投稿日:2022/7/22 02:15
大分蜂で、蜂数が激減したため、スムシ対策に採蜜をし、巣を小さくしたのが、一週間前です。水曜日に内検し、底板を引き出した処、スムシの糸?繭?がビッシリ張り巡らされていて、一瞬凍ってしまいました。たった一週間で、こんなになっちゃうの?( ̄□ ̄|||)
見苦しくてスミマセン<(_ _)>
確かに、採蜜した時に、スムシがポトンと落ちて来たけど、底板の側面に糸くずがチョッと付いていたくらいで、全く気配が無かったのに、この惨状は、見た事がありません(߹߹)
大分蜂の後から始まった子出しも続いて見えますし、蜂娘も数名亡くなっています。お掃除蜂が、ブンブン言いながら、死んだ蜂を外へ出そうとしたり、糸の中のスムシと闘っているように見えました。ナント涙ぐましい。゚(゚இωஇ゚)゚。
恐る恐る糸を剥がしてみたら、もぉ~~~っΣ(ಠิωಠิ|||) 何十匹ものスムシが、蔓延っていました。私は、衝撃が目に焼き付くタイプなので、写真は撮りませんでした。。。と言っても、もう焼き付いちゃってますけど(◎_◎;)
剥がしたら、急に活発に動き出して、散らばりそうになりました。私は、踏みつぶす事も出来ないので、やっちゃダメとは解っていても、蜂箱から離れた所へ移動して、殺虫剤でやっつけてしまいました。薬が付着したら、底板として使えないかも知れないけど、スイーツ用のバーナーで、スムシを焼くなんて、我慢できませんしね。。一応、ブラシで何度も洗った後に、バケツの水に漬けたんですが、熱湯か冷凍で追い打ちをかけて殺虫します。
一週間前に、もっと丁寧に卵を見つけて除去しておけばよかったんですね、きっと。
糸くずこれだけだ♪と、油断してしまいました。。
キウィ群の御難は、これだけではありません。昨日の質問コーナーでアドバイスを頂いたのですが、こんなに減ってしまったのに、未だ分蜂の可能性が❣ しかも近々。。
この赤い王台が気になって、御知恵を拝借してみたら、これは近々新女王が生まれ、分蜂がある時の王台の蓋かも知れないと\(◎o◎)/!
これ以上、メンバーが居なくなったら、どう存続していく気なんだろう??? 元巣のタワマン群と、全く同じ状況です。正にDNAに組み込まれているとしか言いようがないです。
でも、最大の御難は、御世話をする私に振り被っています。今年のマムシ第一号が、キウィ群の土台のビールケースの下に出没したのですΣ(゚∀゚|||)キャー‼
意気揚々と、採蜜をした13日は、準備の段階で、マムシとの遭遇がスタートでした。。以前、巣の下にマムシが潜んでいる事があるから、気を付けた方がイイと、どなたかにアドバイスを頂いていましたが、全く予期せぬ事で、ヘビ掴みマジックハンドを持参して居ませんでした。黒と赤の内の赤ですね。可なり小さいので、今年生まれたのかも。ただ見送るしかありませんでした。今後が怖いです。
いずれにしても、ヘビが大の苦手なのに、うちには、マムシとヤマカガシが潜んでいます。店のエントランス付近にも出てきますが、キウィの近くで見るのは初めてです。体が硬直してしまうほど苦手なのに、お客さんが噛まれたら大変なので、父が倒れてからは、私が駆除しなくてはなりません。昨年は、5匹目撃して、2匹退治しました。震えるマジックハンドで、橋まで持って行って、ポイしますΣ( ̄ロ ̄lll) 思い出すだけで、鳥肌が立ちます。ヤマカカは、3匹中全部取り逃がしました。ヤマカカは、臆病なので、逃げ足が速いのです。スムシ同様、苦手なモノは、写真には撮りません。特に蛇は、祟る可能性があると信じてますからね~。
ですから、蛇には、忌避剤で家の敷地から退散して貰うのが一番なんです。忌避剤は、色々試してますが、どれも決定打は在りません。今回もキウィ群の周囲には、忌避剤を撒きました。
これで、冬の初めまでは、ずっとフル装備でお世話に行くしかなくなりました。勿論、マジックハンドでパシパシ脅かしながら進まないと、踏んで噛まれた人を知っています。最悪の御難です。(;´д`)トホホ
ミツバチさん達には、日陰が住み易いと思われますが、湿気も多く、カエルやミミズが居ます。蛇の御馳走です。さすがに、ミツバチさんを食べる事は無いと思いますが、必要以上に緊張感が走ります(ToT)/~~~
先輩方からは、チョコチョコ巣を覗くモノではないとアドバイスを頂きますが、スムシに関しては、1週間見ないでいると遅いと感じますので、何とか時間を見つけて、3日に1回は、底板のスムシ退治をして行こうと思います。
マムシが退散してますよーに( `・∀・´)ノヨロシク~
そして、これ以上分蜂しませんよーに(;_;)/~~~
余談ですが、私が蛇に会った瞬間のイメージは、魔女の宅急便の黒猫のジジが、犬のジェフと目が合った瞬間の冷や汗タラタラの場面。全身冷や汗です(^^;
おはようございます。
スムシ被害が大変なことになっていますね。巣板を守り切れると良いのですが、こればかりはミツバチの働きによるため、任せるほかはありません。
王台については前回の分蜂がいつなのか分かりませんが、長女の誕生ということはありませんか。コノスバコデノ 分蜂から一周間程度であればその可能性もあるのではないでしょうか。
ヘビについては私も苦手な一つです。先日、草刈りをしていたら目先の篠竹が、やけにシナって倒れ掛かっていたのでよく見ると1m程度のシマヘビで度肝を抜かれました。
ヘビは割とカラッとしたところは苦手のようですので、巣箱の周りを草刈りして見通しが良いようにすると良いかもしれませんね。
キーウィの枝も日陰には最適ですが、あまり、込み合うとヘビが登っていることもありますよ。ご注意ください。
2022/7/22 06:43
ふさくんさん 有難うございます。
長いモノ苦手ですか❣ 苦手仲間ですねー(❁´ ︶ `❁)ワァ*✲゚*
って喜んでる場合じゃないんですね。草刈りが又難関です。蜂箱の周囲は、昔父が川漁をしていた時のお道具が積んであって、鰻や藻屑蟹漁の筌が積み重なってたり、捕まえた獲物のノロを吐かせる為の大型の桶等が、積み上がってる箇所に雑草も蔓延っていて。。。
つまりもう、冬にならない限り、ヘビが巣くっているかも知れないと思うと、怖くて触れないんです。
こういう時だけ、昔のお嬢様っぽいでしょ(๑≧♉≦)エヘ 外仕事は、全く手を出してこなかったのでねー。ツケが回ってます(;´д`)トホホ
キウィ群に到達するまでの道だけは、草刈りするんですがねー。
2022/7/22 09:17
まーやさん 有難うございます。
私は悪夢かと思いました。だって、スムシったら、ビヨンビヨン跳ねまわってましたΣ( ̄□ ̄|||) まるで、魚肉ソーセージがビヨンビヨンするみたいに、スムシが。。。
あぁ~~、もう完全に目の裏に焼き付いちゃってます(߹߹)
マムシは、直ぐに他の蛇と区別がつきますよ。頭が、世界の毒蛇の多くと同様に三角形です。体長は長くありません。大人のマムシでも、他の蛇に比べたら小ぶりですよ。背中に大きな柄が浮いてます。柄柄がくっきりしているヘビは、マムシとヤマカカですから、ガラが悪い蛇を見かけたら毒蛇を疑って間違いないですねー。気が強く、他の蛇のように最初から逃げる事は少ないです。眼があったら、直ぐに目を逸らして逃げたりしない方がイイです。
ゆっくり動いて、ヘビ掴みマジックハンドを取りに行きますね~(^^♪
2022/7/22 09:27
ティーハウスれりっしゅさん、こんにちは
御宿の高台にいます週末養蜂1年生です。
スムシの衝撃的な画像拝見しました。大変でしたね。
私も先週の内見(2週間ぶり)で初めて、底板の誘引時蜜蝋片に巣食っているスムシを発見し慌てました。
早速質問コーナーで皆さんからアドバイス頂き、直ちに4面巣門・スライド式底板の台座を製作しました。
まだいくつか改善点はありますが、とりあえず機能しています。(底板のネット化も考えていたのですが、やめた方が良さそうですね)
マムシは、やはり庭のあちこちに出没しますね。それだけ自然が豊かだということでしょうが。。私は草むらを歩く時は常に先の鋭いスコップを携えています。足元を突きながら歩き、マムシを見かけたら間髪入れず、それで一突きです。細切れにしてから原野に捨てています。
私も皆さまから教えを乞うている身ですが、ティーさまのご健闘を祈ります。
2022/7/22 12:13
ティーハウスれりっしゅさん こんにちは、お邪魔します。(^O^)/
自分は、今年に入ってマムシは遭遇していません…。
マムシなどの忌避剤として、たばこのヤニを水に溶かして撒けばいいと聞いたことがありますが、蜜蜂には試したことが無いので、どうなるのかはわかりません。
500のペットボトルの中に、たばこの吸い殻、数本を入れたら、水を400(適当)入れて、蓋してシェイク…。
茶色くなったら、もう1つのキャップに2つくらい穴をあけ、付け替えて散布する…。
キャンプの時、テントの周りに散布すると、マムシ、ムカデが来ないと、聞いてます…。
蜜蜂に影響有るかどうかは、全くわからないので、自己責任でお願いします。
後は、目の小さい網を張り巡らせておくとかでしょうかねぇ…。
2022/7/22 19:18
jirochoさん、こんばんわ
私の拙い巣箱台座にコメント頂きありがとうございます!
先日、底板のスムシ対応として皆さんからアドバイス頂き、4面巣門・底面スライド式台座が有効ではないかとのことで急遽製作したのですが、構造的には実はネットにも出ている鉄製台の画像から勝手に推測したものなのです。
底面をスライドさせることと巣門を7mmにすることしか頭になく、したがって底板以外に巣くずがどこにたまるかまでは気が回りませんでした。(スライド式は底板をこまめに清掃できるからいいと前提です)
因みに一辺300mmの巣箱をすんなり嵌め込むために台座一辺の長さを350mmにしていますので、結果的に底板幅とは5mmの差があることになりますが、これでは不十分でしょうか?
onigawaraさんの4面巣門等の画像等参考にさせて頂ければ幸いです。
2022/7/22 20:39
ティーハウスれりっしゅさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
これは….スムシがどうのこうのって問題では無いと思われます(・_・;
この死骸とワーカーをよく観察してみて下さい。
私は死骸をよく観察する事にしております。
また時騒ぎでワーカーの動きをよく観察する様にしています。
この時に群の健康状態がある程度把握出来ます。
この群は少なくとも1ヶ月以上前からこの様な奇形のワーカーが出入りしていたのではないでしょうか?
私にはこの死骸はこの群の異常事態を感じます。
早くに対応されたらもう少し事態が好転したかもしれませんが…これはワーカーによる変成王台ではないかと思われます。
↓余りにも状態が悪く羽の状態が確認出来ませんので私にはハッキリとした事が言えませんが…
またスムシとダニは適度な温度と湿度が高いと多く繁殖します。
ただ飼育者が自群の状態を1番よく把握されておられ筈なので…再度内見してご確認された方が良いかと思います。
御参考まで。
2022/7/23 22:11
Michaelさん 分析有難うございます。
やはりどこかに異常があるのではないかと心配していました。奇形は、私には、よく解らなかったですが、子出しは、7月10日の大分蜂の後から始まり、気にはなって居ましたが、分蜂のストレスかしら?と、様子を見ていました。
働き蜂が落ちて死んでいたのは、20日のスムシの襲来の時に、初めて確認しました。13日の採蜜の時には、子出しは、1匹確認しましたが、働き蜂は底板に落ちてはいなかったです。でも、いやに黒目がギョロ目の蜜蜂が居るなあと違和感が在りました。それは奇形だったのでしょうか!
どんな点が奇形に見えるのか、触覚?翅?頭の形?
奇形が出る感染症としたら、バロア症、ヘギイタダニですか?!そうだとすれば、一刻を争いますよね。
明日は日曜日なので、月曜日になったら、即畜産衛生保健所の防疫課に連絡を入れたいと思います。
2022/7/24 00:00
ティーハウスれりっしゅさん
正常な目↓
ティーハウスれりっしゅさんのワーカーの奇形の目↑
ティーハウスれりっしゅさんの群のワーカーの多くがこの様な奇形が見られますね。
廃棄する前に良く死骸の確認をすべきだと思います。
健全な健康状態の群ならワーカーがスムシを運び出しますが、そこまで手が回らない状況にあるという事だと思います。
今の保健所はアマチア養蜂の相手をしてくれるかどうか…保健所はそれどころでは無い状況だと思います^^;
羽がボロボロ、縮れる等の症状が有るなら、シュガーロール検査で検査されるほうが良いかも知れませんね。ご自分で出来ますよ。
私の様な初心者でもこのお写真を拝見してすぐに奇形を見て取れるほど多いので、実際目にされておられる飼育者ご本人なら何が影響しての奇形なのかある程度絞り込めると思いますよ。
是非観察して下さいm(_ _)m
明日も早朝出勤なのでおやすみなさいm(_ _)m
2022/7/24 00:35
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を作っているんだろうか?
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ユッカ
千葉県
2022年4月の終わりに初めて待ち箱を設置し6月初旬自然入居確認。普段は東京在住で2週間に一度、東京湾アクアラインをすっ飛ばし千葉・外房の蜂場に通っています。2...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ユッカ
千葉県
2022年4月の終わりに初めて待ち箱を設置し6月初旬自然入居確認。普段は東京在住で2週間に一度、東京湾アクアラインをすっ飛ばし千葉・外房の蜂場に通っています。2...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を作っているんだろうか?
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...