投稿日:2022/5/2 19:17
アカリンダニに感染群一時は大変危険な状態でしたが!?
治療の甲斐あって嬉しいことに増群中です。
4月28日の内検では大分余裕がありましたが、今日内検嬉しいことに想定外に巣房が伸びていました。
継箱と同時に間仕切り簀の子を入れています。
4月3日撮影
徘徊蜂が居なくなり2割感染?
4月16日撮影
目に見えて飛び立つスピードも速いし蜜蜂も増えてきました。
4月28日撮影
巣落ち防止棒が見えていますね。 (間仕切り簀の子を入れる時期を失敗・・やむなく巣落ち防止棒を入れた巣箱)
5月2日撮影
巣房の先端が5~10mm伸び過ぎましたね。
昨日間仕切り簀の子を入れるべきでした。
少し潰れているかな・・?
右の巣房は間仕切り簀の子にめり込んでいますね。
御免なさい。
御免で無しに4面ですよ?? 後免駅は高知にありますね。
アカリンダニで1群は失いましたが、この群は生き残りました。
アカリンダニ初めて経験しましたが、恐ろしいですね。
Michaelさん おはようございます。
Michaelさんの様に群れを早く立て直すことが出来ませんでしたが、
治療が遅れた群れが助かり、短期決戦型臨んだ群れ一時良い感じで群も増えていましたが、一寸油断した隙にヤラレマシタ・・・。
Michaelさんはすごいです、群れを復活させた上に7回も分蜂改めて感服しています。
頂いたチビッ子少し落ち着いたら鏡検てみます。
赤が居なければいいのですが???
GWは田圃、畑、の草刈り籾種の消毒、播種等で戦争になります。
忙しい中コメントありがとうございました。
色々な情報、資料を頂き心から感謝しています、ありがとうございました。
2022/5/3 08:54
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiverさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
アカリンダニ寄生からの無事の生還おめでとう御座います!
復活したようで良かったですね〜
この巣碑の色がこの群の厳しい歴史を物語っていると思います。
私も昨年末各種ダニとの闘いを経験して、色々な事を学びました^^;
色々駆除剤をポチし検討した結果、昨年はメン⚪︎⚪︎⚪︎のみで駆除と治療を試みました^^;
何とかこの春7回の分蜂をしましたが、分蜂期で盛んに雄蜂が出入りしている限りアカリンちゃんとは縁起は出来ないかも知れませんね(^^;;
復活したように見えても気を許すとダニは入り込みますので、お互い気を引き締めてこの夏を乗り越えましょうね!
秋を迎える前に再度メンテナンスは必要かと存じます^^;
この度はこの群の復活をお喜び申し上げます♪
2022/5/2 22:51
cmdiver さん 気付、
ミツバチのダニ対策で奮闘されている みなさん どうもです【^o^】
ダニ予防対策で有益な情報が満載されているURL をお知らせします。
一般社団法人 日本養蜂協会 養蜂における衛生管理ダニ防除技術
http://www.beekeeping.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/2021/03/danitext_A4.pdf
主にミツバチ ヘギイタダニに関する内容です、わたし自身ダニ被害は未体験ですが対策準備中です。
Happy Honeybees GoodLife ! ! 以上です【^L^】
2022/5/4 06:31
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
のりの
茨城県
某製薬会社勤務、2020年から在宅勤務。 2019年に地元市主催の養蜂体験に参加し、2020年夏にー飼育箱(石田式)購入、昨日2021年5月15日に初入居✨ 安...