串宮kさん こんばんは。
私が去年経験した状況によく似ています。
重箱6~8段群がなかなか分蜂できませんでした。雄蜂の大量死や巣門前に団塊するちびっ娘達に困惑したものです。
結果的には、アカリンダニの急激な増殖だったのですが、ギ酸などの対策をしても最終的には消滅してしまいました。対策が不十分だったことや処置が遅かったことなどが心残りですが、まだ間に合うと思います。
最寄りの家畜保健衛生所に亡骸のサンプル提供と検鏡してもらいながら、アカリンダニ対策を徹底することをお勧めしますm(_ _)m。
おはようございます。
どじょっこさんのコメントの 通りだと思います。
分蜂までできて 良かったと思いますが アカリンダニ感染濃厚なので 対策は必要かと思います。
さて当方でも雄蜂の徘徊など あり同じような症状があります。
自己検査をすると アカリンダニに感染していました。
1枚目の画像 記録調査利用してもいいでしょうか。
2020/4/16 21:57
2020/4/18 10:38
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
串宮k
神奈川県
すでに後期高齢者になっています。中間山間部の畑の管理をしながら、地域に日本ミツバチを定住させたいと、2015年に自然入居した群れから初めて、今冬13群越冬させる...
wakaba-どじょっこさん
早速のご返答ありがとうございます。やはりアカリンダニでしょうか。
女王が不在になると働きバチが攻撃的になるように思います。現在は、そのような傾向は感じられません。分蜂期ですので、勝手に女王の更新が巣内で行われたのではと良いように解釈していますが、如何でしょう。
2020/4/17 09:57
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
串宮kさん こんにちは。
分蜂せずに、巣箱内で女王蜂の更新がされる事例は知りません。緊急時の対応でそのような場合があるかもしれませんね。
但し、旧女王、新女王共にアカリンダニに感染している可能性が高いので、新女王となれば交尾行動を伴いますが、十分な遺伝子の確保と飛行中の天敵リスクは格段に高いでしょう。
事例紹介した1番目の画像群は1回分蜂しました。2番目、3番目の画像群は、結局のところ分蜂を確認することができませんでした。しかし、3群共に無王群(交尾行動中のアクシデント?)となり、消滅しましたε=( ̄。 ̄;)。
2020/4/17 13:11
串宮k
神奈川県
すでに後期高齢者になっています。中間山間部の畑の管理をしながら、地域に日本ミツバチを定住させたいと、2015年に自然入居した群れから初めて、今冬13群越冬させる...
wakaba-どじょっこさん
重ねてのコメントありがとうございます。実は今日、17日、13:30に分蜂していました。巣箱に取り込むことができ移設しました。
2020/4/17 16:42
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
串宮kさん こんばんは。
良かったですね!!!d(^^*)。
でも、要注意、要観察する必要があると思うので、大事にしてください(*^-^*)。
2020/4/17 20:51
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
オス蜂の鏡検検査した時の 関連日誌ですよければご一読ください 。https://38qa.net/blog/102715
2020/4/18 12:34
串宮k
神奈川県
すでに後期高齢者になっています。中間山間部の畑の管理をしながら、地域に日本ミツバチを定住させたいと、2015年に自然入居した群れから初めて、今冬13群越冬させる...
wild beeさん貴重な情報をありがとうございます。
雄蜂にはアカリンダニが入りやすいようですね。私は、メントールでの防除を続けながら、これから急激に増加する蜂たちによって、相対的な感染が減ることを期待しています。
2020/4/18 13:23
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
串宮kさん
おはようございます。
寒い時のメントールは 効果が限定的なので 要注意だと思います。
また今年は 雄蜂の 徘徊 が 多く見られて 今までと違うと思っています。
確認ですが 1枚目の 画像 調査 記録に 利用させていただいてもいいですか 。
2020/4/20 08:20
串宮k
神奈川県
すでに後期高齢者になっています。中間山間部の畑の管理をしながら、地域に日本ミツバチを定住させたいと、2015年に自然入居した群れから初めて、今冬13群越冬させる...
wild beeさん
どのような調査内容なのか分りませんが、どうぞお使いください。
2020/4/20 09:59
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
串宮kさん
ありがとうございます。
一度に 多数の 雄蜂の 斃死 、 またそれに伴ったペニスの露出 大変気になっています。
2020/4/20 14:41
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
こんにちは
一つ確認させてください1枚目の画像は 冷凍など したことのない雄バチですよね。
2020/5/5 09:22
串宮k
神奈川県
すでに後期高齢者になっています。中間山間部の畑の管理をしながら、地域に日本ミツバチを定住させたいと、2015年に自然入居した群れから初めて、今冬13群越冬させる...
wild beeさん
写真の雄バチは、巣門前に死んでいた蜂をその場で拾い上げて撮ったものです。
2020/5/5 16:29
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
串宮kさん
わかりました。ありがとうございます。
2020/5/5 17:07
串宮k
神奈川県
すでに後期高齢者になっています。中間山間部の畑の管理をしながら、地域に日本ミツバチを定住させたいと、2015年に自然入居した群れから初めて、今冬13群越冬させる...