投稿日:2020/6/26 17:38
キンリョウヘンに夏場50%程度の遮光ネットを使用する代わりに、午後日陰になるような場所に置いておくと葉焼けしてしまうのでしょうか?
よく陽の当たる場所で遮光ネットを使用しないとダメなのでしょうか?
よっさんさん、しょうじきGさんです。近くの花屋さんにキンリョウヘンが売られています。いつも表に出しっぱなし。夏は遮光無し、冬は霜に当たっても雪が積もってもそのまま。聞いてみたら、「花芽を持たせるには日光浴が大事。遮光なんか考えずに日に当てること」と教えてくれました。私も昨年は30鉢のキンリョウヘン(写真です)を、夏は日照りに放置、冬も室内に取り込むことなく放置し、4月下旬にすべて開花し、使用に余りました。気を付けることは、夏場は水やりを欠かせないこと。朝夕タップりと。梅雨明けまで月1回の固形肥料と週1回の液肥をすること。ぐらいかな。いきなり1日中の日光浴に放り出さないで、4,5日かけてゆっくり日に出せば葉焼けは防げます。キンリョウヘンは丈夫です。ずぼらのしょうじきGさんが咲かせられるから大丈夫です。
初めまして、鹿児島県霧島市在住のごじゅうがらと言います。私もランの育て歴は未だ浅く、ネットで購入した苗を枯れさせたり、試行錯誤しながらですが、今年は2鉢花が咲き、今は新芽が全ての鉢に見られます。所で置き場所ですが車庫の北側の壁に、高さ50cm位の高さの所に置いて管理しています。
ブルーべりの鉢物を置き防鳥ネット被せているので、分かりにくいかと思います
皆さんやり方はいろいろだと思いますが、直射日光は葉焼けの一番の要素と思います。又西日の当たる所も避けた方が良いように思います。
苗で購入した鉢は花芽が付く迄は数年掛かる? 枯れなければ良いがと思いながら管理、
参考に成るかどうか送信してみました。
2020/6/26 17:56
2020/6/26 18:40
2020/6/26 18:01
2020/6/26 20:52
2020/6/27 13:58
2020/6/27 15:00
よっさん
広島県
いつまでも、初心者です。
遮光ネットよりも半日日陰の方が良いとは…。
日当たりが良い所で育てるという事と日差しが強すぎてはいけないという矛盾が解決しました。
2020/6/26 19:01
よっさん
広島県
いつまでも、初心者です。
急に日差しが強い所に置かなければ、よく日が当たる方がよいのですね。
昨年は半日日陰の場所で遮光ネットをしており、日光不足だったのか葉色が良くありませんでしたので、もっと日に当ててやろうと思います。
水もやり過ぎると根腐れするようですし、肥料の不足・過多もよくないようですし、いろいろ難しいですが、うまく花を咲かせられるように育てていきたいと思います。
2020/6/26 19:30
よっさん
広島県
いつまでも、初心者です。
昨年購入し、あきらめかけていたのですが運よく初入居してくれました。
その後も枯れることなく、今年も花は咲きましたが、ほぼ分蜂終了頃で間に合いませんでした。
来年は分蜂に間に合うように咲かせたいと思っております。
話が変わって申し訳ありませんが、以前、https://38qa.net/92253 で
採蜜不可は7月6日ー9月10日と11月ー5月連休迄と回答されていましたが、それぞれどういった理由があるのでしょうか?
ずっと気になっていたので教えていただけるとありがたいです。
2020/6/26 19:14
よっさん
広島県
いつまでも、初心者です。
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ビギナー
広島県
広島県 三次市在住です。元々はスモモの受粉をしてもらうためにニホンミツバチを捕獲しました。しかし一生懸命に花粉を集めている姿を見たら、農薬を多く使う果物に受粉し...
H.F6
鹿児島県
H.F6
鹿児島県
H.F6
鹿児島県
H.F6
鹿児島県
H.F6
鹿児島県
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
KK35
福岡県
福岡市内の住宅地の庭に平成29年春から巣箱置いてました。 平成30年偵察バチ飛来のみ、令和元年とうとう1群入居してくれました。 令和2年分蜂群を捕まえるのが夢で...