maronmanさん お疲れ様です。初めての経験ですか? 扇風蜂が居るという事は、巣箱の温度が高くなっているからですね。巣門を4面巣門に変えて、巣箱にベニヤ版を張ると扇風蜂は居なくなるか、非常に少なくなります。どうしてするかと言うと、巣版が暑さで落下する可能性が有りますね。
是は日陰ですが、待ち受け巣箱のままですので巣門に扇風蜂が居ます(1面巣門です)
同じ巣箱に4面巣門台と4段の継箱を後ろに置いています。
4面巣門台に交換して4段継箱をして6段にしました。巣門は前後左右どこからでも出入りが出来ますので、オオスズメバチが来ても何処からか出入りが出来ますので、全体がビィシーとしていますね。もちろん扇風蜂は居なくなりました。ここは日陰ですのでベニヤ版を張っていませんが、日が当たる所はベニヤ版を張ります。
ここは日が当たるのでベニヤ版を張っています。頑張って下さい。
2019/6/5 15:28
2019/6/5 20:40
2019/6/5 14:57
maronman
熊本県
熊本
2019/6/5 22:22
maronman
熊本県
熊本
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...