右のものは、細かい気泡があります
少し発酵したものと思います
発酵により、酸味が加味されフルーティに感じるものと思います
ひろぼーさんと同意見です。
消滅群の巣板の貯蜜は、すべてが残されています。上部には消費後に新しく貯蔵された蜂蜜、下部には古くから貯蔵されて熟成?された蜂蜜、周辺部にはまだ蓋掛けされない貯蜜や、蓋を外して消費中(盗蜜中?)の蜂蜜など、色々な状態の蜂蜜が混在しております。
味わいの差は、これらの時期的なものの差によって生じるものと感じました。
2023/3/13 20:38
2023/3/14 08:11
利.菅
福島県
勉強中厚さ30mmで内寸22cm無事越冬してくれました。これから経験を積んでいきます。今年は、急激に群が増えた。無事に越冬できたのは8群でした。アカリンダニで5...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
それから、同じ巣箱でもいいと貯められた時期によって、花の種類も違いますし、糖度も違います
糖度低い部分が発酵したものと思います
2023/3/13 20:41
利.菅
福島県
勉強中厚さ30mmで内寸22cm無事越冬してくれました。これから経験を積んでいきます。今年は、急激に群が増えた。無事に越冬できたのは8群でした。アカリンダニで5...
ひろぼーさん回答ありがとうございます。糖度が低かったため発酵したからなのですね。発酵した蜜だから上の方に溜まっている。ありがとうございました。
2023/3/13 21:00
利.菅
福島県
勉強中厚さ30mmで内寸22cm無事越冬してくれました。これから経験を積んでいきます。今年は、急激に群が増えた。無事に越冬できたのは8群でした。アカリンダニで5...
ハニービー2さん返信が遅くなり申し訳ありません。消滅群の採蜜では、色々な状態の蜜が存在するんですね。考えてみればその通りですね。とても勉強になりましたありがとうございます。
2023/3/14 19:29