先日の分蜂群を元巣から8mほど離した巣箱に収容しています。外勤蜂の帰巣ルート直下に元巣がありますが、全く無視して新居に突入しています。分蜂時に元巣を出た瞬間からリセットされてしまうのでしょうか。
また、元巣の底板にできる疑似分蜂(無王群)の小蜂球を分蜂群と勘違いして別の巣箱に入れると定住して元巣に戻らないことがありました。このように分蜂以外にも元巣を忘れてしまうことがあるのでしょうか。
何がきっかけとなって元巣に戻らなくなるのでしょうかご教示ください。
西洋ミツバチでやむを得ず近場に交尾群を編成する際、元巣から引き抜いた6000匹程度の小群が元巣に戻らない様に4-5日隔離群の巣門を閉じて冷暗所に保管し~その後巣門を開放する管理技術があります。
この場合、交尾群の蜂たちは新た定位飛行をしてその置かれた場所を新巣位置と認識する様です。
日本みつばちでも似た事象が起きるのではと思いますが野生の蜂種な為なかなかそういった操作をする機会がありません。
それから何かしら分蜂群と元巣とは暫く行来してるのではと感じることもあったりしますから、一概に忘れ去るという感覚ではないのではないかと考えたりしてしまいますf(^_^;
2018/4/6 03:43
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ハッチ@宮崎さん おはようございます、お教えいただきありがとうございます。
>それから何かしら分蜂群と元巣とは暫く行来してるのではと感じることもあったりしますから
巣別れした段階で女王蜂または群の匂いが異なり、全く別群と認識するので分蜂群が間違って元巣に侵入すると攻撃される等とどこかで目にしたことがあった次第です。分蜂群と元巣とは暫く行来してるのではないかということで何かしらの情報収集、引っ越し報告等を想像しました。また、暫くの間がどのくらいの期間なのかも感心が及びます。
昨日の午前中に巣門前で二頭が格闘していたのは全く無関係の群からの侵入者だったのでしょうね。
2018/4/6 09:23