初めてのチャレンジで、蒸し方式で、採蜜後の巣くずで蜜蝋・誘引液・黒蜜が出来ました。
蜜蝋は待ち箱・誘引液は待ち箱の内外に塗りました。
幸いにも、4群の入居があり嬉しく思っています。
質問ですが
①黒蜜の保管方法
②黒蜜の与え方 何倍に薄めるとか?
よろしくお願いします。
>蒸し方式で巣くずで蜜蝋・誘引液・黒蜜が出来ました。
まず疑問点が有ります。
蒸し方式では下に受けてるボールに蜜蝋と黒蜜がとれ、一番上のザルには黒い巣カスが残ります。
蒸し方式から煮汁を取る場合は、ザルに残った巣カスに水を加えて改めて煮出さなければいけません。まさか煮汁と黒蜜をごっちゃで考えてるって事無いですよね???
煮汁は醗酵して来ますので冷凍された方が良いです。黒蜜も糖度が低いので冷蔵庫保管。近じか使いそうな煮汁はペットボトルの蓋を緩めにして常温で倒さないよう注意です!
黒蜜を給餌に使う場合はすでに糖度が低くなっていますので私はそのまま使っています。冬場などは普通のハチミツでも飲みやすい様に糖度40~50度にぬるま湯で薄めて使っています。
2023/4/29 10:46
tototo
鳥取県
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
tototo
鳥取県
テン&シマさん
蜜蝋が上に、黒蜜が下に溜まります。
巣くずはネットのまま多めの水をいれ煮たてて作りました。
蒸し方式は最高でした( ^)o(^ )。
黒蜜の糖度測ってみましたら、69.7度でした。
早速、冷凍庫に入れました。
精製してから1か月ですが発酵はまの逃れていました。
蜜源の少ない冬に糖度40~50%ぐらいですね?
例のもの3号鉢に植え替えたり、、根だしのため水につけています。
何鉢になるか???
ありがとうございました。
2023/4/29 11:14
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
あっ、ちゃんと煮出されたんですね。それなら良かった!
糖分でアリに泣かされてたtototoさんなので、まさか…とは思いましたが。
黒蜜に限らずハチミツ給餌は適当な事やっています。ただ、冬場は低めの糖度でもネットリして来ますので、飲み易くするためにぬるま湯で薄めています。別に40~50度に限らないと思います。
2023/4/29 11:28
tototo
鳥取県
テン&シマさん 5年前ミツバチチャレンジを始めたばかりは、
地元のお爺さんから巣くずをいただいたり、テン&シマさんからもいただき、そのまま水を入れて煮、ゴム手袋をし、その上に軍手をし、巣箱内に塗る。こんなことでたくさんの蟻が来ていました。
蒸し方式は蟻は来なかったです。
蒸し方式で作った液体は糖度20%のものは誘引液でしょうか?
2023/4/29 11:40
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
そうですよね、蒸したら殆どの蜜は流れてボールに落ちて仕舞いますから。
>蒸し方式で作った液体は糖度20%のものは誘引液でしょうか?
えっ?分かりません。蒸してる蓋を開けた時に、蓋内面の露を入れて仕舞ったって事ですか?
2023/4/29 13:22
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
そうですか、きっと蒸してた蓋を開ける時に蓋の露を中へ落してしまったんだと思います。気を付けないとつい、やって仕舞いますよね。
私の場合、最近では鍋のすぐ横に小鍋か何かを置いて蓋の露を受けています。
糖度20度は・・・?分かりません。
私の場合、離蜜は野菜の水切り器で振り回し、細かい巣くずもゴミ受けのネット(不織布?)に入れて振り回し、継箱その他、蜂蜜が付いてるものはなるべく庭に出して蜜蜂に舐めとって貰っていますから(たまにケンカも有りますが)蒸し方式ではなく、以前の煮出し方式で煮た汁でもそんなに糖度が有りません。計った事ないけど。
なので、薄めずにそのまま箱内面に塗っていますが、さほどアリは気になりません。
2023/4/29 16:17