投稿日:2021/6/17 21:43
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
Michaelさん おはようございます。
アカリンダニ感染以前は、梅雨入り前には夏仕様にしていました。最近はメントール処理効果を期待して、普通仕様の期間を長くしています。
今年は梅雨入りが早かったので、夏仕様のタイミングを計りかねている所です。基準はあいまいで、一週間天気予報と温湿度、巣門前の旋風行動が多いかなどですね~(^―^)。
2021/6/18 07:23
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
onigawaraさん こんにちは。
巣門枠は今年から4面巣門の巣箱を作製しています。写真は旧型の巣門枠と引き出し型底板のタイプでして、待ち箱の段階からこのまま使用しています。
今年からの結果なので正確ではありませんが、4面巣門(3面は閉じてます)タイプの自然入居は4群で、旧タイプはその倍の入居率でした。まだなじんでいなかったかも知れませんが、徐々に4面巣門型に更新していく予定です。
金網の目合は7mmですが、広い所や狭い所があるので結構雑な作りです。ちびっ娘達は違和感なくくぐり抜けていますよ~。狭くすると花粉を落とすので、この大きさが良いと思っています。
オオスズメバチだけ防御できればいいので、キイロスズメバチは通り抜けてくることもありますが、健全群なら熱殺されてしまいますね~(^―^)。
2021/6/18 18:36
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...