投稿日:2021/3/3 13:42
巣箱を載せる土台は
① 水平で有る事
② (固定されて)簡単には動かない事
③ 重量に耐えるものである事
④ 時間経過でもズレが生じない事
⑤ 可能なら耐久性の有るもの
ではないかと思っています。
初めて養蜂を始めた時は教わって野菜コンテナに載せました
欠点としては巣箱が重くなって来ると変形して来ること。次に杉丸太を土台にしてみました
また、ブロックの上に載せる事もしました。
更に大きな石を土台に使ったり
しかし、簡単に大きな一枚石を入手するのが困難な事と人力では重くて動かせない(笑)
切り株の上も試しました
コンテナ、杉丸太、ブロック等は簡単に設置出来ますが、地盤が緩いと沈んで来て平行が狂って来る事が有ります。
そこで固まる土で簡単に基礎的な物を作ってみました。
ここから進化させ。コンクリートで完全な基礎と一体化した土台作りに移行
現在はこの方式で斜面には石を入れて擁壁を作ってからコンクリート打ちをする方式で行い、少しずつ数を増やして行っています。
ただ、これは作業が面倒(笑)
私の場合は、待ち受け場所と飼育場所は同一としていますので、恒久的な土台作りが可能です。
今後更なる進化が有るのかな?
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ブルービーさん 今晩わ。コメントありがとうございます❣️
あれこれ試行錯誤しています。色々な事を試しながらやってみるのも楽しみの一つです。
2021/3/3 22:09
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
たまねぎパパさん 今晩わ❣️
固まる土は作業も簡単で結構良いですよ❣️私もお気に入りの一つです。
2021/3/3 22:11
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
Michaelさん 今晩わ❣️
巣箱の段数が増えると重量もかなりとなり、コンテナの強度にもよるのでしょうが、私の場合には変形し始めていました。その為に別の方法を試して行きました。
2021/3/3 22:13
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
T.山田さん 今晩わ❣️
賛同して頂き有難うございます。そうですね、自分の土地だから好きなように、また恒久的な物をどこに作ろうが文句を言われない点が良い所かも知れませんね。だからこそ好き勝手している訳ですが、、(笑)
2021/3/3 23:11
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
cmdiverさん こんにちわ❣️
それだけ街中から離れていると言うことですわ(笑)
そちらの環境も素晴らしい地域だと思うのですが⁉️
そして、お互いにイノシシ対策が必要な環境(笑)
2021/3/4 14:39
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
cmdiverさん 今晩わ❣️
イノシシ捕獲150頭オーバーですか‼️凄いですね。我が家周辺に出張捕獲依頼したいです。
巣箱がイノシシに突撃されたのでしょうか?余り巣箱に直接被害を及ぼす事は聞かないのですが、暇に任せてイタズラ好きですので何をするか分かりませんね(笑)
柵で囲うか電柵設置しておけば安心でしょうね。
2021/3/4 20:16
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
Kenchanmamaさん 今晩わ❣️コメント有難うございます。
色々試行錯誤するのも楽しみの一つで、暇に任せてあれこれやっています(笑)思いついたら実践してみるとまた新たな思い付きが出てきます。経験してみる事が大事なのでしょうね?
2021/3/4 20:21
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
おっとりさん おはようございます❣️
生き物達の森には土台となる株が沢山有りますので設置に適した場所も多々有ると思います。移動は巣箱だけですので設置可能な所に予め土台を作っておけば移動も簡単だと思いますよ。但し切ったまま放置しておくと3年程度で断面から腐って行きますので雨除け等何かしらの保全措置が必要かも知れませんね。
2021/3/5 08:49
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
2021/3/5 05:40
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
Kenchanmama
兵庫県
親子(小学生)で日本ミツバチを飼ってみたくこの春巣箱を設置します。色々教えていただけたら嬉しいです。
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。