投稿日:2019/1/31 11:01
今、分蜂集合板を設置する場所を作っています。
そこで、数々の疑問が出てきたので教えてください。
この様な感じで骨組みだけ作り分蜂集合板を設置しようと思っています。
巣箱の周辺には、低木(50cm)しか無いので集合板を設置する場所を作らなければなりません。
分蜂集合板は45cm角の物を3種類並べて置こうと思っています。
そこで質問なのですが、縦横のサイズは分蜂集合板より少し大きめ(縦60cm位、横180cm位)に作れば良いと思うのですが、
1)高さは、どれ位にしたら良いのでしょうか?
2)分蜂集合板を設置するにあたり角度を付けた方が良いのでしょうか?それとも、
水平でも良いのでしょうか?
それからもう一点。
大まかな見取り図ですけど、巣箱の前面5m位の所に設置予定ですが、
3)①と②どちらが良いでしょうか?
4)もし分蜂集合板に角度を付けるとしたら、どちら向きにしたら良いでしょうか?
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
2019/1/31 18:10
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2019/1/31 16:32
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
windy172002さんこんばんは、ごめんなさい(縦横のサイズは分蜂集合板より少し大きめ(縦60cm位、横180cm位))との文を見て分蜂板の大きさと思いこんでいました、(45cm角の物)でしたね、勘違いです。
私は分蜂板には2本の胴縁で桟を付けます、
日本の丸棒を渡しそれに長い方を高い側に差し込み低い方に短い方を引っ掛けます。
分蜂球が出来たら分蜂板ごと引き抜き、分蜂球を上に向け重箱巣箱を上に載せます
静かに重箱に移動しますので12km離れた、緑地に移動し探索蜂からとうざけます、
分蜂した蜂球から重箱に取り込むのは静かに取り込むべきと思っています。
そして分蜂板の位置は、昨年は巣門から1300mm離れて1300mmの高さ、時騒ぎの時のコース上に置きました。
最初はネットに振り落とし取り込みましたが、逃げられました。
その後静かに移動させた結果、ハチマイッターなしで逃避することはありませんでした。
この写真で3種類写って今明日が手前上は蜜絞り用ザル・その右が杉皮・そしてその奥巣門から45度1300mmの位置は竹ザルです。
長女・2女・3女がすべて竹ザルに入りました。
2019/1/31 23:20
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...