投稿日:2021/10/21 23:23
私の拠点から7キロのところにある蜂場で、市の環境保全地区に指定され、里山再生に取り組んでいるNPO団体が管理している場所に巣箱を置かせていただいているところがあるのですが、そこの森づくり担当の方からメールが写真付きで届きました。本日はっちゃんさっちゃんの巣箱にオオスズメバチが出入りしているようですと。。。きっと恐ろしかっただろうに、決死の撮影をしてくださったようです。
送られてきた数枚の写真を穴が開くほど見て、これは間違いなくヤられてる。どれくらい時間が経過していたか!昨日から?それとも今朝から?メールに気づいたのが夕方暗くなってからで、当然すぐに出発の準備をして出動しました。夜は巣に帰るだろうから、内検したら恐らくおびただしい死骸や底板に落ちた巣板、流れ落ちる大量の蜂蜜、、、、
ハイブリッドは入居したら取り外せと言うルールを無視して、ハイブリッドの上に巣門箱を乗せて飼育継続していたので、後悔、自責の念、情けなさがグルグルと回り、身体中から脂汗が出ていました。飼育者失格です。現場に到着し防護服、スズメバチサラバ、その他道具を担いで山の斜面へ。
出入りしていたと思われる穴を塞いで、恐る恐る巣門箱の扉を開けようとしたら、巣門から愛しいはっちゃんが1匹、2匹、3匹、、、ヘッドランプや面布にまとわりついて来た。
凄惨な光景を覚悟していただけに、安堵と緊張がほぐれてその場にへたり込んでしまいたいくらいの気分でした。ハイブリッドの底を撮影。
死骸ゼロです。オオスズメの死骸も無い。
これは、何を意味するのだろうか?ここからは私の妄想になるのですが・・・
2枚目の写真に写っているオオスズメの会話
「おい、お前行けよ。」
「俺、今日ちょと腹の具合が悪いからパス」
「いいから行けってば」
ちょいと入ってみて「なんか、みんな怒ってるんですけど」
複数の侵入を許したら最後、群は消滅の運命ですから、全軍が下に降りてものすごい形相で威嚇、熱殺蜂球する気満々で睨み合いを1日中続けたのかもしれません。ある時オオスズメは意を決して雪崩込み、巣の中は逃げ惑うミツバチ、諦めずに戦う者、其処ここで熱殺蜂球、しかし複数で入り始めたらミツバチはパニックになり巣箱の外にも飛び回るミツバチで大変な騒ぎになっていたことでしょう。彼のメールの説明ではミツバチは1匹も外を飛んでいなかった、ただただオオスズメバチが出入りしていた、、との事だったので、陥落した城を餌場として確保し、あとは大量の戦利品の搬出作業をするばかりの状況・・・
この日は睨み合いだけで終わった。翌日はもっとたくさんの兵隊蜂を集め飛来し、総攻撃をかける準備をしていたに違いありません。
このことでわかった事は、オオスズメだって死ぬのは怖い。気軽に巣箱に入れない。まずは侵入口をできるだけ大きくして周到に準備し、兵隊を集めて一気に攻撃を始める。その準備段階で気付くことができたので、今回は大丈夫でしたが、1日遅れたらダメだったかもしれません。
ハイブリッドを撤去し、重箱の方の巣門にも追加で木を打ち付けて巣門を強化し、据え置き型スズメバチサラバ液体バージョンを巣門付近に染み込ませて、あとはオオスズメが諦めて帰ってくれるのを祈るしかありません。
他の蜂場も回ったのですが、スズメバチの激戦区のような場所がひとつあって、そこがまた酷い状況でした。ただ、ここは侵入を阻止することに気をつけていたので入れそうなところは無かったのですが、、、
キイロ対策で張ってあったナイロンのネットがボロボロに喰い破られておりました。これは相当過激な集団と思われます。2匹打ち落としてペッタンコに貼り付けて屋根に乗せましたが、来ていたのが同じ群とは限らないし、今後も要注意です。内検してやはりと思ったのですが、蜂たちが下に降りています。
いつ侵入して来ても良いように、戦う気満々でした。とりあえず巣門にいたオオスズメがいなくなったので、中からたくさん出てきて、臭い消しで大賑わいになりました。セイタカアワダチソウも満開でかき入れどきなのに、効率良く採餌活動できないのは大変でしょうね。ミツバチがそうであるように、スズメも命懸けで頑張っていると言うことですね。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ニワトリの糞を集めるニホンミツバチ
今年2群目の逃去がありました。
越冬群が逃去し、駆け込み寺に入居
コガタスズメバチの巣落ちを再建しました
漆の木に訪花するニホンミツバチ
「良かったら使ってください丸洞」と言う名前の巣箱
はっちゃんさっちゃんさん これはオオスズメバチが飛来した時期にもよるように、私は思っています。ここ数日寒いですが、このように寒くなると、スズメバチは急激に動きが鈍くなります。特にオオスズメバチは寒さに弱いようで、動きが緩慢になり、ミツバチの巣箱に飛来はするのですが、ミツバチの巣門にかじりついているだけで、もうそれ以上はほとんど攻撃しない(できない?)感じです。これは、もうこの時期はスズメバチの巣は解散過程で、もう幼虫もほとんどおらず、働きバチももう働く意味がなくなっているからかもしれないと、私は思っています。もちろん、寒くなってもほとんど動きが鈍くならず、素早く動けるニホンミツバチ達のスクラムと威嚇に、たじろいでいるのもあると思います。いずれにしろ、このところの急な季節の進行で、オオスズメバチ達も、単独で越冬する女王バチを残して、ほぼ終焉を迎えつつあると思います。早い時期に同様の事が起こらなくて良かったですね。
2021/10/22 00:36
はっちゃんさっちゃんさん おはようございます。
侵入寸前でよかったです。睨み合いは入口方向に皆を動員するようですね。写真は昨年の日誌からです。先頭の勇ましい面構えから迎撃体制と感じましたが、巣門の齧られた方に向かっていました。はっちゃんさっちゃんさんの2群目の様子からするとしばらくの間この体制をとっていたようですね。
これとは別に今季は巣箱内に侵入されてしまった蜂友さんのケースを目撃しました。ガムテープで塞いでおいた隙間から入られ、多数のオオスズメバチで巣は散々に食い荒らされてしまっていましたが、ミツバチの死骸は無く、かわりに息絶えたオオスズメバチが数え切れないほど底に転がっていました。侵入を阻止できないとさとったミツバチ群は直前で脱出したようです。陥落後も三方向からオオスズメバチが行き来しているとのことなので、底の死骸はオオスズメバチ別群同士の争いがあったのではと推測しています。
2021/10/22 10:58
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ましろろん
茨城県
茨城県南部に住んでいます。テレビで日本蜜蜂の事を知り興味を持って調べて見たところ、こちらのサイトに出会いました。 先輩方の記事を読んで日本蜜蜂の事が可愛いと思う...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人