投稿日:2022/12/15 22:34
はじめまして。初投稿致します。
私は千葉県にて農業科目を教えている教諭であります。
社会性を持つ昆虫の授業をしておりまして、蜂について取り上げることが多くあり、生徒からニホンミツバチの養蜂を始めたいとの声が多数上がり、養蜂プロジェクトと題し始めることとなりました。
様々な参考書等で私自身勉強をしておりますが、十人十色の考察があり、未知な部分も沢山あり、また2年生を対象とした実習になりまして、機会は一度と思うと少しでも可能性を確実なものにしていきたいと思います。
まず最初に杉を用いて巣箱の作成をしようと思うのですが、杉板厚さ24mmでは耐熱や耐寒は弱いでしょうか。
また、ホームセンターにて杉板を購入しようと考えているのですが、厚さ30mm程の杉板はどちらで購入されていますでしょうか。
予算がある為、安価で揃えることが必要になり、板のおすすめの購入先等あれば教えていただけたら幸いです。
そして、これはニホンミツバチの養蜂を始める上で必要だというものが有れば教えて頂きたら幸いです。
何卒よろしくお願い致します。
high school bee さんこんばんは~
富里ミツバチ愛蜂家と申します。現在19歳になり 今年高校を卒業したばかりです~ 私の通っていた高校では養蜂は出来なかったので そちらの高校でニホンミツバチの養蜂を行う予定との事 素晴らしい試みですね~ 所で板厚に関してですが24mmもあれば冬囲い無しで健康な群なら越冬は十分できます。
画像の巣箱は板厚24mm、一段の高さは110mm 内径270mmの八角形巣箱になります。去年無事に越冬しました。high school beeさんのお勤めになられている高校が八街にあるとの事でよかったら富里の私の蜂場に遊びに来てください~ご案内します。それと家が工務店を営んでいる為廃材が沢山ありますので譲りますよ巣箱作りにはぴったりだと思います。
high school beeさん 初めまして、ティーハウスれりっしゅと申します。
私は、前職で小学校の教員を33年間やってましたので、先生が子ども達と一緒に養蜂に携わるのは、とても良い事だと思います。
日本蜜蜂の養蜂を試みるとの事、生徒さんから声が上がったのが素晴らしいですね。教師としての教材研究の実践、楽しい実践になると確信しますよ~(^^♪
但し、始めたら、教材研究ではなく、蜜蜂とある程度長く向き合う覚悟で始める事が大事だと思います。最近は、高校のプロジェクトが増えていますので、同じようなプロジェクトを立ち上げている高校との交流活動も良いと思います。高校と小学校では事情がだいぶ違いますが、教育現場と養蜂現場という観点で言えば、アドバイスはできるかも知れません。同じ千葉県内ですので、今後も宜しくお願い致します。
さて、high school beeさんのご質問に関してですが、先生が個人として先んじて養蜂を始めて見るという準備についてでしょうか?それとも、プロジェクトの養蜂の準備についてでしょうか?
板厚一つとっても、生徒達が調査して決定していくわけではなく、事前のお膳立てをした上で、生徒はそこへ乗っかる形?または、直接は携わらない?で、蜂が入った処からのスタートになる計画なのでしょうか?
恐らく、2年生の学習としたら、4月末からの学習に取り入れていくという事だと、分蜂入居時期のピークは終わっていますものね。蜜蜂が入った処からスタートしたいという事ですよね。
皆さんが仰るように、事前に蜂場を見せて頂いたり、アドバイスを頂いて始めるのが、確実だと思います。八街ですと、南房総からは遠く、気候も違いますよね。アドバイスを受けるならば、やはり、同じような気候の地での養蜂をされて居る方が良いかと思います。
私も未だ養蜂を始めて2年経っていないので、詳しくは存じ上げないのですが、「artemisさん」「はっちゃんさっちゃんさん」「冨里ミツバチ愛蜂家さん」のトリオでの自然巣の救済は、3人の方々の技術の結集が見事で、とても感動しました。どなたにアドバイスを頂いても、とても良いと思われます。artemisさんの場所がハッキリ判らないのですが、はっちゃんさっちゃんさんは土気付近。冨里ミツバチ愛蜂家さんは冨里。皆さん八街の近くですので、蜂場を見学させて頂き、ご自分達に出来そうな方の養蜂を参考にされてはいかがでしょうか。
因みに、教育現場での養蜂は、リスク管理が一番のネックだと考えますが、学校体制や保護者の承諾等の下地はお有りですか? 農業科がお有りなら、他にも牛とか山羊とかの飼育はされているのかも知れませんが、蜜蜂は、毒針を有するので、教育現場では危険生物扱いになるのではないかと懸念します。しかも、アナフィラキシーの可能性もあります。生徒に何処まで近づけさせるのか、クラブや同好会的なスタートなら、もう少しハードルは低いかも知れませんが、授業の一環となると、下地作りは必須ですね。学校の保険が何処までカバーしているのかも、気になりますね。
下地もこれからスタートだとすると、やはり、先進校の学校体制等を先ずは調査し、可能性を探る事が大切かと存じます。(もしも、出来上がっている事でしたら、要らぬ心配でスミマセン。)
私も教員を続ける中で養蜂と出会っていたら、高学年の総合学習の中で、危険を伴わない程度に携わらせてあげたかったなあと思う事仕切りです。高校生が、あのひたすら自分の役目に邁進する蜜蜂達に触れる事は、とても感動的で大切な事を得るチャンスと思い、大賛成です。
是非、先生の熱意で、授業に組み込めるようになさってください。
もし、南房総へいらっしゃる機会がありましたら、うちの蜂娘ちゃん達も訪問してやって下さい。只今、私も友達にして貰えるように、毎回アプローチしている挑戦中で~す୧(˃◡˂)୨
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
>杉板厚さ24mmでは耐熱や耐寒は弱いでしょうか。
千葉県でしたら全く問題が無いのでは無いでしょか?
私の地域は今日からビオトープのお水が凍結しております。
養蜂場は2月中旬まで地面が凍結しておりますが、杉板厚さ1.5㎝(お師匠さんと同じ)です。
風がキツく吹き付ける為、軽く防寒対策をして居ますが、無事に越冬しております。
私のお師匠さんの養蜂場はもっと寒く既に雪が積もったと伺っております。
確か防寒対策は巢門を狭める程度だったように思います。
私はリスクが少なく上手くレールに乗り養蜂をスタートさせる事が重要だと考えております。
それには良い指導者を得る事が重要だと考えております。
私も良き指導者の元逃去も消滅もせずに2年目を迎えております。
千葉県には養蜂歴の長い養蜂家が居られます。
出来たら養蜂歴が長く、逃去、消滅の少ない方が今後の参考、良き相談相手となるかと…
またそのような養蜂家へ事前に見学へ行かれたら参考になるかと存じます。
厚い板なら製材所へ直接注文又はホームセンターの足場の板ならお安く手に入ると思われます。
私ならartemisさんを推薦致します。
artemisさんなら蜂の保護活動をされて居られるので、ご指導も適任だと思われます。
実は一度は私も千葉県へ行く事が有ればartemisさんの養蜂場を見学してみたいと思う養蜂家のお一人です。
是非養蜂を楽しんで下さいm(_ _)m
high school beeさん、こんばんは。
一口に養蜂と言っても、目的は様々です。産業としての養蜂の基礎研究なのか、生態系や気候変動とミツバチの関わりについての研究・教育のためか、それによって飼育のスタイルは変わると思います。このサイトを利用する多くの養蜂家は蜂蜜の収穫を目的としていますが、ただ単に蜂蜜を食べることだけが唯一の目的の人は少ないのでは無いかと感じます。秋に蜂蜜を取り過ぎて絶滅させてしまったというような失敗談もよく目にします。
杉の板でこしらえる巣箱は重箱式巣箱と角胴式巣箱、セイヨウミツバチに適した巣枠式巣箱などです。多くの養蜂家が採用している重箱式はできるだけ蜂に負担をかけずに効率的に採蜜ができる巣箱ですが、生徒たちにニホンミツバチの生態を詳しく見せるということを主眼とするならば、必ずしも重箱式である必要はありません。
例えば下の写真は「よかったら使ってください丸胴」と名付けている巣箱で、蜂が入っても一切干渉せず楽しく暮らしてもらうだけという目的で作った巣箱で、中が腐って抜け落ちた丸太(樹種は白樫)を使っています。このような樹洞を県内各所に設置して調査をしています。
こちらは耐火煉瓦で作られた七宝焼の窯を転用した巣箱(というか勝手に蜂が住み始めた)で、扉が正面に付いているので観察はしやすいです。初めて蜂が入居した時はピザ窯として使っていたのでピザ窯群と呼んでいます。動画は今年入居した時のものです。(残念ながら10月に病気で消滅してしまい、今は空き家ですが)
生徒たちの自由な発想で巣箱の制作から始めたら楽しいと思います。
私は千葉市在住ですが、八街は比較的ニホンミツバチが少ないと感じています。それに比べ富里、成田、東金、山武は自然入居しやすい傾向があります。車を走らせると緑は多いものの、畑の農薬の影響があるのかもしれません。学校の場所が良い環境であれば良いのですが。
私の拠点から八街の境まで車で10分ほどですので、よろしければ見学にいらしてください。中が抜けた自然樹洞もストックが豊富にありますので、この度のような目的で始めたいのであれば差し上げますし、入居のコツなどもお伝えすることもできます。
high school beeさん、こんばんは。
とても良い取り組みですね。板厚は千葉でしたら24ミリで全く問題はありません。杉の板はホームセンターで購入するのが一番手軽でローコストだと思います。加工はHCで切断サービスを利用すれば正確に加工してくれますからあとはネジで止めるだけですので簡単にできると思います。HCによっては加工費が無料の所もあります。24ミリの杉板であれば3600ミリで2千円以下で購入できます。スーパー〇〇で購入実績があります。周辺のHCを確認してみてください、意外と価格差がありますので要検討です。周辺には多くの経験者がいますので、おそらくどなたかが手を挙げてくれると思います。どうぞ頑張ってください。
巣箱の板のことは皆さんが書かれてますので割愛いたします
群に余裕ある方が近くにいらっしゃれば、譲ってくださるかもしれません
しかし、基本的に捕獲の確率を上げないといけません
そのために巣箱以外に、
最低蜜蝋
確率上げるため、待ち箱ルアーや、蜜蝋煮汁
さらに携わる生徒さん達の安全のために
面布、手袋は、人数分必要です
刺された時のポイズンリムーバーも
面布は薄い生地ですが、アマゾンなどで安い割烹着のようなタイプのものがおすすめです
安く買えるものは、到着までに時間かかります
学校の敷地でしょうから、「携わらない人が接近しないための措置」
も必要ですので、侵入を阻止できる囲いの予算も必要です
蜜蜂でもアナフィラキシーを起こす方がいらっしゃいます
安全面には充分ご注意ください
high school bee さん 千葉県でしたら、鴨川に ティーハウスれりっしゅ さんという方がいらっしゃいます。その方も昨年から始められ、いろいろとご苦労をされながら楽しまれています。一度、見学にでも行かれてみてはいかがでしょうか。
私の意見ですが、ミツバチの巣箱は鳥の巣箱と違ってかなり高い精度で作る必用があります。4mm ほどの隙間もあると、そこが出入口になったり、スムシの進入口になり、スズメバチの突破口になります。なので、厚い板でそのような巣箱作りはなかなか困難ですよ。でも、高校でしたら技術の先生に道具を貸してもらい教わりながら作れるかもしれませんね。
あと、必ずアカリンダニの対策が必用になりますので、上部にスノコがある巣箱にして下さい。スノコとその上に空間がないと薬が置けず、後で困る事になります。巣はスノコの下に作られます。
high school bee様 今晩は❣️ 巣箱の標準的な板の厚さは、35mmが良いと思います。それによって暑さにも寒さにも対応が可能です。外気の暑さが中に伝わりにくいからです。次に、板の長さは265mmが良いと思います。その大きさで巣箱の外径が300mm、内径が230mmとなります。巣箱の高さは120〜150が良いと思います。私は、採蜜のタイミングの取り易い120mmを使用してます。
学校の授業の一環として行うのであれば、近くの製材所等に協力を求めれば安く提供してくれるのではないでしょうか❓
養蜂の為には、未だ色々と準備しなければならない物があります。
先ずは蜂を確保するところから始めなければなりませんので、色々な部材や材料、誘因蘭等が必要です。
若し宜しければ、協力させて頂ければと思います。巣箱を作るところから始めたいのであれば、その材料を提供させてもらいますよ。板の厚さは私が使っている物ですから、24mm(8分)で高さは120mm、長さは275mmです。
高さ2段の待箱で10セット分80枚。待箱の巣門枠10個分、育成枠5セット分の部材と蜜蝋を提供させてもらいますよ。勿論、無料です。
如何でしょうか❓
high school beeさん こんばんは
大変有意義な活動をされようとしていますね。学校内での養蜂プロジェクトは一部の学校でも実施され、色々と注目を浴びています。本サイトのメンバーは初心者から超ベテランの方までいらっしゃいますので、皆さんの日誌やQ&Aを検索しても勉強となります。
ところでご質問の件ですが、まだ、全体像が定まっていないのか プロジェクトをどこからどのように始められ、何を質問されているのかおぼろげになっています。
養蜂を始める方の最初の準備としては巣箱づくりもさることながら、置き場所や行政への届け出なども必要となりますね。また、生徒さんたちにどこまで考えさせるのか 飼育するための準備をどの程度させるのかによっても回答内容が異なります。巣箱づくりからなら今から始める必要がありますね。
ここで言われている巣箱の板厚だけで言えば、24mmでも大丈夫ですよ。私の飼育箱は一番薄いもので12mmのものもあります。(ただし、これだけは防寒対策します) ミツバチは結構、寒さには強いと言われています。
これからのプロジェクトの進め方をご披露し、具体的に一つ一つ質問されると細かく教えて頂けると思います。
一番の近道はお近くの養蜂家にご指導いただくのが良いと思います。このプロジェクトは結構、長期スパンで進めるべきと思います。
長野県富士見高等学校でも養蜂クラブがあります。
同じ高等学校同士で情報交換なさるのも良いかと思います。
もし、重箱式を検討なさっていらっしゃるなら24mmの板厚で高さが15cmとか、養蜂が上手く行くと段数が多くなります。
普通の重箱式だと継箱と言う作業は蜂の成長に合わせて2~3回必要になるかも知れません。
重いですよ(笑い)
人力で解決するか?
他の養蜂をご検討するか?
将来の問題はその時にまたご質問なさるのでも良いかも知れませんね。
このサイトの会員さんは全員が応援して頂けると思います。
high school bee さんおはようございます。
千葉県は沢山の養蜂に携わっておられる方がおられます。
耐寒、耐暑については24mmの板厚なら問題ないと思われます。
syufuzizi さんは同じ市のようですから何かと参考になるのでお聞きになると良いかと思います。
鴨川ならティーハウスれりっしゅさんもおられるし教師の関係から参考になるご意見も聞けるのではないかと思います。
皆さん仰るように刺される刺傷がまず浮かびます。
ハチ毒アレルギーを生徒さんが持っていない事を願いますが、面布、グローブなどは必要です。
巣箱の材料はHCなどがカットサービスなどもあり入手先としては手頃かなと思いますが、その辺も含めてお近くの方にお聞きになるのが良いかと思います。日本蜜蜂は逃去のリスクがあります。スムシの被害もあります、防暑防寒対策も一度ご覧になられる事をお勧め致します。経験者でなければ聞けない話が聞けるのではないかと思います。
このサイトの皆さんは知る限り大変親切です。入手の仕方、育てるうえで何が必要なのかを教えてくれると思います。【経験者の方のお話をまず聞かれる事】をお勧め致します。
個々の方に連絡したければプライベートメッセージをお使い下さい。
左下に【メッセージ送信】がありますよね?
双方がフォローしていることが前提になりますが、個人間で通信するには重要な手段だと思います。
これは2019年につくば市で開催されたミツバチサミットという養蜂に関わる人たちの集まりです。
そこでは、高校生や大学生対象の集会も持たれていました。飛行機が遅れ学生さんの発表を見ることができませんでしたが、幸いに会場の廊下で金足農業高校さんを始め、会場の廊下でポスター展示されていた高校生の方にお話を伺うことができました。みなさん熱心で内容も濃いものだと感じました。
https://bee-summit.jp/2019reports/2019%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%82%a8%e3%83%b3%e3%82%b9/student-results/
私の住んでいる愛知県でも、養蜂に携わっている高校大学は、ざっと数えて3校ほどあります。1校たけがサミットに参加されていたことから、ここに参加された大学や高校は、ほんの一部だと思います。。全国はではもっとたくさんの大学や高校があると想像します。学校内で養蜂部等の立ち上げをする際や、学校と言う異なった環境での飼育は難しことがあると思います、こんな時は、直接以上のような先達の高校へお尋ねになることをお勧めします。
全国には、養蜂に携わっている教員の方や学生さんも、それを助ける仲間もたくさんいます。是非先生の熱意で御校や地域に養蜂を広めてください。遠方よりエールを送ります。フレー フレー (^.^)/~~~
あつまっち 愛蜂家
千葉県
3歳からハチに興味を持ち始め小学5年生で初めてニホンミツバチの捕獲に成功 中学一年生からは本格的にニホンミツバチの飼育を始めその年に2.5キロほどの蜂蜜の収穫に...
2022/12/16 21:56
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2022/12/16 01:31
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2022/12/15 23:07
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
2022/12/16 20:40
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
2022/12/15 23:50
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2022/12/16 03:32
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
2022/12/15 22:57
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2022/12/16 18:08
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
2022/12/16 20:07
東京から千葉県八街市に引っ越し、念願のニホンミツバチを飼う事が出来ます。 今からワクワクです。 2022年3月からYou ubeを始めました。 「趣味のニホン...
2022/12/16 00:40
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
2022/12/16 17:37
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
2022/12/16 04:03
野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を作っているんだろうか?
2022/12/16 02:30
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2022/12/17 08:52
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
2022/12/16 18:20
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
2022/12/17 04:53
2022/12/17 13:42
みつばちのぱぱ
兵庫県
今年初めて入居してくれました。2022年4月に入居してもう4回分蜂が起きました。蓮ちゃんパパからみつばちのぱぱに改名しました。 いつも、みつばちに癒されています...
2022/12/17 16:53
千葉県にある高校にて養蜂プロジェクトなるものを発足しました。 初心者のため、皆様のご指導頂けたら幸いです。 コメントありがとうございます。少しずつですが、返信...
high school beeさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
私の地域は雪は積もる事は少なくなりましたが、2月中旬ごろまで地面が凍結、日差しは3月中旬まで全く当たりません。
その為15㎜の巣箱にコモを巻き、その上から珈琲店で無料で頂いた麻の袋を巻きつけ巣箱の半分だけ断熱材を巻き付けております。
これは湿気が籠ってしまわない為の対策です。
私のお師匠さんの地域はもっと寒い地域で雪が積もりますが、15㎜の板の巣箱で防寒対策されません^^;
養蜂は経験値が高く目利きのされる方を指導者としてお勧め致しますm(_ _)m
先手先手の養蜂、異変に適切な一早い対策が重要なポイントとなります。
ニホンミツバチは対応を間違うとあっという間に消滅、逃去します。
たった3年間の学生生活、是非順調なスタートを切ってあげて下さい。
そうそう 私が初めてみつばちが入居した時は…上空に真黒な蜂雲そして一面にお花畑があるかのような甘い香りに一帯が包まれました。
今でもその甘いお花畑の香りが忘れられません。
是非 学生の皆さんとその感動をお楽しみ下さいねm(__)m
きっと一生忘れられない経験となる事でしょう。
良きスタートを切れる事を心よりお祈りしておりますm(__)m
2022/12/17 17:52
high school beeさん
私はメントールをこのように入れています。ダ○ソーにある浅いステンレス製のバットにメントールを入れて、それにハチさんが触れられないように、同じくダ○ソーにあるメッシュの入れ物に入れています。安価ですし、ファスナーを開ければ簡単にメントールの追加が出来て便利です。
巣箱の上部に空間が少ない場合は、この画像のようにワクを作って追加すればいいです。
メントールを入れる事は、現在のアカリンダニ対策ではほぼ仕方ないのですが、正式には認められていないので、あくまで個々の判断で入れて下さい。デメリット?としては、定価を付けて公に蜜が販売できなくなります(自家消費や差し上げたりは可)。
メントールの入れ方は、まず5gを入れ、10日以上経過後にさらに5gを追加して合計10gとします。それからさらに10日以上経過後に合計20gとします。このように少しずつ増やして慣れさせながら増やさないと、逃去します。最終的には30gとしますが、2段程度のまだ群れが小さい場合は20gで止めておかないと、メントールが強くなりすぎてこれも逃去につながる場合があります。
2022/12/20 00:05
ブルービーさんコメントありがとうございます。
やはり、35mmですと安心して養蜂に取り組むことができるのですね、、
また寸法等も教えて頂き誠にありがとうございます。こちらの寸法を基礎にして取り組みたいと思います。
ホームセンター等では25mmまでしかなく、製材所に聞いたところ、値段が張ってしまい。予算を越える計算となったしまったので、他にも何件が製材所に聞いております。
誘引蘭は「ミスマフェット」を購入しました。花芽のようなものを確認致しましたが、これからは開花と分蜂の時期を合わせることに注力しようと考えております。
材料の件ですが、本当に有り難く、嬉しく思います。
宜しければ、お譲り頂けたら幸いです。図々しいことを言ってしまい申し訳ございません。
2022/12/19 10:44
みどこ
佐賀県
3年前宮崎に住んでいる親戚から1群頂いてから養蜂を始めました。1年目はなんの世話もせずに元気に分蜂、その後はスムシにやられたり、アカリンダニの被害に遭ったりと大...
千葉県にある高校にて養蜂プロジェクトなるものを発足しました。 初心者のため、皆様のご指導頂けたら幸いです。 コメントありがとうございます。少しずつですが、返信...
あつまっち 愛蜂家
千葉県
3歳からハチに興味を持ち始め小学5年生で初めてニホンミツバチの捕獲に成功 中学一年生からは本格的にニホンミツバチの飼育を始めその年に2.5キロほどの蜂蜜の収穫に...
千葉県にある高校にて養蜂プロジェクトなるものを発足しました。 初心者のため、皆様のご指導頂けたら幸いです。 コメントありがとうございます。少しずつですが、返信...
あつまっち 愛蜂家
千葉県
3歳からハチに興味を持ち始め小学5年生で初めてニホンミツバチの捕獲に成功 中学一年生からは本格的にニホンミツバチの飼育を始めその年に2.5キロほどの蜂蜜の収穫に...
千葉県にある高校にて養蜂プロジェクトなるものを発足しました。 初心者のため、皆様のご指導頂けたら幸いです。 コメントありがとうございます。少しずつですが、返信...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
千葉県にある高校にて養蜂プロジェクトなるものを発足しました。 初心者のため、皆様のご指導頂けたら幸いです。 コメントありがとうございます。少しずつですが、返信...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
千葉県にある高校にて養蜂プロジェクトなるものを発足しました。 初心者のため、皆様のご指導頂けたら幸いです。 コメントありがとうございます。少しずつですが、返信...
千葉県にある高校にて養蜂プロジェクトなるものを発足しました。 初心者のため、皆様のご指導頂けたら幸いです。 コメントありがとうございます。少しずつですが、返信...
千葉県にある高校にて養蜂プロジェクトなるものを発足しました。 初心者のため、皆様のご指導頂けたら幸いです。 コメントありがとうございます。少しずつですが、返信...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
千葉県にある高校にて養蜂プロジェクトなるものを発足しました。 初心者のため、皆様のご指導頂けたら幸いです。 コメントありがとうございます。少しずつですが、返信...
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
千葉県にある高校にて養蜂プロジェクトなるものを発足しました。 初心者のため、皆様のご指導頂けたら幸いです。 コメントありがとうございます。少しずつですが、返信...
千葉県にある高校にて養蜂プロジェクトなるものを発足しました。 初心者のため、皆様のご指導頂けたら幸いです。 コメントありがとうございます。少しずつですが、返信...
千葉県にある高校にて養蜂プロジェクトなるものを発足しました。 初心者のため、皆様のご指導頂けたら幸いです。 コメントありがとうございます。少しずつですが、返信...
東京から千葉県八街市に引っ越し、念願のニホンミツバチを飼う事が出来ます。 今からワクワクです。 2022年3月からYou ubeを始めました。 「趣味のニホン...
千葉県にある高校にて養蜂プロジェクトなるものを発足しました。 初心者のため、皆様のご指導頂けたら幸いです。 コメントありがとうございます。少しずつですが、返信...
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
千葉県にある高校にて養蜂プロジェクトなるものを発足しました。 初心者のため、皆様のご指導頂けたら幸いです。 コメントありがとうございます。少しずつですが、返信...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
千葉県にある高校にて養蜂プロジェクトなるものを発足しました。 初心者のため、皆様のご指導頂けたら幸いです。 コメントありがとうございます。少しずつですが、返信...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
千葉県にある高校にて養蜂プロジェクトなるものを発足しました。 初心者のため、皆様のご指導頂けたら幸いです。 コメントありがとうございます。少しずつですが、返信...
千葉県にある高校にて養蜂プロジェクトなるものを発足しました。 初心者のため、皆様のご指導頂けたら幸いです。 コメントありがとうございます。少しずつですが、返信...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
千葉県にある高校にて養蜂プロジェクトなるものを発足しました。 初心者のため、皆様のご指導頂けたら幸いです。 コメントありがとうございます。少しずつですが、返信...
千葉県にある高校にて養蜂プロジェクトなるものを発足しました。 初心者のため、皆様のご指導頂けたら幸いです。 コメントありがとうございます。少しずつですが、返信...
千葉県にある高校にて養蜂プロジェクトなるものを発足しました。 初心者のため、皆様のご指導頂けたら幸いです。 コメントありがとうございます。少しずつですが、返信...