投稿日:2022/8/7 02:45
7月22日に投稿した、スムシに征服されそうになってる日誌から発覚したギョロ目蜂。
https://38qa.net/blog/292077 (スムシが蔓延った底板の画像に移る死蜂のギョロ目)https://38qa.net/165148 (奇形に関する質問)
https://38qa.net/blog/292926 (検体を持ち帰った防疫課の結論)
ダニ感染か、奇形か、個性か、正常な蜜蜂なのか、今回、国環研の生物多様性領域の検体をもって、完結するだろうと思っています。
で!大問題は、私の検体採取がド下手だという事です。防疫課の検体採取の時に、全く歯が立たず、捕まえられなかった自分に気づいたのです(;^ω^)
そこで、吸虫器を作ろうとしたのですが、小学生の自由研究に使うような電動吸虫器が売っていたので、試してみる事にしました。
単三乾電池4本で動きます。吸引力に工夫があって、強過ぎて昆虫にダメージが来ないように、吸引力を調節してあるんだそうです。実際に届いてみたら、超コンパクトでした。
音は結構大きかったですが、吸引力は弱めです。その為、底板ネットの上の蜜蜂を吸おうとしましたが、網で空気が逃げると、全く吸い込めません。もたもたしてたら、底板や巣門にくっ付いていた蜜蜂さん達が、どんどん何処かへ居なくなってしまいました(*_*;
結局、巣門からの出入りで板についた状態の蜜蜂を狙う事にしました。スーッと吸い込めて、しかも優しい力なので、蜂さんへのダメージは殆ど無いです。
捕虫網で採ろうとした時は、空振りばかり。これで捕まえた蜜蜂さんは、死ななければならない運命だと思うと、手足に力が入らなくて、振り遅れてしまうのですが、電動吸虫器だと、近くに向けるだけで、スポっと吸い込まれてしまいます。
大量にキャッチするには不向きですが、個人の蜜蜂の検査用に採取するには、丁度良い性能かも知れませんね。小学生の昆虫採集には、危なくないし、ボタン一つで使い易いし、今の子どもは恵まれていますね。
ランダムな採取で、対象の検体が何匹入ったかも解からないんですけど、採取した検体は、明日、着払いのクール便で送ります。
あっ、明日って日曜日ですよねー。国環研はお休みでしょうが、大丈夫かしら?!(◎_◎;) 到着は月曜日だから大丈夫でしょうね~ε-(´∀`*)ホッ
それにしても、ミツバチプロジェクトの皆さんの対応には、懇切丁寧にして頂いて、感謝し切りです(*- -)(*_ _)ペコリ
どんな結論に達するのか、私も楽しみで~~す❣
ハッチ@宮崎さん 有難うございます。
私は、蜂飼いを始めてから、今回初めて検体の採取という事をしました。今まで、ダニの兆候も無かったし、危機感が無い限り、できれば私の方から蜂の命を絶つ事はしたくなかったのです。
でも、今回は、中途半端にしておくのは蜜蜂さん達の将来にも良くない事と判断し、検体採取に取り組んでみたんですが、自分がビビってるもんだから、網には全くキャッチできませんでした(;´д`)トホホ
このキャッチャーなら、難しくないし、近づけるだけで吸い取ってくれて、中の蜂さんも元気なので、怯まずに出来ました!
もう少し余裕があったら、ギョロ目に見える蜂さんだけを選んでキャッチする事も出来たかも知れませんね。
2022/8/7 08:41
cmdiverさん 有難うございます。
最初に網にいっぱい乗っかってたもので、それをキャッチしようとしたら、全く吸い込めなかったので、このマシーンは、失敗か!と思ってしまいましたが、固形のモノに着いている蜜蜂さんなら、結構な確率で吸い込めるのに感心しました୧(˃◡˂)୨
それでも、悠長なモンです。素早く何群も採取したいなら、もどかしいと思いますね。
先日、小山さんに提示して頂いた、ハンディークリーナーの吸虫器は、もっとパワーがありそうですね。これが使い物にならなかったら、私も自作に挑戦してみようかと思っていましたが、事足りたので、私には小学生マシーンで十分だと思いました(#^.^#) 本当は、チョッと趣味の域として、作ってみたい工作だなと思ったんですけどねー(;^_^A
2022/8/7 08:50
つばくろうさん 有難うございます。
私も、質問コーナーで、初めて吸虫器を教えて頂いて、その上、電動も出てるよと、その上を教えて頂いたんですが、1匹ずつ確保する気で、気長な感じのモノです。
小山さんがもっと使い易そうにハンディークリーナーを改良してお使いのようで、私もそれを作ってみたいなと思ったのですが、時間も急がれたので、今回は、これでやってみました。長いホースを使うと、パワーが足りないかも。ギリギリ、今ので丁度良いように、虫を傷つけないパワーバランスで作られているもののようです。
ダニ感染が疑われたら、これで吸い取れば、直ぐ見れますね。でも、そんな事に使いたくはないですけどねー。
つばくろうさんは、器用だから、小山さんの吸虫器を自作してみたらいかがですか?サンプル採集の日誌の会話の方に細かく提示して下さってますよ~(^^♪
https://38qa.net/blog/294536
そう言えば、口で吸うのは、ゴミや埃も吸い込むから肺に良くないそうです(◎_◎;)
2022/8/7 18:59
cmdiverさん さっすがぁ~~\(◎o◎)/!
もう作っちゃったんですか?!
5mm程度なら離れていても吸いますね。でも、何も障害のない空間の5mmだとどうなのかなぁ。。
例えば、板壁とか、底板とかから5mmなら吸えますが、蜜蜂さんの真横から、空気だけと一緒に吸うのは、パワーが足りないかも知れないです。つまり、板の障害があれば、空気の吸い込み口に風力が生まれて、少しパワーが増すと思うんですよ。ビル風みたいな。それなら5mm浮いてても吸えるって感じかも。
私は当分使わないので、これで満足するんですけど、本当は、ただ単に、工作として作ってみたいです(^^♪
私が思うに、ハンディークリーナーでも、強力タイプじゃなくて、少し物足りない吸引力のハンディークリーナーが丁度良いのではないかと思うんですよね~(・_・D フムフム
空調服を持っていないので、ファンがどの程度のパワーなのか判らないですけど、丁度良いパワーなんじゃないでしょうか?!
私は去年、cmdiverさんが空調ファンで作った日誌を読んでますよ。でも、あの頃は、私には全く関係のない事だと思っていましたっけ。どんどん、自分の経験値が上がると、cmdiverさん達が何故工夫をしてまで作って居るのかが、やっと解って来ました。
なんか、成長してる自分に驚いています୧(˃◡˂)୨୧(˃◡˂)୨
2022/8/7 22:15
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...