どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
投稿日:2022/4/14 07:35
分蜂ラッシュだった先週から今週前半、蜂場に到着するのが遅れて集合板から旅立つちびっ娘達を何度か見ました。
4/12:やはり待ち箱ルアーだけでは非力だな~と思いつつ、旅立って渦を巻いているちびっ娘達に金稜辺をかざすと、再び蜂球が出来ました。
すぐさま家主さんや何事かと見学されている方々にお願いして、待ち箱をコンテナに置いてしばらく様子見です。
日本蜜蜂の特性などを皆さんにウンチクしながら女王蜂を探します。
女王蜂がいたので安心しました。
誘導入居させて、金稜辺を巣箱の横に置き夕方回収しました。
4/13:こちらも集合板から旅立った時に金稜辺をかざして落ち着かせてもう一度蜂球を作らせました。
ゆっくりと待ち箱に近付けて、女王蜂を確認して誘導入居させようとしましたが、なかなか入ってくれないのでGM-2で吸引捕獲しました。
いずれにせよ、金稜辺の力は偉大だと改めて感心した所です(v^ー゚)。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
cmdiverさん こんばんは。
コメントをありがとうございます。金稜辺の誘引力は本当に素晴らしいです。改めて実感しました(^-^ )。
2022/4/14 18:46
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ブルービーさん こんばんは。
>待箱だけでは、探索蜂の影さえ見えなかったのに、キンリョウヘンの花をセットした途端、探索蜂が近寄ってきました。そして、既に4群の入居を確認しました。
金稜辺の力は偉大ですね~!!! 開花中は本当に頑張ってもらいたいです(^―^)。
2022/4/14 18:50
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
onigawaraさん こんばんは(^-^*)。
雨に濡れた開花前の充実した金稜辺と魅惑的な多数の花芽!。流石です!!!。
品種は原種赤花でしょうか・・・(・・?)。
ちびっ娘達をしっかりと誘惑してくれると思います(v^ー°)。
2022/4/14 18:58
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ゴジラさん こんばんは。
金稜辺を手持ちして分蜂時の渦の中に向かうのは、目の前に4~5千匹のちびっ娘達を刺激しないようにしなければいけません。
①風上に立つ。②じっとしている。③声を出さない。④驚かない。⑤集まりだしたらゆっくりと静置する。・・・などが注意点でしょうか。
自分の身体に蜂球が出来ても大丈夫ぐらいの気持ちで行います。私は面布をかぶってやりませんが、刺される可能性はありますね~m(_ _)m。
2022/4/14 19:17
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ブルービーさん
ドライフラワーでも効果があると感じています。
枯れた落ち花にたかっているちびっ娘達を撮影した写真があったと思いますが、・・・ちょっと探してみますm(_ _)m。
2022/4/14 21:33
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
Michaelさん こんばんは。
ワンちゃんと同じぐらい(人の1万~10万倍)の臭覚があるようなので、私達には到底わからないでしょうね~。
>ミツバチさん達にはどんな風に匂っているんでしょう?
桃源郷でしょうか?・・・夢の世界・・・宇宙旅行・・・。。。???。
2022/4/14 23:31
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
調子が良いですねー。
金陵辺は誘引力がすごいですね。
ビニールハウス内で金陵辺開花した途端に数頭の蜜蜂が訪れましたねー。
慌てて収穫ネットで金陵辺収穫しました。(笑)
2022/4/14 08:16
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
どじょっこ様 こんにちは、真に言われる通りキンリョウヘンの花は、最強だと思います。
今年は、開花が少し遅くなったので、待箱を先に設置して後からキンリョウヘンノの花を待箱にセットして回りました。
待箱だけでは、探索蜂の影さえ見えなかったのに、キンリョウヘンの花をセットした途端、探索蜂が近寄ってきました。
そして、既に4群の入居を確認しました。
本当にキンリョウヘン様々です。
まだまだ、分蜂が続きそうなので、活躍してもらいます。
2022/4/14 10:43
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2022/4/14 11:30
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
どじょッこ様 これが、結構萎れてからも誘引効果が持続しますね。萎れた後でも入居しましたよ。
2022/4/14 21:02
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
分蜂おめでとう御座います♪
本当に!ミツバチ蘭は不思議な蘭です。
どうしてこんなにもミツバチさん達が夢中になるのでしょう?
ミツバチ蘭を持って養蜂場を歩くとミツバチが追いかけて来るんです^^;
ミツバチさん達にはどんな風に匂っているんでしょう?
2022/4/14 23:12