2019/7/9 16:17
2019/7/9 21:48
2019/7/9 21:15
2019/7/10 07:25
はす
鹿児島県
新米です。
蜂蘭さん
ご意見ありがとうございます。巣箱の落下防止棒は、3段とも入ってます。3段目の落下防止棒は、指摘があったようにカビが有ります。この状態では、箱の追加は、無理ですかあね。
2019/7/9 17:06
はすさん、色々なご意見とお考えの持たれる方々がおられると思います。
私は、どうしても上部に写る巣が今後の飼育に悪影響を出して行くと思いますが、さわりすぎて逃亡も考えられます。逃亡を避ける手段としまして、スライド式の土台を取り
こんなイメージ「ハッチ@宮崎さんのを参考」で巣箱内の換気をしてから様子を見るのはいかがでしょうか?
重箱を少し横にする事ですが、少しでは無く寝かせてしまう事です。写真は拾い写真ですので参考です。
写真は一枚板です作られていますが、重箱を固定しますと同じです。一度寝かせるので、巣の状態を再確認する事となりますが、はすさんの箱の状態は、棒と棒の間にありますから巣落ちする被害は最小限と思います、しかし巣が少しは剥がれ、傾くリスクはありますが上段の悪そうな巣は取り除けると思いますが逃亡しない保証はありません。
さわり過ぎない方法は1枚目の写真の様に簡単な作業からの様子を見られてはいかがでしょうか?
2019/7/10 10:44
はす
鹿児島県
新米です。
tototoさん
天板は、両面テープで4面ふさいでます。天板に隙間をあけるのは、虫とか蟻が侵入する恐れがあるので、できませんね。巣門も引き出し式巣門にしとますから、4面巣門は、ちょと無理ぽいです。
2019/7/10 08:36
はす
鹿児島県
新米です。
蜂蘭
愛知県
養蜂の初めは2013年5月20日 実家の梅の木に西洋蜜蜂の分蜂球を見つけ 飼い始めたのがきっかけです。 ヘギイタダニにより半年程で消滅。 元年5月に嫁入り群にて...
蜂蘭
愛知県
養蜂の初めは2013年5月20日 実家の梅の木に西洋蜜蜂の分蜂球を見つけ 飼い始めたのがきっかけです。 ヘギイタダニにより半年程で消滅。 元年5月に嫁入り群にて...
蜂蘭
愛知県
養蜂の初めは2013年5月20日 実家の梅の木に西洋蜜蜂の分蜂球を見つけ 飼い始めたのがきっかけです。 ヘギイタダニにより半年程で消滅。 元年5月に嫁入り群にて...
蜂蘭
愛知県
養蜂の初めは2013年5月20日 実家の梅の木に西洋蜜蜂の分蜂球を見つけ 飼い始めたのがきっかけです。 ヘギイタダニにより半年程で消滅。 元年5月に嫁入り群にて...
蜂蘭
愛知県
養蜂の初めは2013年5月20日 実家の梅の木に西洋蜜蜂の分蜂球を見つけ 飼い始めたのがきっかけです。 ヘギイタダニにより半年程で消滅。 元年5月に嫁入り群にて...
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
カタP
福島県
2019.6.2より 日本蜜蜂が訪れ… 養蜂Lifeがスタートしました(*^ー^)ノ♪ 現在のスペック 内寸300㎜□ 板厚14㎜ 高さ180㎜ 巣落防止にステ...
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...