投稿日:2019/5/15 19:40
春分蜂シーズンも終わり、多段重箱群の無駄巣の除去と分蜂群の継箱を始めました。
その中で、分蜂は2~3回したと思われる重箱8段群(1回は強制捕獲)の内検と併せて最上段の2段を採蜜しました。アカリンダニ感染もあって、分蜂はスムーズにいかなかったようです。
王台跡は3か所、無駄巣となるためカットし、1段重箱を追加しました。
さらに天蓋を取り、天板スノコを外して巣箱内の状況と蜂数を大まかに確認し、2段カットを行いました。
貯蜜部の中央部分は糖度計(85度)でもエラー表示のHHHしかでません。比較的新しい巣箱周囲の貯蜜部を計ると、ようやく表示してくれました。
83.7度・・・。好天で温度が高かったから糖度計もぬくもり過ぎた???
今まで82度程度は経験していますが、85度以上(表示不能:HHH)は経験がありません。皆さんはどうでしょうか?
2019/5/15 20:56
2019/5/16 11:53
2019/5/15 20:34
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ヒロパパさん こんばんわ。
はい。当り前ですね。アナログ式(屈折糖度計)なら自動補正機能(25℃設定)が付いていますが、デジタル式では測定前のゼロ点補正を実施しないといけません。
水道水で3回行いました(純水がベストですが・・・)。表示は0.0に合わせてから測定しています。
ですから、蜂蜜の糖度はいくらなの???の疑問があったので、投稿しました。個人的にはMAXは82.5位だろうと思っていたのですが・・・。皆さんの経験が知りたかったからです。
昨日も無駄巣を除去して糖度を測定していますが、75.2度でサラサラ蜜でした。今回は水あめのようにねっとりとしていたのですが、ひょっとして、壊れたの???と思ったくらいです。
2019/5/15 21:34
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
今回はあまりに高い数値が出たので、蜂友と奥さん、私で試食しての感想は、「水あめのようだね・・・」「酸味もあまり感じないような・・・」「そんなに甘く感じないんだけど??」など、目をパチクリさせていました。
無駄巣の除去では75~77度程度です。2年蜜が完璧に残っていたのは2年振りで、その時は81.5度で本当においしかったのですが・・・、不思議です。
2019/5/16 19:58
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ひろぼーさん こんばんわ。
この時期の無駄巣除去では、結晶蜜もありますね。多くの場合、糖度がやや低く蜂蜜の熟成(単糖化)進まなかった場合でしょうが、結晶すると厄介ですね。。。
ちなみに、糖度はどれくらいでしょうか?
2019/5/15 20:49
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ひろぼーさん
濾過:濾し布はオーガンジーですか?
垂れ蜜の処理が重要で、できるだけ結晶化部分(主としてブドウ糖、ショ糖、花粉など)は除去した方が再結晶しにくいと思います。
除去しないのであれば、ヨーグルトメーカーで3日間位、45℃で熟成させてから濾過すると良いかも???
2019/5/15 22:04
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
いいですね~。。。
経験上、濾した後に1ℓ程度の瓶に分注して、湯煎ないし太陽熱利用で酵母の活性化や微細気泡及び花粉を上済みさせて、瓶の上部に細かい泡上の物を集めてスプーンなどで掬い取ります。
そうすることで、再結晶がしにくくなります。また、小分けしておくことで、再結晶し出しても湯煎などがしやすいですd(^^*)。
2019/5/15 23:10
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...