趣味ではなく、日本蜜蜂の養蜂家として生計(月30万円程の収入)を立てることは可能ですか?
西洋蜜蜂より蜂蜜が取れないと聞きますが、何群くらい飼育すればいいでしょうか?
その際、どのくらいの土地や資材が必要になりますか?
趣味でなく生業となると、かなり厳しいのではないでしょうか。セイヨウミツバチでも大変みたいですし、
http://urasoe-apiary.sakura.ne.jp/youhoukanoitinen.html
ニホンミツバチ専業では山田和蜂園さんが、900坪でやられているみたいです。
小野さん
私の意見は、やってみなはれ!です。
日本蜜蜂が好きで、小規模(~5群)からなら資材も小遣い程度での予算で済みますよ(巣箱は自作で)、試験飼育して見て、利益が出そうなら規模拡大すれば良い。
生計の可否を聞く前に、まず動いて見ることが重要だと思います。
2019/12/5 14:04
2019/12/6 08:42
ウロボロス
佐賀県
趣味の果樹栽培(特にスモモの受粉)のため、ミツバチに興味を持ちました。果樹は、苗を買うだけでなく、食べたことのない果物を見ると種まきして実生苗を育てて接ぎ木して...
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
ウロボロスさん
その通りですね、利益が出ている所は少ないです。
飼育届出して認められることが出来れば、置けますが、置けないこともありますし、箱数制限になる場合もあります。(否定的意見ですみません)
厳しく言えば、自分の、所有する、自宅、畑だから、勝手に置くことは法律上出来ません、話し合いで結論を出しますが、話し合いが出来ない場合は、却下されます。
2019/12/5 15:09
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
gure25さん
養蜂振興法です。
2019/12/5 21:09
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
s.e5さん200群で生活が出来るならいいですね、一人で1000群近くいますが、やっと生きています、社会保険200万、消費税100万、餌代350万、労働保険、地方税、車検2台、保険、固定資産、何の為働いているかわからない時もある。
2019/12/7 13:42
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
s.e5さん
通常1名400群と言われています。2名で1000群ですね。ただ少し違うのは、ほとんどがポリネーション用として飼育になります。
2019/12/8 00:31
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
s.e5さん届け出総数(1/1日時点)、一ヶ所の群数、現在の飼育総群数、や、ポリネーション用ミツバチを群数に入れたり、入れなかったり。テレビに出す数は、届け出飼育群数の可能性がありますね、届け出群数により組合費が変わりますので、組合費は、各県組合により対応が異なります。
2019/12/8 13:01
ミツバチ研究所さん
どのような法律で制限されるのでしょうか?
よろしければ教えていただけませんか?
2019/12/5 17:29
ミツバチ研究所さん
ありがとうございました。
2019/12/5 21:16
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
年間360万円の売り上げとすると1万円/kgとして360kg。採蜜量4kg/群・年、採蜜できる群を50%として180群必要になりますね。分蜂シーズン直後からの逃去を2割と考えると分蜂期に225群確保となり7群平均として給餌なしにこだわると30か所以上は置き場が必要になります。
巣箱の材木で確か100箱分で15万円ほどかかりました。あとは機器、これは何をそろえるかで大きく変わりますね。
私は目標群数を200で考えていますが、和蜂養蜂一本では考えていません。
参考として、私の地域の一つ上の先輩は西洋200群ぐらいで社員男性3人、女性1人、パート女性4人雇用しています。東京販売メインで700円/kgという高値と耕作放棄地の増加が逆にプラスになっているのかもしれません。そこの西洋に毎年数箱は無許可入居され、数群は強盗されて崩壊します。
最近知り合った同じ愛媛の方は、一線を引いた会社のオーナー会長で、のめりこんだ趣味養蜂で和蜂200~300群で最高ドラム缶3本採蜜したそうです。その方はお世話になった方に配るのが主で、一部販売している分は相場が分からないからと5000円/kgという破格の安値で販売されていたという事でした。だんだん採蜜量が減ってきていて、特に今年は過去最低だったと言っていました。
チャレンジはしていますが、数が増えれば増えるほど、なるほど「幻のはちみつ」の看板に偽り無しだ、と改めて思い知らされます。
2019/12/5 17:58
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
ミツバチ研究所さん、えっ、一人で千群もやられてるんですか!巣箱や場所構えるだけでもとてつもない仕事量ですね。人によって人間一人の力でも凄い事ができるんですね。
2019/12/7 21:31
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
ミツバチ研究所さん、そうなんですか。以前ツマアカスズメバチ特集でテレビに出ていた西洋養蜂の方が60群とあったので、給餌とかダニ予防の手間、採蜜量など考えると100群ぐらいが平均なのかな、と思い込んでいました。
2019/12/8 11:37
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
ミツバチ研究所さん,そういう事情もあるのですね。
2019/12/8 21:27