投稿日:2021/12/19 21:48
12月に入って赤花蕎麦を乾燥させて、先週から脱粒作業を行い選別調製作業を進めていました。
扇風機でゴミを少しずつ飛ばして選別していきます。
充実した種実は手前側(左側)で、それらをまとめて充実していない右側と選別しました。
左側の総量は2.5kgで、これを蕎麦の機械を持つ知り合いにお願いして石取り、磨きの工程を経て選別できた蕎麦を機械挽きしました。
石臼で製粉したいですが道具がないので仕方ありません・・・。。。
篩にかけて1.55kgの蕎麦粉が出来上がりました。
早速、500gを利用して10割蕎麦を試し打ちしました。
なかなか腰のある蕎麦ができる感じでした。
10割だから優しく、しかし早く伸ばしていかないといけません。まずは5人前を打ちました。
次は残りの1kgを打ちました。蕎麦粉500gは60cm角、1kgは90cm角に伸ばす(広げる)のが基本です。
打ち粉はたっぷりと使用します。・・・まだまだ未熟なので・・・。。。
1.8mm位で切っていきます。
1絞り(150g位)が15個ほどできました。
お世話になった方々に配り、我が家も茹でて『割り子』『釜上げ』でいただきました。挽きたて、打ちたて、茹でたて、『三たて』で10割蕎麦は本当に美味しかったです(v^ー゚)。
※茹でた後の写真を撮り忘れてしまいましたm(_ _)m。
cmdiverさん こんばんは。
機械粉砕は高速回転で蕎麦実を粉にしていきます。その為、摩擦熱で蕎麦粉が暖かくなるため、風味(香り)が少し失われる感じです。
石臼でゆっくりと挽いて行くのがベストでしょうね・・・。その代わり時間がかかります。
つなぎは全く使用していません。蕎麦粉と水だけで打ちました(v^ー゚)。
2021/12/19 22:36
天空のみつばちさん おはようございます。
蕎麦打ちの格言で『水回し3年、延し3か月、切り3日』だったかな?。同じくらいの幅で切るのは、何回かやってみると比較的簡単にできるようになりますよ~(^―^)。
扇風機は仕事場にある業務用(ミスト付き)を使いました。当然、ミストは使用していません。この後、トウミ(専用の仕分け機)で篩分けしてもらっています。
2021/12/20 06:15
つばくろうさん おはようございます。
お褒め頂きありがとうございます。でも、まだまだ上手くできません。
道具は相棒宅作業場で共同利用しています。町内の蕎麦好き3人が中心となって、年末の蕎麦打ちを行います。
それぞれの地域で色々な食べ方があるようですね~。島根は『割り子』と呼ぶ器に入れた蕎麦が有名です。ザルの代わりに持ち運びしやすいように工夫したのでしょう(^―^)。
2021/12/20 07:19
風車@埼玉さん こんにちは。
お褒め頂きありがとうございます。蕎麦は打つ事だけに専念しています。どちらかと言えば味覚音痴なので、出汁は市販の〇ッコーマン4倍濃縮出汁を使用していますm(_ _)m。
年末は年賀状を家内に任せて、ひたすら蕎麦打ちをしています。アハハ・・・。
2021/12/20 12:40
ブルービーさん こんにちは。
そうですか。蕎麦打ちされますか! 何度か打つと要領が分かってきますよ~。
私も見よう見まねで我流ですが、そこそこファンが増えており、年末は蕎麦打ちで忙しくなります。
島根は『割り子』そば:冷たい蕎麦が定番です。温かくするには出汁を暖かくするだけですね。そうでないと家庭では一斉に食べれません。多少は伸びた感じですが、仕方がありません(^-^ )。
2021/12/20 12:46
スーさん こんにちは。
『好きこそものの上手なれ』でチョコチョコと作って見ると上手くなっていくものです。まだまだ満足のいくほどではありませんが、つなぎも入れず10割蕎麦が打てるようになりました(^―^)。
2021/12/20 12:49
どじょッこさん こんにちは
私も昔、会社の旅行ついでにそば打ち体験しましたが、見事に打っているうちに周辺がひび割れしてしまいました。つなぎが入っていてもこのようなのにどじょっこさんのはひび割れなしですね。そのまま、店に出せるのではないですか。
2021/12/20 12:57
papycomさん こんばんは。
お褒め頂きありがとうございます。趣味で我流でも20年ほど続けていれば、それなりの形になりますかね~・・・。まだまだ修行中で道半ばです(*¨) ....。
個人的に蕎麦は毎年2袋(22.5kg×2袋)ほど使用します。製粉してもらうと1袋当たり14kgの蕎麦粉と、2kgの打ち粉の比率でしょうか。6kg位が蕎麦殻やゴミ(異物・砂など)で廃棄され、歩留まりはあまり良くない感じです。
自分で製粉すると、篩(ふるい)によって蕎麦の粒径と比率や甘皮の利用度が調整できるので、蕎麦粉と水だけで粘りのあるつながった蕎麦が打てるようになりますよ~(^―^)。
2021/12/20 21:46
どじょッこさん おはようございます。
なぁるほど やっぱり、自前ですべて(播種から食べるまで)行うことに意味があるんですね。
2021/12/21 06:22
どじょッこさん
この唐箕は我が家で場現役で使っていますよ。あちこち痛んでしまい、継ぎはぎだらけですが、風を送る部分がまだ、大丈夫なので何とか振り分けできています。因みに我が家では小豆の選別用です。
2021/12/21 12:55
cmdiverさん こんばんは。
とうみ:唐蓑は写真を撮り忘れていたので、ネットからの無断転載です。すみませんm(_ _)m。
お世辞でも、こんな上等なものではありませんでした。
2021/12/21 18:06
papycomさん こんばんは。
我が家、相棒宅にもとうみ:唐蓑はありますが、故障していて使用できません。修理したいのですが、思いと裏腹になかなかできません・・・(ノc_,・;)。
2021/12/21 18:10
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
こんばんは。
美味しそうなソバですね。
手間を掛け打ったソバは美味しいでしょうね。
以前友達から三瓶蕎麦を良く頂いていましたが美味しかったです。
やはり機械より石臼で挽いたそば粉が良いのですか?
繋ぎに自然薯は使ってないのですか?
2021/12/19 22:08
どじょッこさん おはようございます。
綺麗に使われていますね。
農業博物館での展示品みたいですね。
とうみ 我が家も重宝していますよ。
種籾・大豆の選別には欠かせませんね。
ネズミに齧られたり、上から物を落し壊れた処を修理しながら使って居ましたが10年前にモーター付きのスチール製にやり替えました。
1番口、2番口、風量調整、投入量調整棒
昔の人の知恵は素晴らしいですね。
2021/12/21 08:07
どじょッこさん HarpyEagleさん
これですよ…。(笑)ギーコン・バーコン ・・・(笑)
我が家では今も種籾の脱穀に使って居ますよ。
唐箕も写真に写っている箱型でした。
懐かしい写真ありがとうございました。
2021/12/21 19:04
切ったそばの太さが殆ど同じに見えます。
下手の横好きは言葉とは裏腹ではないかと思います。(o^―^o)ニコ
扇風機はどこかロボットに見えます。(;^_^A
2021/12/20 02:22
つばくろうさんAIロボットの感性最高です。何か感性が似ているな~と勝手に思ってますが迷惑でしょうね(*- -)(*_ _)ペコリ
どじょッこさんそばの格言探しましたけど・・・何か別の言葉が出てきています。粉をこねるのに腰使うのではないですか?
早く治れば良いですね。
2021/12/20 07:52
とてもパッションフルーツを栽培しているようには見えませんが、私は
来春の分蜂群に入居して貰うべく入居の確立を上げるべく勉強しています。
お名前は他のサイトで見ていますがこちらこそ宜しくお願いしますね。
2021/12/20 08:41
つばくろうさん
>私も今年初めて挑戦しましたが入居してもらえませんでした。
↑ここなんですよね、後期高齢者が近ずくと1年が惜しいんですよ。
だからこそ捕獲を待てない・・無駄にしたくないが先走るんです。
>花芽のあるキンリョウヘンも入手しておいた方がいいかもしれませんね
来春入居があれば考えなきゃいけない問題ですがそのつもりもしています。 何か考える事が多すぎて認知症になってる間がない感じです(笑)
2021/12/20 10:43
どじょッこさん、おはようございます。
扇風機は車輪があって、お客さんを案内するAIロボットみたいですね。
蕎麦の切り方を見ると決して下手の横好きではありません。プロ級です。道具の揃え方も本格的です。蕎麦屋が始められますね。
山形県も蕎麦の生産が盛んです。蕎麦街道と言う所もあり、大根おろしで食べる食べ放題の蕎麦屋もあります。
私が子供の頃、山奥の畑に祖父が柿と蕎麦を植えていて、祖父は蕎麦を打たずに蕎麦掻きにして食べていました。蕎麦を打つのが面倒だったからでしょう。でも、気が遠くなるほど練るので腰の強い粘りのある蕎麦掻きでした。それと比べたら蕎麦屋で食べる蕎麦掻は絹豆腐みたいなものです。
2021/12/20 06:15
天空のみつばちさん
テレビで見た、コンピューターを作っている会社のオフィスビルで働いている(?)ロボットと似ているように思いました。娘の旦那がその会社に勤めています。感性似てますか?よろしくお願いします。
2021/12/20 08:18
(どじょッこさん、この場お借りしてすみません。)
天空のみつばちさん
私も今年初めて挑戦しましたが入居してもらえませんでした。
小屋の軒下に重箱を寒風晒ししています。
花芽のあるキンリョウヘンも入手しておいた方がいいかもしれませんね。
2021/12/20 10:27
天空のみつばちさん
私は今年待ち箱ルアーを使用したのですが、このサイトでキンリョウヘンの方が誘引力があると教えてもらったので、来年のためにキンリョウヘンもポチしました。
2021/12/20 10:54
ルチンが一杯の高原ルビー、いいですね・・・。
どじょッこさんは何をやってもプロですね。
晦日まであと10日忙しいな、つゆも添付されるのですか。
私も30日から打ちます・・・。
2021/12/20 10:07
どじょッこ様 こんにちは。美味しそうな蕎麦❣とても良いですね。私も蕎麦大好きなのであちこちで蕎麦を頂きます。旅行先での蕎麦がこれまたとても美味しいですよね。
また、蕎麦打ちもします。今年も年越し蕎麦は、自分で打つつもりです。
美味しいかどうかは家族に聞いてください。
当然暖かい蕎麦ですが、昨年はちょっと失敗でしたね。家族6人が一斉に食べれないという事です。出来たところから順次食べて頂かないと伸びてしまいます。昨年は皆で食べようという事で待たせたら最初に作った物は伸びてしまってました。
今年は、冷たいお蕎麦を作って、それに出汁を入れて暖かくして食べる様にします。そうすれば、一斉に食する事が出来ると思います。
2021/12/20 12:02
こんにちは*\(^o^)/*
仕事の合間に蕎麦を見たので、コンビニで蕎麦を買うことにしました♬
十割蕎麦、しかも打ち立て、蕎麦も取り立て。。。羨ましいです
食べたーーーい。゚(゚´ω`゚)゚。
2021/12/20 12:38
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
スー
愛知県
日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html