投稿日:2022/10/13 06:29
2022年10月12日(水)、天気:曇りのち晴れ。
「日本レンゲの会」によると、中国地方でレンゲの種を蒔くのは8月下旬~9月下旬だそうです。しかし実際には温暖化も手伝ってか、10月に種を蒔いても間に合っています。但し例年なら9月は雨が多いけど、10月になると雨があまり降らなくなりますので、中々芽が出ない事になります。逆に種まきがあまり早過ぎると草に負けて仕舞いそうなので、結果、9月末に種蒔きが一番良いのかも知れません?(個人的意見)
我が家の畑では、春の落ち種が自然発芽して、すでに本葉2枚となっています。しかし折角5月に鞘を採取しているんだからと、今日は一部を裏の畑へと蒔きました。
これで上手く成育すれば表に1畝、裏に1畝、レンゲ畑が出来ます。但し裏の畑の畝には初めてレンゲを撒くので、理想を言えば根粒菌を購入し、種にまぶしてから撒く事になります。しかしたったの1畝(しかも小さな畝)の為に買うのもねー。
そこで、すでに栽培実績のある表の畝から少し土を取って来て、少しの砂(種に傷をつけて発芽率を上げる)と、鞘のままの種を適当に擦って混ぜ、カボチャ跡に蒔きました。レンゲは陽当たりを好みますが、そこは少し早めに陰となる場所なのでその点でも表の畝には劣りますが、実験的な意味も有ります。
ちなみに一昨年、その裏の畑の一番端にある畝(一番日陰になる場所)に種を蒔いたら、根粒菌を入れて無いのと陽当たりが悪過ぎるのとで草に負けて仕舞い、生育するごとにレンゲが消え去りました。
そんな、レンゲの種蒔きを準備していたら、鶏小屋群の巣門部分にオスズメバチが2匹来ていました!何も防護はしていないけど、傍に置いてる捕虫網でまずは1匹。もう1匹を、と思ったその時、なんと小形の個体だった様で6㎜高さの巣門に体が入り掛けるじゃあありませんか!
横になった状態で体が半分入り掛けた所で「マズイ!」と思った私は、手に持った網のふちをオオスズメバチの所へやって侵入を阻止・・・したつもりでしたが、怒ったオオスズがこちらに向かって飛んで来た!しかし周りは梅の木の枝や鶏小屋なんかで上手く捕獲する事が出来ず、逆にオオススメバチに頭の右側を刺されてしまいました。
急いで家に入り、刺されたであろう場所を水で流してから、スズメバチの焼酎漬けとコットンパフを夫に差し出し、塗り付けて貰いました。その後、ハチミツを塗りつけておき(見えないので適当)その上からレジ袋を被って蜜ダレ防止(?)とし、更にその上から綿布を被って捕虫網を手に、再び戦場へ。(>_<)
また2匹来ていたのでそれを退治しましたが、やはり私を刺したであろう個体は他の個体より少し小さめでした。う~ん、オオスズメバチでさえ6㎜でも危険となると・・・?(左のが小さいのですが、写真で見るとそんなに違いが分からない(^_^;))
ところで、本日蜂友さんから色々な物が届きました。お言葉に甘えて依頼していたスリット式スノコ5枚とお菓子、そして売り物にしか見えないハチミツなど。クオリティー高過ぎです。
でもアルファベットが並ぶラベルは私には読めません。読めるのはMichael、Osaka位でしょうか。(^_^;)
ところで、蜜蝋クリームが白いんだけど~、何で?まさか、わざわざ白い蜜蝋を買って作られたのですか?
↓ハチミツの色比べ。両側にあるのは10/8に採蜜した、蕎麦蜜入りと思われる我が家の蜂蜜。肉眼で見るよりも、カメラに撮った方が違いが良く分かります?
頂いたハチミツは、そのままで食べ、その後トーストに塗って食べましたが、正直な話、ハチミツを食べてる実感が有りませんでした。何故?
一方、夫に感想を聞いたら、家のは特徴的と言うよりも味が濃い感じ?で、頂いた方は割とあっさりしてる?味が薄い?みたいな感想でした。(上手く言えないので困っていました)
そうそう糖度はね、聞いていたのより下がって1回目は81度だったかな?2回目は80度とか・・・何故か時間差で違ったんです。温度の影響かな?)
※おっかしいな~?投稿したつもりでいたのに、載せられていなかったので遅ればせながらの投稿となりました。
PS:写真が不適切でしたので、入れ替え&追加しました。
ファルファーレさん
>9月に市の所有地にばら撒いてやりました
これって何かの行事で蒔かれたって事ですか?それとも勝手に、コッソリ蒔いたって事?
頭を刺されるのは、オオスズメバチに限らず相当酷いらしいですね。以前、さるブログで頭を刺されて相当つらかった話を読みました。髪の毛が有るから吸い出し出来ないし、見えないし・・・、痛みも酷いみたいで…。(>_<)
私の場合、聴かされてるほど酷くは無いのですが、もしかしたらもしかして、日頃飲んでる薬が影響してるのかも???
でも以前、看護婦さんに「あなたは痛みに強いみたいだから…」と言われたことが有ります。いずれにしても2度目がどうなるか・・・?もう刺されたくはありませんが。
2022/10/13 14:30
cmdiverさん
「日本レンゲの会」の説明にはそう書いてあります。
何度も言いますが、すでに栽培された場所にはすでにレンゲと相性のいい根粒菌が沢山居ますので、必要ありません。
ネット販売の検索をすると、昨年まではレンゲ用の根粒菌が出ていたのですが、今見たらソラマメ用、豌豆用が見つかったくらい。探し方が悪いのかな~?
↓以下参考まで。
2022/10/13 22:36
まとめ日誌?記録?です。
「他所の話」と思ってのん気にしてはいられない
NHKの見逃し配信で六角形について視聴しました
まとめ日誌、8/8~8/17
まとめ日誌2023年6月27日~7月29日
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
頼みますよ〜朝から胃が痛くなりましたよ!
まぁ近々黙って訪問されるでしょうね…(ーー;)
オオスズメバチに頭を刺されたのですか?民間療法はやめて病院へ行ってください!
その内当たりになるかも知れませんよ〜
はちみつは私の言っていた事が分かりました?
我が家で最も味覚に敏感な子供の感想は最初は甘過ぎるのか?甘味を感じ取る事が出来ずお口に入れてしばらくはするとじわ〜っと強い甘味を感じると言っていました。
実は私も同じ感じです。
特に癖があるわけでも無く、何となく結晶化し難そうな蜜の様に思いますが…どうでしょう?
家庭菜園友は余りの濃さに喉に痛みを感じる程との事でした^^;
最初は84度近く糖度があり、かき混ぜるとキャラメル状になっていたのですが、矢張り食べた時の湿度が影響するのですね。
あらテン&シマさんの蜜は私のよりももっと黒いですね!
苦味があると言われていた蜜ですよね?
何の話し蜜でしょうね?
同じ土地で同じ季節に採れたミツバチでも毎年違いがあるようなので面白いですね。
2022/10/13 21:59
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...