投稿日:2016/3/6 08:08
すいません また教えていただきたいです
い年全滅した巣から大量の蜜があるので採取中なんですが
ものすごく濃いんです! キャラメルのような色をして結晶?なんとなくザラついてます!
濃すぎて漉すことが出来ません!
こんな蜂蜜は水で鍋に入れて水で濃さの調整なんて出来ませんか? してはだめですか?
教えて下さい 今 衣装箱の中でストーブの前で温めてますが、落ちてこないんです!
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2016/3/6 14:54
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
2016/3/6 16:38
じょんのび
新潟県山...
分からないことが多くて四苦八苦ですがこれも面白さの所以でしょうか。 奥が深く日々が勉強、楽しみながらやっています。
2016/3/6 18:19
ありがとうございます
透明の衣装ケーズに入れてストーブの前にあり中は結構高い温度になってますが
ザラザラしてろ過出来ません!
巣虫はまったく居ません♪ 味は美味しいです いい匂いではないですね!
安心しました♪
2016/3/7 15:43
こんにちは、ななさん
今2016年の投稿を見ました、何年も蜜を切らずに置いておかれたのですか?
私はミツバチを飼って3年の素人です
この二年重箱を頂き世話をしているのですが2年とも冬越しが出来ず蜜が残っていますので、時季外れのこの時期に蜜を絞りました。
時間はかかりますが、太陽に当て自然に絞っています。
私が思うに何年も絞らなかったら水分が抜けてしまい、凄く濃いくなるのではないかと思います。毎年重箱3段がいっぱいに成ったら、上一段を切り取り下に空を入れ、またいっぱいに成ったら、上を切り、何時も最高巣門プラス3段でそれ以上積まれないのがいいのではと思います、
今の溶けない巣は、アルミ容器などに入れ晴れた日などに温度を上げしぼられたらどうですか?
2016年の事その後の結果どうでしたでしょうか?
2017/5/15 17:47
2016/3/7 15:47
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...