今年、蜂球を捕獲して、8月と9月に採蜜しました
2回分(重箱2つ)で300グラムの容器23本ほど採れて、親戚や友人に配りました
手元には、4本残ってます
気になるのは、あげた時に
「あら珍しい。高いのにありがとう。日本蜜蜂の蜂蜜って、どれくらいの値段するの?」
と、よく訊かれました
ネットでもピンキリ、スーパーや直売所でもピンキリの値段です
スーパーや直売所では、高いもの(◯◯養蜂場)と書いてあるものが100グラム換算1200円くらいで、個人名で直売にあったものは550グラムで2000円でした
◯◯養蜂場(複数の)と生産者に書いてあるものは粘度が高く、よく濾してあると感じ、
個人の生産者名のものは、さらっとして、上澄みに花粉が浮いてました(おそらく糖度が低いのでは?)
私が採蜜したものは、79度程度ですが花粉が目立たない程度に濾しています
基本的にいくらくらいするものと応えればいいのでしょうか?
こちらのサイトでは、販売もなさっている先輩方がたくさんいらっしゃいますが、
その方々のようにクオリティ高い瓶詰め包装は、できません(^-^;
ちなみに、私は2群だけ飼ってますので、売るほどにはなりません
捕らぬ狸の皮算用ではありますが、「買えば◯◯円くらいかな?」と、さらっと応えたいと思ってます
グラム=10円前後が相場かと思います。
小瓶(200~300㌘)より、大瓶なら割引されていたりします。
春の蜜は、花の薫りが高く、少し値段を上げていたりを見かけます。
秋の蜜は、コクと喉ギレが有りますが、風味の点では、春のモノより少し落ちますので、相場相当が多いのではないでしょうか。
味や風味は、消費者個人の嗜好性ですので、一概に優越は付け難い所ではあります。
一升瓶で、15000円とも18000円とも言われていたのは記憶にあります。
価値で言えば、其なりの価格で良いと思いますが、幻が本当に「幻」になっては…。
何を基準にするか?只の商売なのか?ミツバチを知ってもらう為なのか?生活費の補填なのか?ミツバチ飼育や保護活動の資金調達なのか?
不特定多数に販売するのか?知人親戚に販売するのか?
コンセプトを決めれば、その設定された価格が、それ相応に等しいか決まりそうですが。
自分は値段を聞かれたら、300g×2本で10,100円と言っています。1g=16.8円かな?
ひろぼー さん 私も市販されている価格が気がかりで、車での旅の途中など道の駅に立ち寄った時には必ず蜜蜂のコーナーを見ています。先だって,某温泉地の朝市で見かけたときには1.8Kgの大瓶で37、000円と記されていました。しかし、多くの道の駅での販売価格は平均的には100g当り1,000円を下回っているのは稀でそれ以上の価格で販売されています。例えば500g入りの瓶で6,000円とか300gで3,500円とか・・・と云ったとところです。この価格では個人的には、なかなか手が出ないのではないでしょうか。
ひろぼー様
販売場所にもよりますが東京で対面販売をすると1g15円で売れます。とにかく和洋ともに試食をしっかりしてもらい、洋蜂と明らかな味の違いに納得くださる方が購入していきます。イベント販売で200g入りを50瓶を準備して2日で売り切れるぐらいです。初回購入の方は納得の購入、2回目以降は自分へのご褒美としてお買いいただくことが多いです。
需要と供給、都会と田舎、価値観と懐具合、欲しいか欲しくないかなど、天秤ばかり・やじろべえで、販売したい人は高くしたいし、買いたい人は安さを求めていると思います。
当地では国産洋蜂の蜂蜜(洋蜜)が道の駅などで100gを300~700円で販売されており、和蜜は販売数は少なく700~2,000円ですね。それぞれの製造過程や精度、品質が価格の決定根拠となっているのでしょう。平均的には、100g1,000円が標準ではないでしょうか?
ひろぼー様
久志氏は著書にて、¥10,000-/kgが相場としていたので、同氏が初のニホンミツバチ書籍だった僕はその感覚でいます。道の駅などで見かけたニホンミツバチの蜂蜜も、複数回その値段設定でした(300gで3000円とか)。
とは言え、¥5,000-/kg程で販売されているニホンミツバチの蜂蜜も割と見かけます。デパートでこの値段を見かけたことがあり、驚いた事もあります。太っ腹!
どちらにしろ高級品ですね。なお僕は、こないだ初の採蜜をしたばかりで販売などはもっと未来の話になりそうです。
ひろぼーさん
難問ですね。
しっつこく値段を、尋ねられる方や、売ってほしいと言われる方には、おおよそ、輸入品>国産品西洋ミツバチ>日本ミツバチの順に高いと答えています。
それでも、更に価格を尋ねられる方には、あなたの想像される値段の数倍と答えることにしています。
幕僚長さんの御意見にあるように、商品と見るなら原価計算とブランド力を冷徹に勘案して市場の論理に合わせてなされる(〇〇村の日本ミツバチの蜜 〇座ハチミツのように)途方もない価格となり、趣味に徹するなら、同等の品が、0円で譲渡されることとなります。
私はある人には、○○円である人とは、0円で譲渡するというのは、非常に面倒くさく、せめて趣味の世界では、金銭から離れて自由になりたいと思っています。が、時々景気のよい話を聞くと、心穏やかではないので、今回のご質問対する皆さまのご回答を興味深く拝見しました。
採蜜終了しびん詰めも終わりです。皆様もそうですか?刺されず無事おわりましたか?
さて、誰もが考える事かなあ?って思ったのが第一番に思った事です。値段については皆さんのおっしゃる値段が相場と考えます。
ズレて申し訳ない。ズレついでに、売るすべを持っていて売ろうとした場合を考えた時、いくつか考えなくてならない事があると思いますそれが出来ていて値段がつくと、商品になると思うのです
いくつかあげてみると、私は使わないけれどメントールを使った場合、食品添加物として表示しなければならない?でしょうね?
給餌した場合には、そのものの成分もでしょうか?
また、味なんかについては、スムシのたまごなんか混ざったり、セイダカワダチ草の時期の蜜だったりしても味も変化しますよね?
また、びん詰めに対しても洗いや熱処理にも神経使う事になります。
それらをクリアして初めて値段がつくのでは?と思ってます。
余計な事とは思いますが、色々意見はございますでしようがあくまで個人の考えという事で御容赦を。
ひろぼー様 皆さんからご回答があってますが、私の地域の方々販売している価格をご紹介します。(私は販売しておりません。)
最も多く販売している方は、300gの瓶詰めで2400円です。8円/1gです。
また、他の方は、200gで2000円で販売されてます。10円/1gとなります。
こんなところです。田舎ですから、高くは売れないようです。
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
2018/10/9 22:40
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2018/10/9 15:49
2018/10/9 14:59
2018/10/9 17:37
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
2018/10/9 23:59
2018/10/9 11:28
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
2018/10/11 21:56
2022/10/10 00:52
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2022/10/10 07:04
幕僚長さん、回答ありがとうございます
コンセプト…考えても見ませんでした
たまたま分蜂群を捕まえ、ほぼ毎日観て、群の動向に一喜一憂し、たまたま採蜜の喜びを味わいました
知人親戚には、その延長で「喜びのお裾分け」として無償で提供しました
これからも「くれ」と相手から言われない限り、その人たちに売るつもりはありません
もし、来年分蜂群を取り込めて、たくさん蜂蜜が収穫できるなら、直売所などで販売を検討するでしょう
第一に養蜂道具や諸材料の経費の補填
第二に(多分ここまで至らないと思います)、生活費への補填
といったコンセプトでしょうか
2018/10/10 01:52
onigawraさん、教えていただきありがとうございます
onigawraさんのものは、飼育日誌で拝見させていただきましたが、糖度上げも瓶詰め包装も非常にクオリティ高い品物ですね
私のものが1グラム10円なら、onigawraさんのものは、倍以上の価値がありそうです
「確固な技術で糖度上げ瓶詰めされたものは、倍以上の価値がある」と付け加える必要もありそうです
2018/10/9 16:07
akityamaさん、あちこちの情報ありがとうございます
私が見た生産者のものが、安く売っているだけみたいですね
もっと小さい容器に小分けして売るべきかな?と思います
とりあえず、「100グラム千円くらい」と応えれば、誇大ないかもしれませんね
2018/10/9 15:18
削除しました。コメントの欄でした。
2018/10/9 15:47
もし売ることになったら まあそれは無いでしょうが、 100g瓶で1200円 300g瓶で3300円 500g瓶で5000円にしようか と思います。 瓶代除いて 正味100g当り1000円ほどと言うことですね。
2018/10/10 08:41
遊山房さん、コメントありがとうございます
遊山房さんでもまだ販売はされてないんですね
このサイトで先輩方の蜜を見ると、そのくらいの価値がありそうです
私も、素人の域から、少しでも玄人の域に近づきたいと思います
2018/10/10 14:54
ちょびさん、教えていただきありがとうございます
東京や都会の方が、日本蜜蜂蜂蜜の価値を知る人が多そうですね
2日で15万円の売上は、魅力的です
10キロ採蜜できれば、考えてみる価値はありそうですね
2018/10/9 20:11
wakada-どじょっこさん、回答ありがとうございます
品質は確かに、値段を決める要素ですね
糖度を確実にあげたり、濾す布を良いものを使って手間暇がかかったものは、高くて然りだと思います
2018/10/10 01:59
古ちゃん様、教えていただき、ありがとうございます
書籍で著されてる値段があるのですね
こないだ、地元の直売で550グラム2000円の方のものを見て、「100グラム350円ちょっと」と応えるのと「100グラム1000円くらい」と応えるのとでは、あげた方のありがたみも違うかも?と思ってます
もちろん、こちらは日頃の感謝であげてるのですが
2018/10/9 12:00
yamada kakasiさん、回答ありがとうございます
確かに
◯◯さんには0円で××さんには有料などとは応えられません
無償でお渡しするのは、当方の勝手な思い込みながら「お世話になってる知人親戚」だけです
「蜂蜜作ってるの?分けていただけないかしら?」などと言われたら、ふっかけたいと思います(笑)
知人親戚の中でも、まだ行き渡っていませんので、
「◯◯は、ひろぼーに蜂蜜もらったのに、私はもらってない」などと言われる可能性もあります
そんな線引きを考えると、頭がこんがらがりますね(*_*)
2018/10/11 23:01
初回は、味見と宣伝として無償でお裾分けする感じで、「次回からは有料」と一言添える感じでは如何でしょうか?
興味を持って頂ける方なら、次は有料で購入して頂けるでしょうし、物々交換的に何か見返りが有れば、無償でお裾分けにしても良いと思いますが。
2018/10/12 08:18
和義さん
まだ販売する前のご質問にお答えいただいてありがとうございます
調理師免許持ってましたのであれから、販売届け出出して細々売ってます
メントールは、販売する巣箱には使えません(法律上は食用も不可)
給餌が必要な巣箱から採蜜できるとは思えませんが
給餌もしてません
1グラム9円〜10円前後で売ってます
2022/10/10 09:21
ブルービーさんありがとうございます
福岡市横の直売所では1グラム15円前後
私の町より山の方の小さい直売所では10円ちょっと
私は9円前後
で販売してます
やっとご近所が、「いくらで売ってるか?」分かってきて、ありがたがってくださるようになりました
2022/10/10 09:24
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
ちょび
東京都
東京の多摩地域でニホンミツバチを飼っています。 本業は果樹園の人。農薬普段使いしているプロ中のプロです。 農薬の知識、農薬に関する法令についても知識が豊富です。...
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...