投稿日:2022/11/18 22:52
11月に入り3群(ヤマモモ・大丸・丸)にアカリンを確認し、慌てて対策を始めましたが一朝一夕に効果は観られませんね。やはりこの時期の発症を治すのが1番難しい´д` ;
《ヤマモモ群》
11月5日↓ 11月はアカリン対策強化月間なので、この日鏡検して気付きました。少し遅いですね、、、来年から10月を対策強化月間としましょう。
11月14日↓ 特に変化は見られませんが、アカリンの入っていない部位がありました。
11月18日↓ 何か大きな変化を期待しましたが、気管内はアカリンだらけです。下旬から12月初旬が勝負ですね。継続して自己責任治療薬投与と給餌に励まないと蜂っ娘に申し訳ない。
↓気管内のアカリンを取り出してみました。
↓赤○の部分に若いアカリンが固まっていました(動画)↓
今日は少数で時騒ぎをしていました。かなりの数のアカリンを気管に抱えながら花粉搬入をしている蜂っ娘には頭が下がります↓
蜂数は増えも減りもせずですが、やがて減り新蜂に入れ替わらないと越冬は望めませんね↓
(つづく)
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
Michaelさん、こんばんは。
^^お疲れ様です。
「感染している群が地域全体に広がっている」「冬季は自己責任治療薬の効き目が悪い」「群数が多くて手が回らない」など共通の悩みがありますね。
自分も今回は、油断から鏡検を怠り発症を見落としてしまいました。まだ理解できていない証拠です。
アカリンには慣れて下さい。全群予防的駆除は正解ですね。
何とかなります。お互いに頑張りましょうᕦ(ò_óˇ)ᕤ
2022/11/19 00:54
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
onigawaraさん、こんにちは。
^^おっしゃる通り、元気な内に対処しておかないと駄目ですね。9月下旬の鏡検、、、そこで発見すると10月の暖かい内に処置できたものを、、、9月は採蜜に夢中になり過ぎていた事を反省しています。
(^◇^;)30g了解です。現在、厳しく対応中です。
いつも適切なアドバイス、励ましのコメント有難うございます^ ^
2022/11/19 11:14
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
cmdiverさん、こんにちは。
^ ^気管の取り出しができるので、後は写真の撮り方(iPhone使用)でしょうか?慣れて下さい♪
アカリンの感染、その広がりについては、まだ経験が浅いので結論が出ていませんが、巣箱の横感染は少なく、多くは箱単位の群内感染ではないかと思います。分蜂から広がりですね。
現在、5年前からの母屋元巣(蜂友M氏蜂場)からの2系統(21群)を飼育していますが、1つの系統だけ、母屋元巣、蜂友、自群のどれからもアカリンが検出されていません。とは言え横感染も否定出来ません´д` ;
引き続き、系統を追いながら研究を重ねたいと思っています。
いつもコメントを頂き有難う御座います∩^ω^∩
2022/11/19 13:09
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。