付き合うという方法もあるのですね。むやみにラケット攻撃しなくて良かったです。
ありがとうございました^^
2021/10/3 14:58
由.羽
東京都
東京都板橋区在住者です。今は屋上で果樹をいろいろ栽培しておりますが、将来的には養蜂にチャレンジしたいと、しばらく前からこちらのサイトで勉強させて頂いております。...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.
tototo
鳥取県
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...