投稿日:2022/5/1 15:27
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
piyopiyo
岡山県
ミツバチを飼ってみたい、採れた蜂蜜を食べたい!と思い立ち、2019.2から勉強を始めました。 和牛繁殖をやめた義両親が、谷の田の元牧草地を提供してくれることに...
ふさくんさんこんにちは!
県北はまだですよね。県中部は分峰しています、職場に探索蜂も入ってきますw
これからいよいよ…ドキドキ(〃ω〃)
2022/5/1 15:59
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ふさくんさん こんにちわ 昨年の自然分蜂は6月が3群入居していますね。7月2日が最後の入居でした。
2022/5/1 16:15
piyopiyo
岡山県
ミツバチを飼ってみたい、採れた蜂蜜を食べたい!と思い立ち、2019.2から勉強を始めました。 和牛繁殖をやめた義両親が、谷の田の元牧草地を提供してくれることに...
onigawaraさん
昨年、入らないからとおじーさんが5月末で撤去してましたが、もっと粘らないといけませんね。貴重な情報ありがとうございます(*´ω`*)
2022/5/1 17:05
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
piyopiyoさん 今晩わ❣️
県北はまだこれからだと思いますよ。一昨年は6月と7月に自然入居があった位ですので十分期待出来ると思います。
入居報告楽しみにしています。
コメント有難うございました。
2022/5/1 18:36
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
onigawaraさん 今晩わ❣️
我が家でも例年6月にも野生群の自然入居が有り、田舎では7月も有りましたのでのんびり構えていたいと思います。
有難うございました。
2022/5/1 18:39
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
piyopiyoさん
待ち受け箱は春の入居が無くても一年中私は置いています。
夏分蜂や秋の大スズメ蜂からの逃去群が入居する事も有りますので。
2022/5/1 18:41
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
こんばんは。
先日お墓の巣箱に小さい塊の蜜蜂が入居しましたが、その後全く探索バチが来ていません。あの林道の奥に友達も待ち受け箱を最近置かれましたが、探索バチ来ていません。
お墓に入った蜜蜂は山を越えた飼育群かも・・・?
来年は頑張って自然に帰ってもらいます・・・?実は逃亡…???(笑)
2022/5/1 19:43
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
ふさくん様 こんばんは。
里帰りされたのですね。同じ岡山でもまだ未分蜂地区があるのですね。
貴ふる里での今シーズン中での入居をお祈りしております。
2022/5/1 20:24
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
cmdiverさん 今晩わ❣️
こちらも探索は止まったような感じがします。今日は一日外出していましたので様子は分かりませんが明日ゆっくり観察したみようと思います。
お墓群はしっかり大きく育てて分蜂群を自然に帰して上げて下さい。
2022/5/1 20:24
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
南麓の風と共にさん 今晩わ❣️
田舎は例年5月に成らないと分蜂が始まらないようです。探索位来ているのでは?との期待も有りましたが、まだでしたね。
病み上がりの目は酷使しないで養生に努めて下さい。負担の多い日誌への返信はご無用ですよ。
有難うございました。
2022/5/1 20:28
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
同じ岡山県でも分蜂期がかなり違うのですね。
私の所は例年ゴールデンウィーク前後が自然巣の分蜂期となり、後はどんどん減っていきます。
この数日肌寒かったので探索蜂さんも探索へお出掛けするのが嫌だったのかもしれませんね^^;
2022/5/1 21:26
piyopiyo
岡山県
ミツバチを飼ってみたい、採れた蜂蜜を食べたい!と思い立ち、2019.2から勉強を始めました。 和牛繁殖をやめた義両親が、谷の田の元牧草地を提供してくれることに...
ふさくんさん
なるほど、ミツロウを塗っていればチャンスはありますね。
今年は長ーくおいてみます!
2022/5/1 21:54
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
Michaelさん 今晩わ❣️
県南は春の分蜂シーズンほぼ終わり、県北はこれからと言ったところでしょうか。温暖な県南と中国山地を控える県北ではかなり気候も違いますよ。
我が家の探索行動も終了したような感じがしています。
有難うございました。
2022/5/1 21:57
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
piyopiyoさん
設置したままの巣箱の片付け、メンテナンスなどはお正月明けの仕事位に思っておけば良いですよ(笑)
2022/5/1 22:02
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
こんばんは 田舎の入居は これからでしたね。書いてあったことを思い出しました やっと 待ち箱の、設置が 出来ましたので?入居を 待ちます。希望していいかな ハチ
2022/5/2 04:27