どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
投稿日:2020/5/5 00:28
過去の日誌で2/14、3/10、3/20に投稿した蜂友(相棒)群のその後です。自己責任で色々やってみました。
今までの処方は、ショートニングパテ ⇒ ダニよけシリカ ⇒ ギ酸 ⇒ シュウ酸
メントールを処方しなかったのは、徐々に投与を多くしながら、内検したり追加処理しながら持続させるやり方が煩わしかったことや、処方する時期が低温期となってしまって、効果が期待できなかったためです。
重箱5段群です。最上段のガムテープの重箱は処置室(ギ酸など)です。
徘徊蜂は無くなりました。巣門付近の下痢便は一月ほど前のものです。Kウィングもいません。
基礎ブロック下は巣くずだらけです。
巣板を相当な量ほど更新したようです。巣門を開けて内検すると、新しい巣板が形成され、ちびっ娘達がV字回復しています。
シュウ酸処理をした飼育群は1事例だけですが、低温時期の重篤な場合の対策としては有効な方法と感じています(v^ー°)。
※やり方を推奨しているものではありません。全て自己責任ですm(_ _)m。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
onigawaraさん おはようございます。
メントールは準備しているのですが、今まで処方したことが無いので、徐々にやらないと逃去するリスクや、高温時にやめるなど、手間がかかるな~と思いつつやっていないのです。
これから、元群の無駄巣の除去、分蜂群の内検やアカリンダニ対策を徐々にしていきますが、メントールもやりたいと思います(^―^)。
2020/5/5 07:39
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
wild beeさん おはようございます。
1gを3/10、3/20の2回行いました。巣箱の容積(内径25×25×12cmの7段分)+基礎ブロックの空間からすれば、2gで良いと思いましたが、少なくしました。
2020/5/5 07:47
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
カッツアイさん こんにちは。
ありがとうございます。にっくきアカリンダニを少しでもやっつけたい思いで試した結果ですが、全て自己責任です。
今年はメントールで予防していきたいと思います(^―^)。
2020/5/5 12:21
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
特製ぱんさん こんにちは。
春先になって重篤な状態となり、燻蒸処理しか思いつかなかったので試験的にやりました。まだ、1事例なので時期や量など、明確ではありませんが、最終手段があれば、少し安心して飼育ができます。
あくまで、自己責任ですし、秋~春の間に2回処理する程度だと思います(^―^)。
2020/5/5 12:28
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
wild beeさん こんにちは。
アカリンダニについてはメントールで対応するのが基本だと思います。ただし、重篤になった場合の秋~春の時期は、燻蒸処理が最終手段としてちびっ娘達の命を救えるのなら、やむなしと考えます。
今後も定期的な観察と顕微鏡でのアカリンダニ自己チェックを心がけて、手遅れにならないようにしていきたいと思います(^―^)。
2020/5/5 12:35
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
wild beeさん こんばんは。
アカリンダニ対策をどのようにすれば良いか?
>メントールが 基本だとも予防になるとも思ってはいません。
wild beeさんの長年の経験に基づくと意見と思いますが、どのようにアカリンダニ対策をしていらっしゃるのでしょうか?
2020/5/5 19:35
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
onigawaraさん こんばんは。
ちびっ娘達と付き合いだして10年。SBV(だろうと思います)で2~3年苦労し、この2年はアカリンダニでアップアップしています。
正直なところ、日本蜜蜂の飼育がこんなにも難しいとは思ってもいませんでした(少しブルーな気分になっていますね・・・)。。。(_ _|||)。。。
2020/5/5 19:42
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
wild beeさん
メントールは防虫剤の香りがするので好きではありません。ショウノウ(ナフタリン?)に近い感じなので・・・。。。個人的な感想ですが、人それぞれ好みがあるので・・・。
※私はカニが苦手です。茹でた臭いを嗅ぐと吐き気がするのです。変わっていますよね~・・・(≧△≦)。
2020/5/5 20:21
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
wakaba-どじょっこさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。低温時期はメントールクリスタルは効果は少ないと思われますので、良い方法で良い結果ですね。自分のは冬越し群には徘徊蜂等居ないのですが、自然入居群に居るので(不思議なのですが)メントールクリスタルを3群に予防を兼ねて居れました。真夏には外した方が良いと記憶しています。
2020/5/5 05:58
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
wild beeさん メントールが基本だとも予防になると思っていませんと有りますが、自分は小山さんが、行っている居る事を記憶しているので行っているわけですので、少し違うのではないでしょうか。誰でも徘徊蜂くらいは分かるでしょうから、居たら対応すれば良いのでしょう。場合によっては色々の薬剤を使用しなければいけない事は誰でもわかっているし、ここで勉強して又前に行っているのではないでしょうか。
2020/5/5 18:44
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
おはようございます。
V 字回復 素晴らしいです。
シュウ酸は一回だけですか?
2020/5/5 07:40
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wakaba-どじょっこさん
貴重な情報ありがとうございます。
皆さん参考になると思います!
2020/5/5 07:55
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wakaba-どじょっこさん
こんにちは
メントールが 基本だとも予防になるとも思ってはいません。
アカリンダニは対策の効果が無いと重篤になってきますすね。
重篤な群はまずは助けることが大事だと思っています。
薬剤の効果について 活発な議論が良い方向に導くと思っているのですが 最近 少ないですね!
2020/5/5 16:17
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
onigawaraさん
メントールについて どのような仕組み、 なぜ予防になるのか 私は わかりません。
メントールについての 私の感想を述べたまでで 個人がされること を非難していることではありません。
ご理解をいただけたらと思います。
2020/5/5 19:32
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wakaba-どじょっこさん
アカリンダニについて そんなに長い経験があるわけではありません。
現在も 試行錯誤 しながら 効果的な方法を模索しています。
メントールは殺ダニ剤と考え ハッカ油を 適宜 投入しました。 一定限の 効果はあったと思いますが すべて うまいこと言ったわけではありません。
重症化した 群については ギ酸や アピライフバーを導入 したこともありました 。
12月 中頃から一か月 副団長の入院で 蜂場に行くことができず 手遅れもあり今シーズンは そんなこんなで 8群を失いました。
2020/5/5 20:05
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
wakaba-どじょっこさん
そちらの三月における状態を拝見しました。
こちらも今冬しゅう酸を使ったのですが、長い目で見れず数多くして失敗したと感じました。
2020/5/5 08:34
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
wakaba-どじょっこさん良かったですね、おめでとうございます。
2020/5/5 09:22