hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
s.e5さん おはようございます☀
4月下旬には多くの雄バチが出入りしていて近くに置いた待ち箱にも多数来ていましたが、その使命を果たせないまま次第に数が少なくなってきました。ただ見守るしかありません・・・。
2020/6/21 08:22
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
南麓の風と共にさん こんにちは☀
南麓の風と共にさんの写真ではハッキリと王台の跡が見えていますね、今度は蜂さんに移動してもらいもう一度確認してみます。ありがとうございました。
2020/6/21 18:16
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
yamada kakasiさん こんにちは☀
多くの方が雄バチと自分が被るようですね、(>_<)。やはり見える範囲には見えませんね、今度は移動してもらい確認してみます。ありがとうございました。
2020/6/21 18:22
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
onigawaraさん こんにちは☀
暫くの間見なかった雄バチが出入りし始めたので少し期待したのですが今シーズンは分蜂は無いようですがもう一度確認してみます。ありがとうございました。
2020/6/21 18:26
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
2020/6/21 12:22
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
hidesaさん お疲れ様です。自分の群もこの前夏分蜂したと思われる7群目の群に大きな羽音がするので見ると雄蜂が巣門から出入りしていますので、もしかして又夏分蜂かなと思っていましたが、本日は雄蜂は羽音が聞こえないですね。しかし用が無くなったら巣箱からは追い出されますね。
2020/6/21 12:57
一回交尾するためだけに生まれて、その一回限りの仕事さえできずに邪険にされ死にゆく。こんな切ない一生があるでしょうか。。。
2020/6/20 23:10
yamada kakasiさん、「わが身を・・・」旦那衆共通ですね。
2020/6/21 12:48
hidesaさん
わが身を顧みますれば、思い当たることの数々、雄バチの邪険にされる理由とは異なりますが、反省
画像は見える範囲では王台は、確認できませんが、ハチに覆われている部分に、王台が隠されている可能性もあります。
2020/6/21 09:20
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...