投稿日:2024/5/4 18:30
ミツバチの分蜂も佳境になってきたこの頃ですが、母親女王蜂は既に交尾済みのため、新たな交尾飛行に出ることは無いかと思いますが、長女女王からは幾多の危険の中、交尾飛行に出かけると伺っております。
そこで、言われているのがこのDCAなる場所に雄蜂が屯しており、そこに処女女王蜂が婿探しに来るとのこと。
では、そのDCAとはどんなところでしょうか。大きな木のてっぺんなどと聞きますが、具体的な基準などがあるのでしょうか
例えば、周りの木の高さと比べ、特別高い(1.5倍以上など)樹 または、周りに何もない大きな木が一本だけ生えている。など
何かこのDCAと疑われる特徴などをご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください。
こんばんは、 papycom さん!
大木の上空にあるという日本みつばち、西洋みつばちでは運動場のような原っぱの上空とされそれぞれ時間帯が異なっています。またその様子は実際に観察されています。
私はその形状を https://preview.38qa.net/blog/378436 このようなのではないかと想像しました。
papycomさん こんばんは。 DCAに関しては、未だ未だ発展途上の研究分野のようですけど、雄が集まる場所が上空にある事は、私が生まれる前から、発見はされていたようです(*_*;
日本における西洋ミツバチと日本ミツバチのDCAは、基本的には異なるようですし、その集合時間も、エリア分け?のように、時間帯が違うようです。西洋さんは、お昼前後。和蜂さんは、3時頃がピークのようです。午後2時を境界として、交尾飛行が分かれているようですが、ピッチリではないので、その境界に西洋の雄蜂が未だ居る中、和蜂の女王さんが飛来し、西洋雄蜂との種間交尾が確認されたことも在るようですが、これは別の実験として、人工的に和洋での受精卵はどうなるのかの研究では、受精卵は生長しないのだそうです。
玉川大学に隣接した空き地に、西洋さんのDCAが確認されていて、そこでの観察から、色々な事が判って来たようです。DCAは、毎年同じ場所で行われている事が解っています。
日本ミツバチのDCAは、周囲の地形の中で目立つ樹の梢の上空をDCA にしているという傾向が解っていますが、確実な検証は今後に掛かっているようです。
私は、雄蜂のフェロモンは在るのかが知りたくて、色々調べていた時、DCAは、毎年変わる雄蜂が、何故同じ場所を知っている?という疑問からも、ある種のフェロモンで集まっているのではないかと仮定して調べていたのです。その際に、DCAの現状を得ました。結局、未だに、何故、そこへ集まる事が出来るのかは、確証が無いようです。
因みに、女王蜂は、その交尾で、西洋ミツバチは12匹程度、トウヨウミツバチでは18匹程度の雄蜂と交尾をしないと、強群としての蜂数を保つ事が出来ない計算だそうです。 だから、1回の交尾飛行で足りないと感じる時は、女王蜂は、2回3回は、交尾飛行に出かけるパターンもあるようです。
1日で18匹分なんて、それはそれは大変な事ですね~(@ ̄□ ̄@;)!!
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2024/5/4 19:54
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2024/5/5 23:04
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
2024/5/6 06:27
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ミツバチの♂は、種ごとに特定の時間帯に集中して交尾飛行することが知られているが、西洋ミツバチも和蜂も♂蜂は羽化後、10~16日で交尾飛行に出巣する。DCAは、種ごとに決まっているが、西洋ミツバチではイタリアンとカーニーオランの2亜種の間でも交尾飛行の高度が異なると海外では報告されている。DCAについて実験を行った横浜において西洋ミツバチの♂蜂は11:30~15:00の間に交尾飛行に出巣し、最も集中する時間帯は13:30頃だった。一方、和蜂では13:15~16:30で、ピーク時は15時~15:30分だった。西洋ミツバチは、13時~14:40分、和蜂では13時15分~17時だった。この結果から2種のピークタイムには約2時間の差が有ったが、13時~15時の時間が重なる。これまでは、DCAの相違に加え交尾飛行の時刻が異なることで交雑を防いでいるものと考えられたが、西洋ミツバチと和蜂では厳密には時間帯の差は無いようです。高橋純一著:ミツバチの秘密より
2024/5/6 06:21
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...