オオスズメバチが20匹ほど、守門前の横木(5㌢)の木に止まり、巣箱を狙っていました。
この群は4月入居で、7月初旬に巣落ちしてた群です。
その時に、落ちた巣房を取り除いたら、順調に育っていました。
ところで、今日の夕方になれば、蜂たちもいなくなってると思い、行ってみると横木のところに、20匹以上のオオスズメがいました。
タモしかなかったので、すくい殺そうとすると、襲われてくるので、断念して作業を止め、帰りました。
早々に、
ドラックストアでスズメバチ撃退スプレー(1780円)と100均でネズミ捕りマット3個買いました。
明日、ネズミ捕り吸着板にオオスズメを張り付け、後はバズガースズメバチを退治しして、
多分、巣落ちしてるので、巣くずを取り除こうと思います。
スムシにやられてるかもわかりませんが、オオスズメが怖くてよくわかりません。
これがオオスズメバチにやられている育成箱で1か月前の写真で、
下手前の横木にオオスズメが20匹はたかっていました。
巣箱下側には、防虫ネット(網目18X20㎜)を取り付けています。
よろしくお願いします。
tototoさん こんばんは。
20匹。怖いですね。しかも、横木なら、超至近距離に構えているという事ですので、完全に、餌場としてマークされてしまいました。大スズメは、弱っている群を見抜きます。
下手に近寄ると、敵とみなして、攻撃してきます。でも、蜂の殺虫剤を使ってはいけません。それを使うと、微粒子の殺虫成分が、蜂箱の中に入り、蜜蜂の方が先に死んでしまいます。または、嫌がって、一斉に逃去。。。
しかも、巣門が木製ですね。防虫ネットは、大スズメも自由に出入りできる網目。これでは、総攻撃をされたら、ひとたまりも在りません。
明日まで、巣門を食い破られなければ良いですが。。。(ღ˘⌣˘ღ)
先ずは、大スズメの見張り番を散らさないといけません。兎に角、1匹でも、粘着シートにくっ付いてくれれば、後は、警戒フェロモンで、次々と、粘着シートに寄って来て、貼り付きますから、それが出来れば良いですが、こちらを向いて居る時は、敵を警戒していますから、絶対に危ないです。
巣門の方を夢中で、破ろうと近づいて居る時が、意外とチャンスかも。長い棒に粘着シートを取り付け、そ~っと、そ~っと、背後から近づければ、着いてくれるかもです。万が一のことを考えて、フル装備。大スズメの毒針は、7mm。私は、洋服や硬質の雨合羽を3重に着込んで、手袋も3重。面布も2重。頭の中もタオルを入れてます。
大事なのは、殺虫剤じゃなくて、無香料の虫よけスプレーを、自分は、まとう事。虫よけスプレーは、大スズメも嫌がります。そして、蜜蜂にとっては、殺虫剤よりは優しい。ただし、直接蜜蜂の巣箱に掛かったり、巣門内に入ったりしたら、下手すれば逃去。
ですから、風向きに気を付けてください。巣門に入らない風向きの時には、いけなければ、シュッとひと吹きすれば、それだけで一度は退散してくれるかもです。
退散した隙に、巣門を金属製にする。または、金属でガードする。
https://38qa.net/blog/423560 (大スズメと共に採蜜の恐怖体験)
https://38qa.net/blog/423905 (フェロモンで、空に餌場の道を作る)
そして、6mmマスの金網で巣門をガードし、入り口を金属にした為、第一波は諦めたのか、この処、来ていないです。
https://38qa.net/blog/424417 (大スズメの猛攻、第一波は治まったか)
因みに、巣落ちした群の巣箱にしては、またも段数が高過ぎないですかねえ。ギッシリ脇を固めて、巣落ちさせないようにするには、ギリギリまで箱を継がず、伸びたら上を切って継ぐ方が安全ではないでしょうか。段が高くて隙間があると、どんどん長い巣板だけが伸びて、内壁への貼り付きが弱くなる気がします。内検写真が無いので、何とも言えませんが、ギッシリ上から下まで巣板が詰まって居るなら、それも、切った方が良くないですか?
巣落ちの片づけをする際に、偏った伸び方でしたら、減箱も有りかも。。です。
南房総では、昨年だけで、2人は亡くなっていると記憶しています。くれぐれも御注意下さい。
追記:
スズメバチサラバというスズメバチが攻撃力を失い退散するスプレーが在りますが、蜜蜂は大丈夫みたいに書いてありましたが、以前、それをスプレーして、蜂箱の方に風向きが在り、大スズメの退散と同時に、蜜蜂も逃去しました。臭いに関しては、本当に難しいです。
そのスプレー、巣門や巣箱近くに飛散しないように気をつけられてください
蜜蜂にもすごく効いてしまう薬です
なん群も全滅したことがあります
また、刺されないように気をつけられてください
お疲れ様ですm(__)m
スズメバチ・・・お気をつけ下さいませ
ネットの手前の横木にいたのであればネットの効力も多少あったんだと思います♪
蜂達は頭が良いので 巣から出ないで中に隠れて籠城作戦をとっていたんだと思います
ネットから入られたスズメバチの対策が 結構大変だと思いますが
早めに購入されたネズミ捕りに1匹でも動いているスズメバチをくっつければ
オオスズメバチなら寄ってくると思うので 完全防護で頑張って下さいませ(^-^)
スプレーはおやめになられた方が良いと思います
巣落ちが大したこと無いと良いのですが・・・
せっかく育ってきた蜂達なので
頑張って下さいね(^-^)
tototoさん、こんばんわ
スズメバチ、巣落ち、逃去?(解体)お見舞い申し上げます。
この様な場合の経過を、私は次の様に考えます(妄想)。
7月初旬の巣落ちからの、蜜蜂の増加が思わしくなくて弱体化して行った。9月になって蜜蜂が巣板を覆うことが出来なくなり、スムシが台頭してきた。スムシにより壊された巣板から蜂蜜の匂いが漏れてスズメバチを呼ぶキッカケになってしまった。再度の巣落ちも発生していたかもしれない。オオスズメバチの襲撃と巣落ちにより、蜜蜂は住居を失い逃去を選んで新天地に飛び立った。
オオスズメバチに対しては、初期に粘着シートを掛ければ逃去や消滅には至らない、と思っていたが今年は違った。粘着シートの囮に見向きもしないで巣門に向かうオオスズメバチが多数居たのである。それで1群を逃去で失った。
これも多群飼育の弊害であろうか?見回り、内検が少し疎かになっていた事は反省の余地がある。
tototoさんの場合、他の群が順調そうで採蜜の悲鳴があったように思うので、その点は良かったかと思いました。
ガンバってくださいな。(^_^;)
tototoさん,
あくまで私見なので御参考程度ですが、ボキなら、折角の屋根を有効に使います。7mm目の金網が理想ですが、そんな都合の良いものは売ってないので16mmでも或る程度効果があるとの情報もありますし、近い物を屋根の端から垂らしてガードします。
根拠としては、オオスズメバチは餌場フェロモンを巣門周りに塗りつけて所有権を主張すると共に兵隊を集めます。散布できません、塗りつけ擦り付けです。蜂の知能では"箱"の認識はできないと思います。巣門の周り以外は認識できません。恐らく、黒い・暗い筋とか穴とかの先が巣だと認識する程度です。隙間から匂いが洩れる等あれば別ですが、この塔の中が巣と云う認識はなく、ロックオンはお互い、巣門に近付けるかどうかが鍵になります。オオスズメは巣門にマーキングしてこそ、スイッチが入りますし、蜜蜂もそれをやられてこそ、狙われた大変だの認識になります。ポイントは餌場フェロモン、それは、巣門に近付けないと更新できません。それだけ立派な屋根があれば巣門からの距離も、蜜蜂は通れるけどオオスズメは通れない防衛線も埋めるためには数万匹単位の兵隊が必要になり、とても戦線を維持できません。又、巣門だけが巣なので、巣から離れた網にはマーキングしないと推測しますし、上述の通り、守り切れる戦線ではありません。攻撃目標に近付けない以上、フェロモンは薄まり、次第に蜜蜂も警戒を解くと思います。その立派な屋根があればオオスズメの心配は全く要らないとボキは感じます。
2024/9/30 13:13
2024/9/30 16:54
2024/9/30 23:33
2024/10/1 09:27
2024/10/1 00:42
tototo
鳥取県
れりっしゅさん 詳しくありがとうございます。
スズメバチスプレーはどうだろうかと思っていました。
ネズミ捕りシートに1匹づつ貼り付けて撃退します。
虫よけスプレーを買おうかと思います。
蜂友が10匹ほどタモですくい捕獲をしてたのですが、まだ20匹位のオオスズメが横木辺りにたかっていました。
タモで捕獲しようとすると、敵として反応し反撃・追ってきましたので断念しました。
冷凍スプレイーはどうでしょうか?
そのあと、粘着シートで・・・?
よろしくお願いします。
2024/9/30 17:19
tototoさん 私が恐る恐るやったからかも知れませんが、冷凍スプレーで、ゴキブリに掛けるのも上手く掛かりませんでした。
冷凍スプレーって、噴射距離が近い。だから、沢山居る大スズメには、全部掛からず、逃げたオオスズメの反撃を食らう。。。そんなイメージしか、私には無いです(;^_^A
タモで掴んだ、大スズメを粘着シートに着けるだけでも、生きたオオスズメが着きますけど。。。
そしたら、横木の傍に、ゆっくりそのシートを置いたら、皆キャッチできませんか?
2024/10/1 00:38
tototo
鳥取県
れりっしゅさん
まさにその通りです。
冷凍スプレーではオオスズメバチには対応できませんでした。
巣落ちして、オオスズメバチがかぎつけて来て、ミツバチが逃亡しました。
期待に至りました。
ありがとうございました。
2024/10/1 02:30
tototoさん 残念でしたね。。。
私が思うに、巣落ちが起きた蜂場は、次回の為に、巣落ちのしにくい改善策を考えておいた方が良いと思います。
前述しましたが、やはり、長くて重くなった巣板は、巣落ちしやすいと思いますので、ぎっしり伸ばして行って、段数が高過ぎない内に、切るのがイイと、私は思ってます。
来年も、多分、異常気象は悪化するばかりだと予想します。
色々、人間だけじゃなく、生き物全部にとって、住みづらくなっていきますね。。。(≧◇≦)
2024/10/1 08:57
tototo
鳥取県
れりっしゅさん この群は、今日解体したのですが
1番上の重箱に巣落ち防止棒が取り付けてなく、内寸も
①24X24高さ15センチのものでした。
②小屋の屋根の下で風の通りが悪かったのかもしれません。
オオスズメバチの餌食になったのは巣落ちでした。
冷凍-85度スプレーは威嚇は出来るようですが、使いもになりませんでした。
2024/10/1 09:33
tototo
鳥取県
ひろぼーさん
強力なスプレーはだめなようですね。
れりっしゅさんが言われるように、虫よけスプレーとネズミ捕りで対応しようと思います。
ありがとうございました。
2024/9/30 17:23
tototo
鳥取県
こころさん 今日行くとオオスズメが3匹ぐらいしかいませんでした。
解体に至りました。
巣落ちして、オオスズメ蜂を呼び、逃亡に至ったと考えれます。ありがとうございました。
2024/10/1 02:26
そうだったんですか(@@) 失礼しました・・・ 次につなげましょう(^-^)
2024/10/1 03:57
tototo
鳥取県
ハニービー2さん
やはり、7群で49の巣箱は少しいらないようになりました。
今、家にあり空の巣箱は6個です。
全体で54段ほど重箱があります。
今年は10群ほど入居して、7群を飼育していますが、
蜂蜜がたくさん採れるので、容器代・手間暇が多くいるので、弱っていました。1群を失いどうだったんでしょうか?
今年入居で元気な群の採蜜を1週間前にしましたが、2段で10kも採蜜出来ました。7群であれば運が良ければ70k?と思ったりしましたが、かえって良かったようです。
いつもありがとうございます。
2024/10/1 10:03
tototo
鳥取県
caiさん ありがとうございます
一応、防鳥ネット20X18㎜は張ってたので巣門は食いちぎられていませんでした。
見に行くと、オオスズメバチが3匹ほどいたのですが、
内検しようとすると、巣落ちしていました。
ミツバチたちは退去してました。
解体採蜜をすることになりました。
ありがとうございました。
2024/10/1 05:09
tototo
鳥取県
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...