私もdainitiさんと同じように、このグレーの分蜂捕獲器を購入しましたが、一度も使用したことがありません。
❶同じような仕組みを利用した女王蜂の逃亡防止器で、分蜂時は大量の雄バチが出入り口(または、防止器の踊り場)に殺到集中し、多くの圧死や熱殺が出たことです。この点十分な踊り場を確保できていない、この分蜂捕獲器はさらに危険度が増します。
❷長期の使用は、通常の外勤、採餌活動の障害となります。
❸第二分蜂以降の女王の交尾飛行の日程を確保するためには、多少とも観察の機会を必要とします。
雨が続く場合は、できるだけ早く取り外す必要があります。
以上の3点が使用していない理由です。
今晩は、私も其の器具を購入しましたが1度も使用していません、何か訳が分からなくて働き蜂は外に出られるけれど女王蜂出れなく上に上がるのですが、雄蜂も大きて外に出れなく女王と同じに上がるのですが、どうなるのでしょうか、気になるのですが。
「分蜂捕獲器」なるものがあるとは初めて知りました。しかも市販されてるとは・・・。
説明文を読んでも写真を見ても、私には理解出来ないのですが・・・そんな、人間の思惑通りに分蜂群が入ってくれるものなのですか?????
私の考える限り(つまり想像では)、まかり間違っても第一分蜂が入れば良いくらい?・・・と言うより、正直言ってそんなに上手くは行かないと思えるのですが、市販されてるという事は実績があると言う事なのでしょうか?
誰かこれを使って実績のある方に登場して頂きたいですね~。
・・・と、ここまで書いてふと思ったのですが、もしかしたらもしかして、これは分蜂群を網か何かに入れてのち、この出っ張った所に開け放つって事じゃないですよね?「全自動分蜂捕獲機?」って書いてあるからそう言う事じゃないですよね?
新しい重箱には、グレーの器具の穴ひとつしか入り口ありませんよね?
働き蜂がもっと入りやすいように、「自動捕獲器」と新しい重箱の間に3.8ミリの板を挟んで、外に出た働き蜂が入りやすいようにすればどうでしょう?
ただ、交尾飛行とかは、問題ないのでしょうか?
2018/10/20 22:58
2018/10/20 22:02
2018/10/20 23:35
2018/10/20 21:36
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
yamada kakasiさん
コメントありがとうございます。①が特に気になるところです。
この分蜂捕獲器の女王の通路側をガバッと開けてしまえば、女王も雄蜂もあまり渋滞なく新重箱に移動できますが、新女王や雄蜂は更に外へ出ようとするのですかね?とりあえず新しい重箱2段程度の空間で落ち着くのですかね?
良く分かりません??? 笑
2018/10/21 18:19
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
養蜂においても、仮説実験的な面があります。
思わぬ結果が、得られるかもしれません。
「やってみなはれ~」 どちらにしても自己責任です。(^.^)/~~~
ご参考までに 過去に同様の質問があります。 https://38qa.net/9072
2018/10/21 18:53
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
山田さん ありがとうございます。
うまくいったら、またご報告します。
失敗しても、ご報告します。笑
2018/10/21 22:58
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
遠方より、無責任なエールを送ります。フレー フレー
2018/10/22 17:36
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
dainitiさん こんにちは。コメントありがとうございます。
いったい、どうなるんでしょうね~~~
2018/10/21 18:22
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
テン&シマ さん こんにちは。
えっと、はちマイッターはご存知ですよね。? あれは、働きバチは通れるけど、女王は通れないから逃去防止になるというものです。
自動分蜂確保器は、仕組みからいうとはちマイッターに女王が通れるバイパスを付けて、バイパスの先で女王を王籠に捕らえて、その王籠を人が新しい巣箱に移動させることで、働きバチも王籠に入った女王蜂の下に集まるという仕組みです。
ただし、雄蜂も出られないからバイパスを通って王籠に来ちゃって、ギューギュー詰めになるから、危険です。
そこで、なら、バイパスの先が王籠では無くて、新しい広々した重箱なら、女王蜂も雄蜂も、いったん外に出た働き蜂もスムースに新しい重箱に入っちゃうんじゃないかと・・・
まあ、都合のいい理屈ですけど・・・
「全自動分蜂捕獲機」は僕が勝手に付けた名前ですが、もしうまくいけば、仕組みを特許申請でもしようかと思っています・・・。
だから、これを見て気づいた人は先に特許申請しないでね~~~笑
2018/10/21 18:40
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
丁度今、過去に関連した質問があったのに気付き、読ませて頂いた所です。おかげで理解できました。
う~ん?私の場合、タイミング良く分蜂開始場面に出くわした事が3~4回有りますが、でも殆どの場合は思うように(見ている間に)分蜂してくれませんよね。
私の蜂球捕獲方法は、まず蜂球の近くへ蜂箱(待箱)を持って行き、蜂球になったものを虫捕り網で掬い取り、箱の巣門部分へ持って行く。(扉は開けてます)
それを何度か繰り返すやり方ですが、実際の所、目を凝らしても女王蜂は中々確認出来ず(と言うより、一度しか確認出来てません)、もっぱら舞い上がった蜂達が自ら箱へ入っていくのを見て、それを女王捕獲の根拠としています。
蜂球が低い位置ならその下へ、さかさまにした箱を持って行き、そのまま落とし込んでも良いのでしょうが、その「落とし込み」が蜂にストレスを与えて逃去の確率が高くなるのかな~?と思ってる私です。だから蜂、自らの脚で巣門から箱に入ってもらってると言う次第です。(今まで全てこのやり方です)
そんなお手軽(?)捕獲だから、ワザワザ捕獲器なる物を買おうとは思わないですね~。
いずれにせよ、どこかで読んだやり取りですが、ミツバチ関連の道具においては、特許を取る為の時間やお金を考えると、それに見合うものが無いので(養蜂家の数って知れてますから)、今まで色んな事がオープンになってるみたいですよ。
【追記】書き込みに時間が掛かってたので、さっき山田さんが紹介された過去の質問を覗きに行って来ました。
「そう言えば、こんな質問を見掛けた事があったな~」くらいな記憶ですが、あの時も良く理解出来ずに斜め読み?イヤイヤ、多分、途中で読むのを止めたんじゃなかろうか・・・?失礼しました!
2018/10/21 20:34
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
テン&シマさん
特許は冗談ですよ。本気だったらこっそりやります。笑
まあ、分蜂を確保することが日本みつばち飼育の醍醐味でもありますから、全自動に捕獲できちゃ楽しくないのかもしれません・・
でも、現実には、週末のみの養蜂では分蜂は捕獲できませんよね。分蜂が週末にしか起きないなら良いのですが・・・
誰でも日本みつばちを飼育できるためには、自分の群の分蜂ぐらいは自分でコントロールできないと、養蜂の裾野は広がらないかと思います。
2018/10/21 22:51
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
ひろぼーさん、こんばんは。
なるほど、新しい重箱の間に3.8ミリの板を挟んで、外に出た働き蜂が入りやすいようにするのは、いいアイデアですね。検討してみます。
女王蜂は1~2日程度閉じ込めますが、交尾飛行に出る前には巣門を通常の幅にして開けるつもりです。
2018/10/20 21:45
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
dainiti
岐阜県
2014年から アカリンダニ感染で1群消滅 スムシ被害で1群逃亡 の経験が有ります。 2018年現在の所4群極めて順調