投稿日:2021/12/10 08:55
第一群の働蜂減少の変遷です。
こちらの群れは先日雄蜂の見られた第二群ではなく終始順調だった第一群の状態。
11月17日(10時)
12月2日(13時)
12月10日(今朝8時半)
昼間はかなり賑やかでしたがこの1ヶ月で急減少してきました。
この1週間程でかなり減ってしまったようなのでショックです涙。。
気落ちしてても仕方ない、徘徊も見られたので捕獲して検査に出してみようと思います。
追記
この群の春からの概略と近況と内見ログを追記しました。
昨年から続いている2年目の巣箱です、4月に何度か分蜂し蜂の数は減ったようですが
巣落ちの修正や巣門交換、継箱を実施し、8月中旬ころまでは順調に増勢していたようです。
その後、秋の巣板成長はあまり無く、採蜜も今年は見送りました。
最近は寒かったためあまり多くの蜂が飛び立つ場面に出会えませんでしたが、
雨上がり後の晴れた暖かな日に久しぶりに時騒ぎを確認しました。
この際違和感があり、地面を這う蜂が散見されて今回の内見を実施しました。
この第1群に関する日誌
5月4日巣落ちの処理と継箱 :https://38qa.net/blog/176917
ゴールデンウィークまとめ :https://38qa.net/blog/179160
7月21日の内見 :https://38qa.net/blog/199192
8月16日継箱と4面巣門へ交換:https://38qa.net/blog/206722
巣門交換後の様子 :https://38qa.net/blog/208716
8月末の内見 :https://38qa.net/blog/211006
9月10日スズメバチ襲来 :https://38qa.net/blog/213924
9月中旬の内見 :https://38qa.net/blog/218394
スーさん
コメントありがとうございます。
スーさんの記事を改めて読んで今後の対処について考えたいと思います。
2021/12/10 10:11
papycomさん
これほどまでに急激に蜂数が減ると実感が沸きます。まずは検査し対処を考えたいと思います。
近況については読みやすいように本文の方に追記いたしました。
日誌の履歴も目を通してアクセスできるようにしましたが、夏頃くらいまではあんなに元気だったのに、、、涙
と読み返して悲しくなってしまいました。。
2021/12/10 13:44
papycomさん
追記分にも目を通していただきありがとうございました。
10月頃までは蜂球びっしりでしたが、8月中旬から秋の流蜜期に巣板成長がほとんど伸びなかったことが気にかかっています、しかし昨年も似たような成長具合で越冬も果たしたのでこの点はこの地域、時期の特性かな?とも考えています。
産卵低下ついてはこの時期特有の老齢蜂優勢っぽい感じはあります。
ただ、若蜂を見かけることもあり、雄蜂もこの群れは全く見かけていませんでしたので女王蜂不調はあまり考えられないかなと思っています。
(雄蜂についてはこれとは別の第二群で現在発生が収まらず・・・またこちらは別日誌にします)
アカリンダニの検査については家畜保健衛生所にWEB問い合わせたところすぐにミツバチ担当の方から折り返し電話がありサンプル持ち込んでくださいと指示がありました。
平日のみとのことなので来週早々に検査に出す予定です。
結果が分かり次第こちらにも共有したいと思います。
2021/12/10 18:25
wild beeさん
穴あけは実施してあったもののテープまではできていませんでした。
WBさんのトラップのテープはそんな意味があったんですね、早速こちらのも改修して再設置しました、ご指摘頂きありがとうございます。
家畜保健衛生所については時間が遅かったこともあり土日も挟むことから来週持ち込みする事になりました。時間的に早く持ち込みたいですがお休みとのことなので仕方なくですが、その時間を使ってトラップ外で徘徊している子を捕獲しようと思います。
先ほど夜になったので帰巣した子で増えていないかと期待を込めてチラッっと少しだけ開けて確認してみたところ今朝の状態のまま(巣板露出8割程度)でした。
2021/12/10 18:56
おっとりさん
寒くなってきてからは基本的に1群、2群共に近寄ると警戒され襲ってくる傾向にあります。
この1群も巣門の動きは正常に見えるときもあれば怪しい徘徊が見られることもありますが寒冷マヒなのか徘徊なのか元気のない蜂の見分けは経験不足からまだ見分けがつかないことがあります。
2021/12/11 23:18
本日、家畜保健衛生所にアカリンダニの検査に出しました。
この報告日誌は1群のみですが、2群についても怪しい徘徊が見られたので両群共に検査いただくことにしました。
早速ですが、検査結果の速報を電話で頂きました。
結果は、両群陽性とのことでした。
全頭検査はまだですが、数匹の調査でダニによる気管閉塞が見られたとのことで正式結果送付の前に電話で連絡いただきました。
担当者の方によれば、愛知県においてはほぼ全ての自然群、飼育群共にアカリンダニに感染しているとのことでした。
対処として通年のメントール投与による予防、冬場は巣門を狭め重箱を減らす方が良いとアドバイスを受けました。
2021/12/13 17:54
おっとりさん
昨日頂いたものです。
2021/12/14 09:34
全世界No1メガヒット「ビーキーパー」
四季咲ミモザバッサリ剪定
夏の夜中の巣箱Live配信 ヤモリも出演中
越冬群の採蜜とスムシで放棄された?スカスカの巣板
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
…‼️(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
自分も同じ経験者として、この様な変化を見るのは辛いですし、悲しいです。
本当に、濃く、深く、悲しいですね…。
悲しい変化ですが、届出をする事で、報われる日本ミツバチの未来があると私は信じてます。
本当に残念ですね(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
2021/12/10 09:39
おがおがさん こんにちは
この時期 多くの方がこのような状態を経験されていますね。ほんとうに痛ましい状況で、言葉もありません。
蜂の減少以前は順調であったとのことですが、異常は確認できませんでしたか?
もし、何らかの兆候を感じられたのでしたら、その事象もお伝えいただくと、私を含め、初心者の方への情報提供となると思います。
このような状況の時は「何か怪しい」と早めに気付けば対応が早くできると思います。
おが尾賀さんにとっては辛い報告となりますが、初心者の皆さんのためにもよろしくお願いいたします。
2021/12/10 11:19
おがおがさん こんばんわ
追記の日誌履歴も拝見いたしました。辛い思い出を思い起こさせてしまい、申し訳ありませんでした。本当に10月頃までは働き蜂も多く、異常なところは見受けられませんね。
ただ、ミツバチの寿命(約60日程度)を考えると9月末~10月初旬ぐらいからは新しい働き蜂が生まれていなかったのではないでしょうか。この時期頃に何らかの原因での女王蜂不良も考えられます。秋口の花粉の運び込みや雄蜂誕生などは無かったでしょうか。
アカリンダニの検査をされて陰性ならこの要因もあり得ますね。
2021/12/10 17:52
おがおがさん こんばんわ
アカリンダニ感染の陽性判定とのこと 残念ですね。愛知県における感染状況を家畜保健衛生所の方が把握されているようで心強いですね。
また、対処方法ですが、メントールの通年投与については、当方の家畜保健衛生所とは異なる見解ですね。メントールはまだ、アカリンダニ対策などを含めミツバチに投与することは認められていないようですよ。ただ、対策が無いこの症状について、民間療法ともいえるメントールを否定はしませんでした。(公式見解ではなく、個人としてしこ責任で使用する場合であり、原則 違法) 以下のブルービーさんの日誌にも載せました。
使用する場合でも通年投与はダニに耐性ができる可能性もあるため、期間を切った方が良いようです。
2021/12/13 19:10
おがおがさん
なるほど、家畜保健衛生所がこのような資料を配布しているのですね。国の機関ですので対応は同じにしてほしいものですね。
まあ、私も公式見解ではないですが、メントールを否定されませんでしたので、自己責任で使用すればと思います。ミツバチを助けるために藁にもすがる思いは一緒です。回復をお祈りいたします。
2021/12/13 20:09
今日は!
心配な状況ですね 。
今までの経験からするとほぼアカリンダニかなと考えてしまいます。
検査に出して診断確定 してください 。そして 今からその対策をお考えになってください。 今からでも遅くないと思いますので 群の回復と周りへの感染拡大防止のため 治療をお勧めします。
治療については獣医師 に処方してもらえる俵養蜂場に連絡されたらと思います 。
いっときも早い方が この状況ならいいと思います。
徘徊蜂捕獲ペットボトル お気づきになったようでいいですよ。
24時間は監視できないですからね 是非 お願いします。
2021/12/10 12:52
おがおがさん
まずペットボトルのことですが前面をガムテープで黒くしてください。
健全な個体も入り込んだ時に 出ようとして 何もなければぶつかることがあります。 そしてこれはぜひぜひですが 水抜き穴を3列ぐらい 十分にしてください 水がたまるとこの寒い時 ダメージが大きいです 。
また 検体については家畜保健衛生所 が 採取もして頂けると思います。 数が集まることを待ってたら 手遅れになることもありますので、、
数が減り徘徊蜂もあるということは 蔓延と重症化が心配されます!
2021/12/10 18:13
おがおがさん、こんばんわ。
12月10日の内検時には蜂が怒って、襲ってくるような事はありませんでしたか?
私の群は巣門前の動きからは正常に見えますが、内部の撮影をしてみないと正確には分からないともいえます。
冬になったので、刺されないように内検はしないでおこうと決めた処です。
2021/12/11 17:20
おがおがさん
このプリントは最近のものですか?
2021/12/14 04:39
おがおがさん
了解いたしました。
愛知県は、三河のすーさんの処も含めて急に蔓延してきたようですね。
残念です。
コメントを返して頂きありがとうございます。
2021/12/14 10:09
スー
愛知県
日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。