ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してから回答してください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

この質問は1年以上前に投稿されたもので、情報が古くなってしまっている恐れがあります。ぜひ新しく質問してみてください。 新しく質問する

ニホンミツバチ
巣箱に・・・・黄色い 糞がべたべたと・・・・他の巣箱とは違う・・・・

こころ 活動場所:茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂…もっと読む
投稿日:2019 12/17 , 閲覧 3,909

軟便・・・・・群の元気の無さ

蜂の死骸

羽?の変形・・・・・・これってもしかして・・・・・

アカリンダニ・・・・でしょうか(++)?


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/071/7106815926706508276.jpeg"]



[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/029/2956971948890618185.jpeg"]

↑これは 噂のKウイング????ですか??


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/070/7090833116534892421.jpeg"]

回答 13

はっちゃんさっちゃん 活動場所:千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
投稿日:2019 12/17

こころさま。こんばんは。多くの方から励ましと解決策のアイデアが届いてますね。実は私もこれとほとんど同じような状況の群がいます。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/037/3776258845292144483.jpeg"]


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/113/11358771464720083942.jpeg"]


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/131/13163872059725608428.jpeg"]

巣脾の写真2枚は上が本日、下が1ヶ月前です。アカリンダニが蔓延すると1ヶ月もちません。したがって、薬剤の投与はまだ行わず、給餌を続けています。今年は天候がおかしく、この群から1キロのところにあるベテランの蜂友さんの10群が1群に激減し、蜜源が乏しいことがわかっています。

アカリンダニに罹患しているかどうかを正確に知るには解剖して気管を確認すれば良いのですが、徘徊蜂がこの寒さで見られません。死骸も落ちているのですが、時期が不明なため、乾燥してしまっている可能性があり、元気な蜂は元気だから罹患していない可能性もあり、手をこまねいている状況です。

こころさんの群の説明を読むと、写真ではKウィングらしき死骸も確かにありますが、具合が悪くなった蜂は外に出て行くはずなので、底板に落ちている蜂が罹患していると言うのも腑に落ちないです。

「かもしれないから」蟻酸やサンポールを投与するのもアリだと思いますが、餌不足で弱っているだけの群に果たして薬品を投与しても良いのだろうかと迷いがあるのです。

飛べなくて歩いている蜂がいれば、すぐに対処するべきですが。。。

ちなみに、私が皆さんの日誌などを拝見して薬の選択について理解していることを以下に書いてみますね。

❶アカリンダニに罹患してからのメントール処方は意味がない。

❷蟻酸はスノコの上に投与するものですが、気温が低いので蒸散が効果的にできるか疑問。

❸サンポールの主成分の塩酸は私の認識では蟻酸ほど重くないので底板に設置する。そして上記2つよりも即効性がある。

こうして考えてみると、サンポールが一番早く結果が出る可能性が高いと思います。ただし、徘徊蜂もしくは生きたKウィングを確認することをできる限り行い、どうしても見つけられなかったら、あとは決断するしかないと思います。アカリンダニで群が崩壊するほとんどは、対処が遅れた場合にそうなると言うのは確かなことです。

気温が少しでも上がり、時騒ぎが起きる時間帯によく観察してみましょう。私もその努力を続けて行きたいと思います。

ミツバチ研究所 活動場所:熊本県
投稿日:2019 12/17

はっちゃんさっちゃんさん

皆さん、アカリンダニと、ヘギイタダニがなぜかごっちゃになっている感じがしています。

慌てず、ヘギイタダニの確認が必要かと

退会済みユーザー
投稿日:2019 12/17

こころさん 間違いなくアカリンダニ感染です、 その経験ない人の言に惑わされず すぐに治療始めましょう。 わたしゃ 徘徊蜂と下痢便みつけて その十日後に治療始めて ぎりぎりのところで助けました、 遅れれば遅れるほど 助からなくなります。

ミツバチ研究所 活動場所:熊本県
投稿日:2019 12/17

当方は、経験のない人みたいなので、信用がないようですので、家畜保健所に相談してみてはいかがでしょう。以上コメント終わります。

matsuda-a 活動場所:栃木県
投稿日:2019 12/17

ミツバチ研究所さん こんばんは

ちょっと小耳に挟んだのですが、今年はセイヨウさんが激減しているらしいですね。

原因は確定出来ませんが、へギイタダニによるウイルス感染ではないかと言っておられる事を聞きました。

ミツバチ研究所さんの所もそうですか? Kウイングの症状が出ているのですか?

もしよろしければ詳しい事を教えて頂けませんでしょうか?

セイヨウさんの経験がニホンミツバチにも多いに参考になり、協調して撲滅に繋がるかと思います。

別スレッドでもプライベートメッセージでも構いません。

よろしくお願いいたします。

ミツバチ研究所 活動場所:熊本県
投稿日:2019 12/18

matsuda-aさん

1.交配用ミツバチ不足たぶん、間違えありません。

2.ヘギイタダニによるのです、関東、東北、北海道が良くなかったと聞いていますが、被害のほどは不明です、

3.Kウイング症と言われている、に関する情報が当方不足しています。(翅形態不全ウィルス感染)は西洋では確認できています。

12月も症状が確認できる群れがあります。

4.協調したいと思って、参加させていただいたつもりですが、敵視する方もおられることも承知での参加です。

病気の確認が大切だと思います。

はっちゃんさっちゃん 活動場所:千葉県
投稿日:2019 12/18

ミツバチ研究所さま、ミツバチヘギイタダニについて、私は勉強不足です。(アカリンダニもそうですが)なぜかと言うと、一度も見たことがないのです。このサイトでも、日誌や質問で、ミツバチヘギイタダニにやられた!とか、蟻酸を投与したら大量のミツバチヘギイタダニが底板に落ちて来たとか言う記述がないので、なんとなく、ミツバチヘギイタダニは日本蜜蜂には来ない、もしくは来てもすぐにグルーミングされて繁栄できない、そう言うものだと思い込んでおりました。ミツバチヘギイタダニはサイズがデカいので見つけやすい。以前、セイヨウミツバチを飼育しているまりこ#神奈川さんと言う方の日誌でミツバチヘギイタダニが湧いたからと、シュガートリートメントしている画像を拝見し、セイヨウミツバチを飼う人は大変だなと思って見ておりました。巣枠式だとそのような対処ができるわけですけど、重箱ではそれができないので、もしニホンミツバチが自浄できないと、これは恐ろしいことだなと思っていますし、ミツバチヘギイタダニについてもっと勉強したいと思っています。ちなみにアカリンダニはセイヨウミツバチに付いて海外から入って来たと言う説がありますが、アピバールの処方でミツバチヘギイタダニと一緒に駆除されていると言う人がいて、それで納得していました。あんなにデカいミツバチヘギイタダニを自分たちで落とすことすらできないセイヨウミツバチが、小さいアカリンダニを自分で落とすことができるとは考えづらいのです。また、サンポールがセイヨウミツバチのミツバチヘギイタダニにも有効であるかどうかも興味があります。ただし、主成分の塩酸が蜂蜜に混入する可能性はあると思います。密閉された容器の中に瓶に入った蜂蜜とサンポールを入れて24時間後に蜂蜜を分析すれば簡単に結果がえられると思います。

ミツバチ研究所 活動場所:熊本県
投稿日:2019 12/18

ミツバチヘギイタダニと言っても、2系統あります、西洋ミツバチに寄生していても特別問題ありませんでしたが95年ごろからのダニは問題が多くなりました。所見(個人的見解で確証はありません)以前のダニでは日本ミツバチも害がなかったのかもしれませんが、系統が変わったので害が日本ミツバチでみられるのかもしれません、ダニが各ウィルス感染の原因となっているのはご存知の通りです、アカリンダニの日本にどのように入ってきたのかは不明です、酸ポールの使い方については業なので書くことは出来ません、採蜜前にしなければ問題ないと思えます、油系統ならかなりの期間が必要かと思います。(西洋ミツバチでは、掃除蜜します)

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2019 12/18

ミツバチ研究所さん

おはようございます。

ミツバチ研究所さんは科学の目を持っていらっしゃると感じました。

私は養蜂3か月がやっと過ぎた処なので、何も回答できる能力がありませんが、みなさんのやり取りから察して、その様に感じました。

これからもよろしくお願いいたします。

こころ 活動場所:茨城県
投稿日:2019 12/18

はっちゃんさっちゃんさん  お早うございます(^-^)

色々な角度から皆様のお話が聞けて非常にありがたいです

今日は暖かくなる予報ですので少し注視してみたいと思います

死骸はそれ以外にも有り  写真の蜂は辛うじて生きていました

正確な判断が蜂達の為になる・・・・と思っていますが

なかなか 上手に説明できない部分も有り(++)

情けない部分が 有ります

出来る事を やって見て 経験値を積もうと思います

コメントありがとうございましたm(__)m

はっちゃんさっちゃん 活動場所:千葉県
投稿日:2019 12/19

ミツバチ研究所さま、「系統が変わったので害が日本ミツバチでみられるのかもしれません」このお言葉は記憶にとどめておきます。何かの異常を察した時、可能性として、引き出しの中にあるのと無いのでは大きく違うので。ありがとうございます。ちなみに、ヘギイタダニは普段、蜂の身体のどの部分に潜むのですか?上から見にくい場所ですか?カブトムシなどの甲虫に付くダニは、足の付け根や腹部にビッシリ付いていて、上から見ても見当たらないのに捕まえて角の部分を持ち、ひっくり返して裏側を見てぞ〜っとしたことがあります。また、巣箱の中で寄生された蜂は体液を吸われて弱り、最後には底板に落下して死んでしまうと思うのですが、宿主が死んだ場合はダニは蜂から離れ、壁を登って別の蜂に乗り移るのですか?それとも蜂と一緒に死ぬのでしょうか?

ミツバチ研究所 活動場所:熊本県
投稿日:2019 12/19

はっちゃんさっちゃんさん

1.ダニが蜂の成虫に付いているときは、ご指摘の通りです。

2.成虫に付いている期間はとても短く、すぐに新しい卵を産むために条件のいいものを物色しています。

3.ミツバチの幼虫から蛹の期間に交尾から産卵を3回ほど繰り返します、ダニが成虫となり、次のターゲットが見つからない場合などに成虫のミツバチに寄生しています。

金剛杖 活動場所:大阪
投稿日:2019 12/19

ミツバチ研究所さん

ヘキイダニは、どんな、菌、原虫、ウィルス、胞子虫、形成菌の宿主?羽の伸び不良は❓吸血❓、、、ダニは❓無数❓、、、分からない事ばかり?

フルバネト?.アピスタン?分からない?

はっちゃんさっちゃん 活動場所:千葉県
投稿日:2019 12/19

ということは、ダニは主に幼虫に寄生して繁殖し、成虫の体にも寄生し、両方から体液を吸うのですか?体液を吸われた幼虫は健全に育たないですよね?その場合には巣房の中で死に、蜂児出しされるのですか?主に巣脾を歩き回って隣の巣房、また隣へと移り、ということができるとしたら、重箱式では観察もできないですよね。

ニホンミツバチの飼育者の間でアカリンダニに次いで恐れられている蜂児出しですが、これは原因が不明で散発的に起きる場合もあるし、毎日数十匹の単位で出されてしまって蜂の数が激減し、消滅することさえありますが、その原因はミツバチヘギイタダニの第二の系統の種類である可能性もあるのでしょうか?

むろちゃん 活動場所:兵庫県
投稿日:2019 12/19

ミツバチ研究所さん、こころさん、はっちゃんさちゃんさん、ありがとうございます。アカリンは気にしていましたがヘギイタは無視していました。3年前に蜂児出しがあり、SFBかと思い巣箱を焼却処分しましたがその後は何も無かったことが有ります。ヘギイタダニの影響だったのかもしれませんね。以後、注意して観察していきます。ありがとうございました。

ミツバチ研究所 活動場所:熊本県
投稿日:2019 12/19

はっちゃんさっちゃんさん

どのような飼育箱でも、確認は可能です、出来ないことはないですが・・・・寄生率まではわかりません、西洋のミツバチの場合は寄生率で確認管理しています。

確認の方法

白い紙など、広告の裏などにワセリンを塗ります、均一に、巣の下に入れると、落ちたものはすべてキャッチします。ワセリンを塗らないと、逃げてしまいます、自然落下の確認しか出来ませんが、観察期間や数量について、基礎知識、データーもありませんが、当面は、存在の確認は最低限出来ると思います。

蜂児出しを異常行動の一つと仮定するとヘギイタダニによる影響と言われていますが、西洋ミツバチの場合とご理解ください、(頭だけちぎられ捨てられることもあります)

どのような巣の様子なのか、一度見てみたい気がします、当方の日本ミツバチでは、子出し、や入り口、巣の中での糞は現象は起きていないので確認が出来ていません。

はっちゃんさっちゃん 活動場所:千葉県
投稿日:2019 12/19

ミツバチ研究所 さま、ありがとうございます。これですよね?

*写真は全てネットから拝借


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/098/9882115525311264856.jpeg"]


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/145/14570663329920928095.jpeg"]

そして底板に落下したものがこう言う感じで?

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/070/7075654177780063757.jpeg"]

ワセリンはハケで塗装みたいに薄く塗れば良いのでしょうか?それともバターナイフみたいなもので厚く塗るのでしょうか。厚すぎると蜂がくっついてしまいますよね。

蟻酸もしくはアピバールを入れればもっとたくさんのダニが落ちて来るでしょうね。

ミツバチ研究所 活動場所:熊本県
投稿日:2019 12/19

はっちゃんさっちゃんさん

間違えありません、出てこないと良いのですが。

ワセリンは薄くで構わないです。

寒いので、揮発系は自信がないです。

さんだぁ 活動場所:岐阜県
毎日蜂達が庭を飛び回っています!
投稿日:2019 12/17

間違いないでしょうね。このままだと消滅します。

助けるなら、早急に処置を!!

こころ 活動場所:茨城県
投稿日:2019 12/17

さんだぁさん こんにちは

間違い無いですよね(**) 急いで対応致します

コメント ありがとうございますm(__)m

ふさくん 活動場所:岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参…もっと読む
投稿日:2019 12/17

軟便は何か病気みたいですよ❗️

先輩方の詳しい回答を待って下さい❗️

心配ですね⤵︎

こころ 活動場所:茨城県
投稿日:2019 12/17

初心者ふさくんさん こんにちは

まとまっている林の中で 2/6が 同じような状況に・・・・

ピー~~~ンチ  です(++)

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春か…もっと読む
投稿日:2019 12/17

画像のパターンの翅、Kウイングですね~(;_;)/~~~

こころ 活動場所:茨城県
投稿日:2019 12/17

ハッチ@宮崎さん  これが噂のKウイング・・・・・(++)

夕方  急いでメントールを投入してきましたが・・・

気温が低い為・・・・どうなる事か

明日は20度近く行くとの予報ですので・・・気温上昇に

期待致します

コメント ありがとうございます

退会済みユーザー
投稿日:2019 12/17

感染したら メントールではどうにもなりません!

退会済みユーザー
投稿日:2019 12/17

遊山房さん 教えてください。

感染してからだと、

どうしてメントールは効果がないのですか?

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2019 12/18

gure25さん

メントールは予防で、治療は蟻酸のようです。

他にも手段はあるようですが、私は経験がありません。

退会済みユーザー
投稿日:2019 12/18

qure25さん おはようございます。

メントールは、 その匂いをダニが嫌がって近寄らなくなるダニよけ剤で ダニを殺す治療剤ではないものです、 また 寒くなると蒸散しづらいので 近頃は例えばダニよけシリカなど一般のダニよけ剤を使う人も増えていて わたしもダニよけシリカに替えました、 寒くてもちゃんと匂う…と言うことは蒸散しているので メントールより効くと思います。

ちなみに 治療剤は、 一般的には蟻酸で カナダ・アメリカではアカリンダニ治療薬として指定されているそうですが、 これも 寒いと蒸散しづらく わたしが使うたときには天板にアンカ載せて強いて蒸散させました、 寒くても蒸散するし扱いがやさしいということで トイレ洗浄剤のサンポールを使う人が増えていますが これ塩酸系で効きも良いそうで(数日で効いた三日で効いたと経験者談、セミプロも使うている) わたしももしもに備えて持っております。

退会済みユーザー
投稿日:2019 12/18

極楽トンボさん

回答ありがとうございます。

退会済みユーザー
投稿日:2019 12/18

遊山房さん

詳しく説明していただき、たいへん勉強になりました。

ありがとうございました。

金剛杖 活動場所:大阪
投稿日:2019 12/19

ハッチ@宮崎さん

kウィング❓下羽異常?羽化不全❓、、、外部寄生❓、アカリンダニの様な、内部寄生、何故、。。、、、分からない❓、、、kウィングは、病気末期の複合日和見感染シヨウジョウ❓、、、分からない、kウィング後の対応で、越冬、出きる少しの群も、有る?。。、、、末期も助かる、弱い原因❓なので。プロの西洋に無い❓、、、分からない❓

退会済みユーザー
投稿日:2019 12/17

こころさん お気の毒ですが アカリンダニ感染間違いないです、 かつ 下痢便は 重症の印です。

なので すぐ治療始めましょう、 サンポールを 容れ物にキッチンペーパー容れて それに含ませ 底板に置きます、 蟻酸あるなら それを簀子上に投与でもいいですが 寒くなってきて蒸散しづらいです。 サンポール(トイレ洗浄剤、塩酸10%)なら ホームセンターかドラッグストアですぐ手に入るし 寒くても蒸散します。

ちなみに うちの金木犀群れが 去年十月半ば感染が分かり 同じ症状でしたが、 蟻酸投与して ふたにアンカ載せて蒸散させ みつきよつき掛りましたが 蘇りました。 下の写真は 蟻酸容れた十月下旬のものです。

 


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/144/14420208166002697206.jpeg"]
ゴンパパ 活動場所:島根県
投稿日:2019 12/17

遊山房さん教えて下さい。
こころさん、横からゴメンナサイ。

サンポールは未だ試した事がありませんが、気化ガスの比重は軽いのでしょうか、重いのでしょうか?
アカリンダニ予防のメントールは気化ガスが重いのでスノコ上に投与していますが、気温が低くなっているこの時期、サンポールをアンカで蒸散を補助した場合、底板か、スノコ上か、どちらが良いのか迷っています。

こころ 活動場所:茨城県
投稿日:2019 12/17

遊山房さん  こんにちは

サンポールを 布に含ませて 底板におけばいいんでしょうか??

小皿にサンポールを入れて布を乗せて浸す・・・・内容で大丈夫ですか???  初期的な質問で スミマセン

退会済みユーザー
投稿日:2019 12/17

ゴンパパさん こころさん、 実際に使うて効いたという先輩方によれば(すんませんわたしゃまだ使うていませんが、数日で蜜蜂が元気になったそうです、もし感染したら前使うた蟻酸止めてサンポールにします) 底板に置くそうです ということは蒸発して上に行くと言うことですね。

はっちゃんさっちゃん 活動場所:千葉県
投稿日:2019 12/17

ゴンパパさま、遊山房さんの回答がまだですが、私の認識では、主成分の塩酸の煙は上がりも下がりもしない程度だと思っています。底板の上にホカロンを1個置いて、その上にサンポールが入ったタッパーを乗せるのが良いのではないかと思います。塩酸は気化すると言うよりも「塩酸の粒子が湯気のように舞う」と言う感じです。そして、親水性があり、周囲にある物体に付着します。特に鉄は大好きで、塩酸の入った容器の蓋を開けっぱなしにすると、周囲にある鉄製品がたちどころに錆び始めます。また野外で蓋を開けると、緩やかな風が吹く日には風下に生えている植物が一斉に枯れます。枯れた葉の表面を見ると黄色い液体が多数付着しているのが分かります。したがって、スノコ上の空間で激しく蒸散させると、巣箱の内壁に塩酸が付着する結果となるだろうし、当然巣脾の表面にも付着、蜂蜜にも混入すると思います。ただし、上述の葉が枯れたりする現象は、濃度70%のかなり危険な塩酸です。蓋を開けるとそこから白い湯気のような霧が出て、吸い込むと激しくむせます。おそらく蜂にも同じことが起き、気管に住むアカリンダニはきっとたまらないでしょう。したがって、即効性があるものの、期間を決めて処方するのが良いと思っています。

nakayan@静岡 活動場所:静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入…もっと読む
投稿日:2019 12/17

こころさん、この軟便とKウイングは明らかにアカリンダニの症状です。

でも、一番下の写真が今の状態ならば、まだかなり回復のチャンスは残っていますね。

手に入るのならば、蟻酸50%をスノコ上にいれ、なおかつ来年半ばまでは、採蜜する予定がなければ、話題のサンポールも床板に置いてみた方が良いかも知れません。

ミツバチ研究所 活動場所:熊本県
投稿日:2019 12/17

nakayan@静岡さん

アカリンダニと、Kウイング症(当方まだ理解できていません)文献によると、=関係ではないみたいですね。(結論は出ていないのが正しいのかも)翅形態不全ウイルスならば、ヘギイタダニによる、ウイルス感染かもしれませんので、確認が必要かと思います(ヘギイタダニの)

nakayan@静岡 活動場所:静岡県
投稿日:2019 12/17

ミツバチ研究所さん、今までの定説からも、Kウイングのすべてがアカリンダニによるものではない、とは言われています。でも私達のところを始めアカリンの被害か激しい所では、経験として述べるとほとんどがアカリンによるものと言えると思います。こちらではヘギイタダニはまずほとんど見る事はありません。

私の遠方の蜂場に今年置いたニホンミツバチ用の待ち受けの丸洞に3つセイヨウミツバチが入り、ずっと見て来ましたが、それにも一度もヘギイタダニを観察できませんでした。ですからこちらではヘギイタダニは、大きな被害が出るほどには繁殖していないものと思われます。でもセイヨウにはKウイングは全く見られないのですが、日本蜜蜂には(特にアカリンにやられた群れには)かなり多く見られます。

ミツバチ研究所 活動場所:熊本県
投稿日:2019 12/17

ヘギイタダニを見つけることは困難です、落下試験で確認するしかありません、いないことを確認して初めて確定し、別の確認に移ります、ミツバチヘギイタダニの病原体遺伝子検査により、73%が持っています、西洋は37%これは現実です。特別でもありません、不思議なことにアカリンダニの感染が西洋ではあまり見られない不思議なことが起こっています。

アカリンの感染経路が不明なのが問題とは思いますが、絶対ない、見たこと、聞いたことがない、では済まされない現在の養蜂全体で共通していると思えます。

95年頃までは、西洋もヘギイタダニが寄生していても、それほど問題ではありませんでした。これがヒントだと思います。

nakayan@静岡 活動場所:静岡県
投稿日:2019 12/17

ミツバチ研究所さん、今まで何回かここ38Q&Aにもヘギイタダニを背中に付けたセイヨウの写真が載った事がありますが、あのように眼に見えるのは、まれな事なのでしょうか?

>不思議なことにアカリンダニの感染が西洋ではあまり見られない不思議なことが起こっています。

この事は、日本のアカリンダニ研究の第一人者である農研機構の前田先生が書かれているものにも、「現在セイヨウミツバチには多くがアカリンダニに対して耐性を持っている」とどこかに書いておられました。あと何年かすれば、日本蜜蜂にもアカリン耐性を持った蜂が登場するのではないか、と期待しています。

九州には最近までアカリンダニが拡がってこなかった事と同じで、中部地方にはヘギイタダニの分布が少ないのかも知れませんね。

ミツバチ研究所 活動場所:熊本県
投稿日:2019 12/18

nakayan@静岡さん

1.背中にヘギイタダニがみられるのは稀です。

2.西洋ミツバチがアカリンダニの耐性があることは確認できていません、言い回しの誤解かもしれません、一部のヘギイタダニ接触剤が効果があるようだとの話があります(効果があるとは言えない、薬事法に触れるので)個人の発言も法に触れるので控えています。

3.九州にはアカリンダニの感染が広がっていないのは知識がありません、以前、熊本や長崎で日本ミツバチが居なくなったとの報告を受けたことはあります、確認が出来ていないだけかもしれません。

4.ダニの耐性は出てこない、ダニも変化しますので。

nakayan@静岡 活動場所:静岡県
投稿日:2019 12/18

ミツバチ研究所さん、おはようございます。

1.そうなのですか!! 写真の例から背中につくのが普通かと思っていました。

2.この件は、前田先生の論文にあります。(私が上に書いた趣旨で)

アビバールかアピスタンかのどちらかが、アカリンダニにも効果がある事も、そこに書いて有りました。ソースを探したのですが、普段から情報源の整理が悪いので見つかりません (x_x) そこにはセイヨウのアカリン耐性の話も載っていました。

3.アカリンダニは2010年に長野県で最初に確認され、その後数年の内に中部地方と関東地方に拡散し、2015年にはすでに関東地方のある地域では「私達の付近には日本蜜蜂は絶滅に近い状態」という報告も上がっていました。でも九州に拡がったのは近年です。

こころ 活動場所:茨城県
投稿日:2019 12/18

nakayan@静岡さん  お早うございます

私も初めての経験で・・・アタフタしてしまっています(汗)

皆さんのご指示通り 色々とやってみます(^-^)

早めの対処が必要ですね♪

コメントありがとうございますm(__)m

ハチワレ 活動場所:愛知県
投稿日:2019 12/18

ミツバチヘギイタダニが背中や腹部で見られるのは稀で、逆に見られたらかなりの数がいると思ったほうがいいです。私も今年はかなり調子がよくてダニは大丈夫かも、と思ってた矢先やはり出てきました。8郡中3郡にかなりいます。残りの5群も重篤じゃないだけで絶対にいます。

セイヨウミツバチではヘギイタダニ、ニホンミツバチではアカリンダニの被害がひどいのが現実で正直、有効な対処法はない感じです。こまめな内検もしくは観察と早めの対応が必要と思ってます。

ミツバチ研究所 活動場所:熊本県
投稿日:2019 12/18

nakayan@静岡さん

ヘギイタダニは、わきの下当たり(表現が良くないかもしれません)

日本ミツバチ飼育者で確認作業をされた方は、残念ですが、いないと思います、病気はの要因探しは消去方法で確実に行くしかありません。ので、又、アカリンダニは小さく簡単には見つけずらいし、肝心な所ですが、アカリンダニがいたから原因だとは限らない、50匹居ても若い働きバチなら問題であるが、外勤蜂なら問題ないと、言い切っていいかもしれません。感染経路の解明が早道なのでしょうね。

金剛杖 活動場所:大阪
投稿日:2019 12/19

ミツバチ研究所さん

長崎、熊本の一部飼育者。聞く所、2009年ー2011年に、何かが発生、群5分の1になる。

努力するも、越冬、捕獲快復せず、。、、、未だ原因不明、来ています❓

本当は❓、、、不思議

nakayan@静岡 活動場所:静岡県
投稿日:2019 12/19

ミツバチ研究所さん、ハチワレさん、おはようございます。

そうなのですか! 私はヘギイタダニはついた場合すぐに簡単に眼で見られるものなのかと思っていました。

>50匹居ても若い働きバチなら問題であるが、外勤蜂なら問題ないと、言い切っていいかもしれません。感染経路の解明が早道なのでしょうね。

外勤蜂が重症化し飛翔筋がおかされると、飛べなくなり徘徊蜂になって死んでしまいます。

感染経路は、前田先生の資料によると夜間に巣箱の中で他の蜂から感染する割合が1番高い、と言う外国のデータがあるそうです。かなり高い率で他の群れの働き蜂が迷い込む事が最近も外国の資料からありましたが、そういう “夜這い(^^ゞ” の蜂から感染して広がっていく事が多い様です。

その資料の中に、ヨーロッパなどにおける、アカリンダニ抵抗性を持った蜂が拡がっている事も書かれていました。

ミツバチ研究所 活動場所:熊本県
投稿日:2019 12/19

金剛杖さん

10年前でしたか、熊本はそれより早かった記憶です。

熊本は3年程度である程度回復したと聞いています。

ミツバチ研究所 活動場所:熊本県
投稿日:2019 12/19

nakayan@静岡さん


農研より引用

感染経路、迷い蜂と書いてあり、他には考えられないと思いながらも書いてありました。

夏には、寄生バチ数は減少、面白いですが小生も同じ意見です。

奇形について、何かのウイルスを感染させているのかもしれません。調べても現在不明。

疫学

アカリンダニ症のまん延には蜂・蜂の直接接触によるダニの伝播が欠かせないため、蜂群間の伝播には蜂の迷い込みが要因として重要といわれている。蜂の個体数が増加する春から夏には寄生蜂は減少するといわれることから、ダニ寄生のまん延速度は緩やかであると考えられる。重度寄生があると飛翔不能などが出現するが、特徴的症状は無い。重感染群では越冬期の蜂数の激減などがみられる。平成21年に初めて国内への浸潤が確認され、翌年ニホンミツバチにおける本症の発生が報告された。

臨床症状

感染しても多くは無症状であるが、重度寄生があると、呼吸困難、飛翔不能などが出現する。重感染群では越冬期の蜂数が激減する。

葉隠 活動場所:佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下…もっと読む
投稿日:2019 12/17

写真① ②の糞は当地でも同じ、またはもっと多くの糞を見ることが稀にあります。写真②の死骸は冬には珍しくありません。写真③は全ての個体の腹部が極端に小さいです! アカリンダニ被害発生の情報を聞かない当県では、写真③のように冬に蜂の腹部が小さい場合は、先ず貯蜜不足を疑います。写真②による判断として寿命による自然死もあり得ます。

先ずは給餌が必要では?

こころ 活動場所:茨城県
投稿日:2019 12/18

葉隠さん  お早うございます

餌不足も有ると思います(^-^)

実際  上の スノコ スペースで給餌を

先月末からおこなっておりまして・・・様子を見ている所でした

私も 実際 アカリンダニ・・・と言っても 経験が無く サイトでも

流して見ている状況でした(汗)

色々試してみて 報告させて頂きます

コメント ありがとうございますm(__)m

オッサンハッチー 活動場所:和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしてい…もっと読む
投稿日:2019 12/17

アカリンダニかもですね(/_;)/~~ 私の所にはアカリンダニは到達して無いのでわかりませんが、下痢便の症状からするとアカリンダニの可能性が高いでしょう(-""-;) 違ったら良いのですが…(-""-;)

こころ 活動場所:茨城県
投稿日:2019 12/17

オッサンハッチーさん  こんにちは(^-^)

皆さんの日記などを 色々 見ていますが・・・・

そうですよね(++)

先程 メントールは投入してきましたが・・・・サンポールを

今から買いに行きます(汗)

オッサンハッチー 活動場所:和歌山県
投稿日:2019 12/17

こころさん。頑張って下さいね(^-^)/   アカリンダニは対処法が有りますが私の所では昨年から児だしが流行り困っていますね(-""-;)    はっきりとした対処法がないので、アカリンダニよりもたちが悪いですよ(泣)

こころ 活動場所:茨城県
投稿日:2019 12/18

オッサンハッチーさん  お早うございます

児だしが・・・・  怖いですね

サンポール 本日 やってみます(汗)

金剛杖 活動場所:大阪
投稿日:2019 12/19

オッサンハッチーさん

横から失礼します、月2回愛媛A1給餌、下さい、私はもう2年愛媛A1給餌してます。。、、、笑い話ですが給食してます

ミツバチ研究所 活動場所:熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年…もっと読む
投稿日:2019 12/17

ノぜマ・セラナエに感染すると写真のように巣内・巣外にかかわらずフンが確認でき、症状が進むと封かん蜂児を見捨てて働蜂が逃げ出します。

その後、その糞により巣碑が汚染され最終的に女王蜂が不妊を起こしすようです。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/008/876501313675253310.jpeg"]

違うなら良いのですが。

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
投稿日:2019 12/17

ミツバチ研究所さん、

近所に観察に行っていた今は亡き養蜂家さんの巣箱多数をよく見せて頂いていましたが、ノゼマによる下痢症は無かったと記憶しています。

女王蜂更新時は特に興味があったので頻繁に出掛けて観察してました(^^)

ノゼマは女王蜂の産卵をも出来なくしてしまう恐ろしい病原菌なんですね(@_@;)

こころ 活動場所:茨城県
投稿日:2019 12/17

ミツバチ研究所さん  その病気は・・・・何か対策は有るのでしょうか?

まず 私の少ない知識の中で メントールの対応しか

出来ていませんので・・・・ サンポールの他 色々と

対応をしてみます(**)

ミツバチ研究所 活動場所:熊本県
投稿日:2019 12/17

ハッチ@宮崎さん

菌の保有遺伝子検査では、西洋で23%、日本ミツバチ11群検査で0でしたが、検査群数が少ないので、何とも言えません。

ミツバチ研究所 活動場所:熊本県
投稿日:2019 12/17

こころさん

ウイルスなので、有機酸などの対応では菌を減らすことは出来ません。

巣を丸ごと交換しかないのかなと思っているくらいで、薬はありません、抗生剤、タイノシンがありますが、フソ病の予防(日本だけ)海外では治療やくとして承認認可してあります。

決断は早いほうが、周りの日本ミツバチに影響が出ますので早めの処分も考えた方が良いのかもしれません。

こころ 活動場所:茨城県
投稿日:2019 12/18

ミツバチ研究所さん  お早うございます

たびたび申し訳ありません

ウイルス・・・・となると  私の手にはおえなそうです(++)

そうでない事を祈ることしか出来ません・・・・(涙)

ありがとうございますm(__)m

ミツバチ研究所 活動場所:熊本県
投稿日:2019 12/18

お世話になりました。

akityama 活動場所:岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲後7月迄に全て逃去。2016年は6群捕獲したが10月迄に4群逃去・消滅、…もっと読む
投稿日:2019 12/17

こころさん 皆さんが云われているようにアカリンダニ寄生の症状に間違いないと思います。 なので皆さんが提案されているような対策を早急にとったうえで、県の家畜保健衛生所に連絡し検査をしてもらうことをお勧めします。尚、アカリンダニは届出伝染病に指定されています)

こころ 活動場所:茨城県
投稿日:2019 12/18

akityamaさん   お早うございます

そうなんですね・・・ 本日 作業致します

県の保健衛生所  近くにありますので  一度 相談してみます(汗)

届出伝染病なんですね(++)

akityama 活動場所:岡山県
投稿日:2019 12/18

こころさん 多分連絡すれば検体蜂の採取の為、来訪してくれるのではないかと思われます。私も数回蜂場に来てもらった経験があります。

カタP 活動場所:福島県
2019.6.2より 日本蜜蜂が訪れ… 養蜂Lifeがスタートしました(*^ー^)ノ♪ 現在のスペック 内寸300㎜□ 板厚14㎜ 高さ180㎜ 巣…もっと読む
投稿日:2019 12/17

こころさん

こんにちは(≧▽≦)

私事なのですが…

巣落ちした後に同じ糞が巣箱の至るところにありました(´д`|||)

徘徊やKウイングは見られなかったです。

原因が気になります(;-Д-)

こころ 活動場所:茨城県
投稿日:2019 12/17

カタPさん  こんにちは

原因が 非常に気になりますが・・・・先輩達に教えて頂いた

方法で 対応して 様子を見て行こうと思います

コメント  ありがとうございます

ミツバチ研究所 活動場所:熊本県
投稿日:2019 12/17

カタPさん

巣箱の中でしたら100%ノゼマです。

カタP 活動場所:福島県
投稿日:2019 12/18

ミツバチ研究所さん

こんにちはm(_ _)m

お世話になります。

巣落ち後、何日か経って、巣箱の外側にありました。

現在は全く無いのですがノゼマでしょうか?

金剛杖 活動場所:大阪
投稿日:2019 12/19

ミツバチ研究所さん

たかちゃんマンゴーゴー 活動場所:香川県
西洋ミツバチは外来種です。 どうしてブラックバスやミドリガメ、アメリカザリガニは駆除されるのに西洋ミツバチは駆除されないのでしょうか? 昔はたくさん…もっと読む
投稿日:2019 12/18

間違いなくアカリンダニです。

私の群も今日、感染を確認しました。私の住む地域はアカリンダニの重感染地域なので30%のギ酸とダニよけシリカを入れていましたが感染しました。

ここで気をつけなければいけないことがあります。

よく日誌でギ酸やサンポールのなかにスポンジを入れていますがスポンジがウレタン由来のものやウレタンが入っているものはNGです。ウレタンは酸で劣化します。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/116/11607956919659669996.jpeg"]

キッチンペーパーなどを使うことをオススメします

早く良くなるといいですね(^^)

こころ 活動場所:茨城県
投稿日:2019 12/18

たかちゃんマンゴーゴーさん  お早うございます

キッチンペーパーですね♪   ありがとうございます

危うく スポンジでやる考えでいました(汗)

本日  早速行います(^-^)

ありがとうございます

noji 活動場所:愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は…もっと読む
投稿日:2019 12/18

こころさま、おはようございます。

https://38qa.net/blog/40217

下痢はアカリンダニの最終ステージです。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/145/14544146850369703377.jpeg"]

手遅れかもしれませんが、次の世代の蜂のために対応策を覚えられるのがいいと思います。私が去年初めてのアカリンダニで皆様よりかけていただいた言葉です。

こころ 活動場所:茨城県
投稿日:2019 12/18

nojiさん  こんにちは

アカリンダニ・・・・ 怖いですね(涙)

まずは出来る事を やってみます(^-^)

みなさんが色々 教えてくれるので 非常に心強いです

ありがとうございますm(__)m

疑問は解決しましたか?

困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。

質問する
投稿中