4月3日に上の写真の蜂球を強制捕獲しましたが、取り逃して握りこぶしより大きめの群を巣箱に入れました。
巣箱内に入れた後、巣箱にたまたまぶつかってしまった時にシマリングはありました。
翌日、翌々日頃から数匹ですが、働き蜂の花粉の運び込みを確認しました。
5月4日に雄蜂の巣蓋を巣箱の底板に確認しました。
下の写真は本日の巣箱の底板です。
巣箱は女王蜂は出られないサイズの巣門にしてます。
この現象は
1.無王群?
2.未交尾の女王蜂?
3.夏分蜂?
シマリングがあるので女王蜂はいるのではないかと思っていますが、どれになるのでしょうか?それとも全く別のことが考えられるのでしょうか?
本日から女王蜂が出られる巣門に変更しましたが、なにかしておいた方があるのでしょうか?
よろしければ教えていただけると助かります。
収容された分蜂が第2分蜂以降の場合、第1分蜂の母親女王蜂の率いる分蜂と異なりその中心となる女王蜂は今春に生まれた処女王であり、新巣造営後に巣外に出て雄蜂と交配する交尾飛行に出かけなければ交尾完了王とはならず完全な女王蜂とはなり得ません。
もしもこの後発分蜂を一ヶ月も女王蜂出巣を制限していたとすると婚期を逃し二度と交尾飛行には行きません。
未受精卵からは雄蜂が誕生することとなり雄蓋が確認出来るのは当然ということになります(/o\)
私はちょうど4/11に人工分蜂させた小群があり、内検の結果中の王台が破壊されてしまったので無王と考えられる巣箱がありますが、シュマリングは正常群より頻繁にありました。
中の巣房の様子詳細を本日確認しますので、その巣脾巣房の様子が判明します。これが参考になればと思います。
「女王が出られない巣門」って何日ですか!?
捕獲して24~48時間で、女王の出入りできるようにするものです
ずっと巣門を狭めてられたのなら、未交尾での雄蜂出現ではありませんか?
2020/5/8 08:53
2020/5/8 10:30
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
かみちゃん
福岡県
2020年からニホンミツバチの養蜂を開始しました 学んだことと現実は違いすぎて1群の飼育でも戸惑ってます
ハッチ@宮崎さん
教えていただきありがとうございます
未交尾の女王蜂、もしくは無王群の可能性が高そうですね…
母親女王蜂であることを祈っておきます
2020/5/8 09:14
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
かみちゃんさん、第1分蜂でその勢いが増しての夏分蜂準備であることを願っています。
2020/5/8 09:24
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ひろぼーさん、4/3 ~ 5/7 巣門制限されているようです。
2020/5/8 10:34
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ハッチ@宮崎さん
これが「母親」ならいいですね(>_<)
私は経験浅いのですが、
「握り拳くらい」で「福岡で4月の分蜂」なら、母親ではないと思います
山間地なら、期待持てますが
2020/5/8 10:40
かみちゃん
福岡県
2020年からニホンミツバチの養蜂を開始しました 学んだことと現実は違いすぎて1群の飼育でも戸惑ってます
ひろぼーさん
お返事遅れました。
捕獲して、巣箱に入れる時に逃してしまったので、1日、2日程度巣門はあけてました。
というより、巣箱の外に蜂球を作っていたので、自然に入らないか様子を見てました。
それで、その後また巣箱に再度取り込んで巣門を狭めてました。
初心者でわからないことだらけで、わかりにくい説明であったりしてすみません。
2020/5/8 11:32
かみちゃん
福岡県
2020年からニホンミツバチの養蜂を開始しました 学んだことと現実は違いすぎて1群の飼育でも戸惑ってます