投稿日:2022/6/5 14:54
探索は来ていたものの、天気は下り坂。昼過ぎからポツリと来出したので待ち受け箱の様子を見に行くと、どこにも探索蜂の姿は無く、やはり今日はキャンセルされたのかと思って帰宅。玄関に入ろうとすると、ん?分蜂音?空耳?何となく聞こえて来る気がするので庭に出てみるとやはり聴こえて来るような、来ないような?
さっき確認したばかりなのにと思いつつも一応確かめてみようと思って歩いて裏山の方に行ってみると、だんだん音が聞こえて来る。やはり分蜂音に間違いないと確信して音のする方に近づいて行くと正に分蜂群が入居中でした。
下り坂の天候が分かるのでしょうね。雨が本格的に降って来る前に入居してくれました。
今回も飼育群に異常は認められなかったことから野生群の自然入居と特定しました。そして今朝の探索
は、冷やかしでは無く、ちょうど動画でアップしなかった一番確率が低いと思っていた3か所目の探索場所に入居となった次第です。
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
cmdiverさん こんにちわ❣
一応この桐の丸太は我が家のエースなのですが、今朝は他に比べて探索蜂の姿が少なかったので今回は選ばれないのだろうと思っていました。
ところが実際は見事に引き寄せていました。さすが不動のエースは強かったです。
速攻コメント有難うございました。
2022/6/5 15:51
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
onigawaraさん 今晩わ❣️
確かに我が家では杉丸太より桐丸太の方が入居率は高くなっています。
コメント有難うございました。
2022/6/5 20:23
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
T.山田さん 今晩わ❣️
周辺に自然巣がどれくらい有るのか知りませんが毎年やって来てくれます。我が家の飼育群を自然に返しているのでその血統も帰って来ているのかも?と思っていますが、豊かな自然に感謝しています。
コメント有難うございました。
2022/6/5 20:36
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
2022/6/6 15:51
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくんさんこんにちは(^^)/
自然群との事でおめでとうございます。
やはり使いこなした丸太は強いですね!(^^♪
知多半島に今年初めて置いてみたハイブリッドは木が新しいせいか探索バチの姿さえ見ません!
家の近くのお客さんが一昨年から興味を持ち、家具製造屋さんだけにそれはそれは素晴らしい巣箱を作り、ガムテープなんか要らないよ!!と(笑)
木も新しくて当然の事ながら不発、昨年シーズンが終わりとにかく雨ざらし、日ざらしにして!!と。今年も良く入る場所を提供したのですが、ルアーは一昨年の物で('ω') お金はいっぱいある人なのに何故かケチ臭い( *´艸`)
先月私のに入居したのでそのルアーを付けてあげました(^^)/
先週行ってみたら見事入居!! 今本人は舞い上がっています(^^♪
最近見た事も無い様な強群で数キロ離れた親戚の所に持って行くか行かないか??
YouTubeで色々調べて楽しそう(^.^)/~~~
とにかくオオスズメバチが凄い所なので移動した方が良いかもしれないよ?とは言っているのですが、まだ早い!のでは?とか、いろいろ思案中みたいです。
私も明日は2群の巣箱が又蜂でいっぱいとなってしまい、継箱に行くのですが巣門枠まで巣板が出来てしまっているので持ち上げると巣板が壊れるし、巣門を塞いでその下に又巣門枠を入れるしかないなあ!?
遠いと本当に大変ですわあ~!
2022/6/6 15:23
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...