投稿日:2021/4/30 19:11
❶ウドの大木といいますが これは中木です。花は良い蜜源植物です。先日相棒が、ハチ場でもある畑の周囲を、動力刈り払い機で、草刈りしました。うっかり、ウドの木まで、刈り取るといけないので、ウドの木の周囲1mは刈り残していました。そこで、刈り残したカ所を草刈鎌で、私が手刈りすることにしました。
❷草を刈っていると、オヤ、黒いものが
逃がしてやろうと思いましたが、相棒が嚙まれたり、付近には、他の人の畑もあるので、思い直して、草刈り鎌で成敗( ゚Д゚)、成仏してもらいました。(/ω\)
こいつが草むらに潜んでいるのを知らないで、先手を打たれたらと、一瞬ゾッとしました。
暖かくなると、いろんな植物や動物が目覚めます。この中にクマやイノシシ、この御仁もいます。山菜採りなどは、とくに注意が必要です。
今のご時勢では、コロナで病院も大変な時です。下手に噛まれたら、手当に時間も労力も必要です。
みなさんも、くれぐれもご用心、ご注意ください。(^_-)-☆
葉隠さん
それはスゴイです。(^.^)/~~~
マムシ焼酎でも、つくられるのですか?
2021/4/30 20:06
葉隠さん
イモリの黒焼きみたいですね (^_-)-☆
2021/4/30 21:43
ACJ38さん
刺激しないことが肝心なようですね。
やっぱり、両者が鉢合わせ状態だと、不幸な出会いになるようです。
できれば、人の視界に入らない内に、去っていだたきたいものです。
2021/4/30 21:47
ひろぼーさん
ひろぼーさん、まったくその通りです。
畑の周囲は、一応草刈りを済ませたのですが、ホットスポットのように、バラバラと、立木の周りに草むらを残していました。
その残っていた草むらに、連日の雨で湿気がのこり、そこへ近づく獲物を待ち受けていたのでは、などど想像しています。
2021/4/30 21:51
ひろぼーさん
以前も、別の場所で、友人の借りている柿の木の植えてある畑の下刈りを頼まれ、動力草刈りで、草刈りをしました。同じように柿の木の根元に残した草を刈っていたら、マムシに出会いました。
この時は、残った草の面積がかなり小さかったので、マジにアブナイ状況でした。2回も同じ目にあったので、「マムシが草むらで獲物を待機していたのでは」と想像しました。
2021/5/1 05:37
金剛杖さん
そうですね。春の惰眠を貪っていたとも考えられますね。
マムシは、ビビーツリーの木の根元に埋葬し、ねんごろに弔いました。合唱! マムシの精力で、ビビーツリーがリッパリ育つか、毒気に当てられ枯れるか (^.^)/~~~
2021/5/1 05:44
onigawaraさん おはようございます。
ウドは味噌で和えたことはありますが、まだ天ぷらで食べたことはありません。是非試してみます。ありがとうございます。(^.^)/~~~
猟犬のような鼻の利くものも、狩りに気を取られると、事故にあうのですね。( ゚Д゚)
動力草刈り機での、刈り残し草むらを、鎌で手刈りしてマムシにあったのは、2回目なので、3回目の大事にならないよう気をつけます。
2021/5/1 08:13
金剛杖さん ありがとうございます。
今回は鎌なので、手の保護 突き刺しに強い手袋でも探してみます。
2021/5/1 08:20
日本はっちさん
小さい時の事故遭遇は、後になってもトラウマとして残りますね。
マムシ咬症の血清治療に「特に過去に抗毒素血清の投与を受けたことのある方は過敏症の危険性が高いと思われますので、最近では、あまり使用されないようです。」との医療情報の記述もあることから、このあたりのことが、2回噛まれると云々の伝聞の原因かもしれません。
現在は血清より薬剤投与による治療が多いとの記述も見られます。
日本に生息する毒蛇はハブ、マムシ、ヤマカガシですが、ヘビに噛まれたらとりあえず救急で病院へ行った方が無難でしょうね。
2021/5/1 15:40
jirochoさん おばんです。
マムシは、私が見た範囲でヤマカガシとほぼ同サイズが多かったです。これは今までに見た範囲では大きいです。
知多半島も、いつの間にかケモノが増えたようです。私たちのハチ会の会員が、半島南ではサルとキツネを、半島中央でもキツネを確認しました。同じ個体が移動しているかもしれません。ヌートリアは半島北から中央部のため池、用水路でよく見かけます。(^.^)/~~~
2021/5/1 17:42
M.T12さん
いつも総論賛成、各論反対のようになってしまいます。
マムシもネズミ駆除など有益なこともあります。生物多様性を担う一員です。しかしながら人間に遭遇すると有害ですね。困ってしまいます。(/ω\)
2021/5/1 18:17
カッツアイさん
畑の周囲や林の中で、意外とニヤミスする機会が多いようです。野外では、この他に、危険な生物ダニ、クモもいることから、長靴利用、素肌を露出する服装は避けた方が賢明ですね。!(^^)!
2021/5/2 05:39
カッツアイさん
わたしは、アカリンダニ症に罹患したハチのように、低山のぶもとを、徘徊しています。そのうちに、自治体の広報車スピーカーから流れる、「こんな徘徊老人を見かけたら、ご一報ください」の捜査対象になりそうです。
2021/5/2 10:18
ハチ ミツヨさん
私の呈示した写真はマムシです。
ネットで「ヤマカガシ」を写真検索すると、マムシが表示されるサイトもあります。
ヤマカガシの個体判別のネットで比較的確かと思われるサイト
https://namamono-moratorium.com/yamakagashi-hikaku-446
2021/5/3 07:31
ハチ ミツヨさん
ゴメンナサイ ハチミツヨさんのビデオ最初表示されなかったので、拝見できませんでした。
このビデオは、裏返った腹部とも見えます。裏の模様はよく確かめたことがないので、ヤマカガシか、他のヘビが正直見分けがつきません。
以下のヤマカガシの腹部裏とにているような?
http://blog.livedoor.jp/antroom/archives/51920948.html
2021/5/3 15:31
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ご無事で良かったです。当方はマムシちゃんを10回以上捕まえています。
2021/4/30 19:43
皮を剥いで日干し、焼いてスリつぶして冷凍しています。疲労回復に著効があると体験者から聞きました。焼酎は生臭いです。
2021/4/30 20:28
jirochoさん こんばんわ
打ち身・捻挫に良く効くのですね! 小学生の頃、友がマムシに噛まれ、傷口にマムシの皮を当てがっていました。
そろそろ粉末を食べてみようと思います。鼻血ブーになるかなぁ~
2021/5/1 18:48
yamada kakasiさん こんばんは
鎌で先手を打てて良かったですね。今は医療機関で対応がしづらい状態ですのでご用心ください。産卵期でない春~夏は真横に近づいても嚙まれにくく、踏んづけると嚙まれやすいですね。我がやでも時々出没するので見かけるとドキッとしますが殆んどの場合に長靴の底と地面の間で三角頭が更に平たくなります。
2021/4/30 20:34
10年くらい見てません
ほとんど平地のハウスですし、
昔、まむしが多い畑だった現在の山小屋も、
きちんと周りを刈れば出て来ません
2021/4/30 21:27
yamada kakasiさん
そんな高度な狩りができるなら、実はまむしって頭いいんですね
かなり怖くなりました
2021/4/30 22:41
寒い間は、日向ぼつこ、この間に、駆除、秋は、要注意してください、、、、
最近、当方、家、横草群にもいる、だまつて、駆除、怖がるので、家内には言えません。
過疎化は生き物の世界拡がる、共生しか無い
2021/5/1 04:34
yamada kakasiさん
マムシ音無いので、踏みます、注意下さい
2021/5/1 07:34
yamada kakasiさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。ウドの大木はダメな?事を言うのですが、ウドの大木の横から出る新芽の天ぷらはこれに勝るものは無いと言うくらい美味しいですよ。マムシは良く猟犬がやられていましたね。1週間くらい動けないですね。
2021/5/1 07:26
yamada kakasiさん 今日は。この黒いものはマムシなんですね。やっつけていただいてありがとうございます。私は小さい頃一度噛まれていてとても敏感になっています。2回噛まれると死んでしまうとかなんとか?マムシやアカリンダニは居なくなって欲しいものです。
2021/5/1 12:25
葉隠さんこんばんは(^^)/
子供の頃は皮を剥いでS字状に串に刺して炙り焼きして、何処の家のなぜか高い所に藁束に刺して保管して、身体が強くなると言われ良く食べましたが、いつも鼻血ブー!!でした!(^^)! 今食べたら元気になるかなあ?(#^.^#)
マムシ酒は臭くて飲めないけど、打ち身捻挫には良く効きますよ!
2021/5/1 17:16
yamada kakasiさんこんばんは
それにしてもデカいマムシですね~!
実家の方では「クソヘビ」と言うんですが、こいつはヤバいですね!
美浜のお借りしている畑の周りにも何となく居そうな雰囲気の場所で怖いです!((+_+))
2021/5/1 17:25
マムシは嫌ですね。蛇、そのものが嫌です。今は田んぼをやらないので、会う事は無いと思っていたら、庭でバッタリと御対面、それも2年続けて‼️勿論、この世から居なくなって頂きました。
2021/5/1 17:41
yamada kakasiさん、そうですねスズメバチでも話題は尽きませんね。でも、咬まれる、刺された時の事を考えたら、そこまでは❓です。
2021/5/1 20:06
こんばんは、マムシですか、私はヘビは苦手です藪は気を付けないとだめですね。
2021/5/1 23:35
yamada kakasiさんそうですね以前スミレの観察に山に入るときは長靴とズボンをガムテープでシールして、ダニの防止をしていました。
もうそんな山には行けそうにありません。
2021/5/2 08:14
2021/5/3 06:20
これはヤマカガシでしょうか?いつかお聞きしたいと思っていました。
県立公園歩いていた時見つけました。
我が家の庭にも何度か マムシが出没。
仕事に来た植木屋さんが皮を剥いで干していたり
庭に放飼していた柴犬がおたふく風のように腫れていました。
2021/5/3 06:30
yamada kakasiさん
ありがとうございます。ゆっくりサイト観てみます。
色鮮やかで 小さく見えたのですが 、、
横乗り投稿ですみませんでした。
2021/5/3 11:03
yamada kakasiさん
再度返信ありがとうございます。
昨日、今日と 急用で外出してメール拝見するのが遅くなりました。
これが 毒を持っていなければいいのですが 自然の中で 何が災いになる
かわかりませんので 注意したいと思います。
2021/5/4 17:01
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
日本はっち
高知県
日本みつばちの飼育たのしんでいます。
M.T12
千葉県
始めてから入居まで3年かかりました。 予備知識無しから始めたので 巣落ち、スズメバチーーーわからない事ばかりでした。
M.T12
千葉県
始めてから入居まで3年かかりました。 予備知識無しから始めたので 巣落ち、スズメバチーーーわからない事ばかりでした。
ハチ ミツヨ
長崎県
庭のコンクリート壁の隙間に日本ミツバチの巣を見つけたのが キッカケで ネットや本をみたり 他町の 農業体験 ニホンミツバチ養蜂講習会に参加して 重箱式巣箱を求め...
ハチ ミツヨ
長崎県
庭のコンクリート壁の隙間に日本ミツバチの巣を見つけたのが キッカケで ネットや本をみたり 他町の 農業体験 ニホンミツバチ養蜂講習会に参加して 重箱式巣箱を求め...
ハチ ミツヨ
長崎県
庭のコンクリート壁の隙間に日本ミツバチの巣を見つけたのが キッカケで ネットや本をみたり 他町の 農業体験 ニホンミツバチ養蜂講習会に参加して 重箱式巣箱を求め...
ハチ ミツヨ
長崎県
庭のコンクリート壁の隙間に日本ミツバチの巣を見つけたのが キッカケで ネットや本をみたり 他町の 農業体験 ニホンミツバチ養蜂講習会に参加して 重箱式巣箱を求め...