Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
投稿日:2023/2/23 12:56
1月に入り待箱作りの仕上げを始めました^^;
最近は待箱の準備で日誌を書く心の余裕が無かったのですが、なんとか待箱の準備が出来たので…取り敢えず経過報告を含めて日誌の投稿♪
スノコをトリマーで作り、IHヒーターで蜜蝋を溶かして百均のローラー塗り、押しピンでトリカルネットを軽く抑えて麻布を上から置きました^^
中蓋には大きな通気口を取り付けて取り敢えず新聞紙で蓋をしました。
さて一昨年から放置して居た待箱のお掃除をしようと待箱をバラバラにすると沢山の先住者が…
泥蜂の巣、蟻の巣、蛾の蛹等…これは入居が無かった筈ですね(~_~;)
私の所の家庭菜園は冬場凍土に…今もまだ凍った場所があります(^^;;
陽当たりの良い場所は12月から菜の花が沢山咲いて、羽音が煩いほどみつばちが訪花して居ます。
今春の待箱用に沢山のビオトープを設置して居ます。
もう少し暖かくなればトチガミを植え付けたいと思います♪
昨日出勤前に出来上がった待箱の天板と巣門へ蜜蝋を塗り終わったので設置してきました^^
気象庁の予報にやると関西は昨年同様今春も気温が高くなるとこの事。
ほぼ全ての待箱へ暑さ対策を施しました(*^^*)
一昨年は巢屑を煮出した誘因剤を待箱へ塗りましたが…昨年は面倒になり誘引剤を塗りませんでした。
それでも全群新しい待箱へ入居したので…果たして誘因剤は有効なのか疑問に思っております(^^;
誘因剤って本当の所どうなんでしょうね〜⁇
待箱設置場所の半分はコンクリート打ちっ放しの場所なので昨年から輻射熱対策としてマットを敷いて居ます。
今年はコンクリート打ちっ放しの場所の待箱全てにマットを敷きました。
お師匠さんから年末のご挨拶時おために頂いたキンリョウヘンの蕾も今の所?順調に上がってきて居ます^^
家族から嫌われ者のみつばち蘭は居場所が無くなり、一部バスルームの出窓にて保管して居ます^^
適度な湿度?で…
ココが今までで置いた場所で1番調子が良い場所の様に思いました♪
ただ難点は家族が入浴時 バスルームの暖房を使い暖かくなり過ぎる所です^^;
新改良品種のアクシデンタルは当初他のみつばち蘭と同じ位の蕾の大きさでしたが…あっという間に蕾が出てしまい…仕方が無いのでおトイレへ移動させ、今はずっと窓を開けて居ます。
こんにちは。素晴らしい待ち箱が出来上がりましたね。蘭も準備万端でいよいよですねー。動画を拝見して恥ずかしくなりました(笑) 我が家の時騒ぎと言っていた騒ぎはとても、とても小さな騒ぎでアップされた動画のそれの足元にも及びません。m(__)m 素晴らしい強群なんですねー参りました「キャイ~ン」m(__)m
2023/2/23 15:17
ゴジラさん
こんにちは(^^)
この動画は気温8度と暖かくなった為、久しぶりに中群が排便する為に出てきた動画です。
中群も何とか越冬出来ている様で喜ばしいことです^^
私の所の強群の時騒ぎは分蜂直前の様にワーカーが流れて出てくるのでこんなに可愛いものでは…危険なので近くでは撮影出来ませんf^_^;
其方ももうすぐ分蜂ですね。
お互い楽しみましょうね。
コメントを頂き有難うございますm(__)m
2023/2/23 16:52
つばくろうさん
こんばんは(^^)
昨年は春に巨大巣箱の巣落ちを経験し…その後輻射熱の対策を心掛けるようにして居ます^^;
何でも失敗しないと反省出来ないんです(-。-;
今年は最初から輻射熱対策をしておこうとホームセンターで購入しました。
年々暑くて嫌になります。
其方は転倒防止の筈ご雪で埋もれてしまいましたか?
積雪量が多いですものね(-。-;
でも真夏の輻射熱対策にはなるので…是非そのままにしておいて下さい。
取り敢えず多くても5〜6群までにとどめたいと思っております。
これ以上飼育しても私的には楽しめず…少々苦痛になってきております(ーー;)
かと言って分蜂群を差し上げても私のお手伝いのお仕事が増えるのかと思うと…微妙なんです(^^;
つばくろうさんの群もこの春きっと沢山分蜂しますよー
ここは絶対外せないと言う場所にルアーを取り付けてお待ち下さいね。
コメントを頂き有難う御座いますm(_ _)m
2023/2/23 17:50
cmdiverさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
いえいえ この群は昨年ダニ寄生群から夏分蜂した群です。
何とか今の所ダニへ寄生されて居ないようです。
現在ダニの寄生群は1月に一握りほどにワーカーを減らしてしまいました。
やはり寒いからこれ位治療すれば良いかと…変に親心を出すものではありませんね(ーー;)
見事に再発してしまいました。
私には手間の掛かる治療方法は向いて居ないようで、1月からハッカ油をスノコの上と巣門近くの内側壁へ取り付け、今は何とか落ち着いて居ます。
何とか女王蜂も産卵をしているようですが、もしかすると女王蜂も寄生されたのでは無いかと危惧しております(-。-;
春の分蜂は無理かも知れませんが、夏分蜂はするのでは無いかと思っております^^;
気温の低い時期に手間要らずのハッカ油はお勧めですよ〜
ただ来週から気温が上がるので量を減らそうかと思っております。
私のご近所の養蜂家は巣箱を撤去されて居られるので12月末頃?年明け?に全滅したのでは無いかと思われます。
大阪はダニの蔓延地域なので、スッパリ縁切りと言うのは難しいのでは無いかと…最近感じております(-。-;
cmdiverさんの群は今から寄生蜂が死ぬので、全く問題無く分蜂しそうですね^^
これもご自身で検査されて居られるので寄生される事が分かりますが…そうでなければ知らずに終わって居た事でしょう(ーー;)
お互いダニと縁切り出来るように頑張りましょう!
昨年12月からお風呂へ追いやられたみつばち蘭は思いの外調子が良いですよ〜
多分適当な湿度がみつばち蘭に良いのでしょうね^^
其方へお送りしたみつばち蘭は花芽が上がって来たようで良かったです!
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2023/2/23 20:16
Michaelさんこんばんは~^^
早速待ち受け箱を用意されたようですがいったい何セット設置されたんですか?
きれいに絵が書かれた巣箱・・・蜜蜂達にも大人気なんでしょうね(#^.^#)
今日は気温が低かったせいか蜜蜂達の姿は見かけなかったです。
2023/2/23 20:47
T.N11さん
こんばんは(^^)
okeiさんの食欲は戻りましたか?
こちらもとても寒いですよ〜
でも来春から気温が上がるようです(^^;;
しかも兵庫県の養蜂家が雄蜂が出房したとのご投稿も…そろそろ始まるのかしら⁇
私のお師匠さんのお話では多分例年よりも2〜3日早い分蜂となるのではとの事でしたよ〜
待箱は多分25個ほど設置したのでは無いでしょか?
これだけ置けば何処かには入居してくれるでしょう…
出来るだけ大きな第一分蜂群には待箱へご入居頂き、そのままお嫁へ行っていただきます^^;
後の小さな群は多分問題にはならないと思いますので…お部屋の契約は辞退して新天地へお願いしようと企んでおります(笑)
沢山一気に待箱の設置をしたので腰痛気味です(-。-;
其方ももうすぐ分蜂が始まりますね〜
始まる前から疲れております。
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2023/2/23 22:06
テン&シマさん
こんばんは(^^)
なるほど昔はスプレー等で散布して居たんですね。
二個付は多分一つ入居があって必要が無くなったから?
それかそんなに沢山の待箱を設置しないから?
最初は皆さんがおっしゃって居られる通りしないとみつばちがやって来ないのではと思い込んで…誘因剤を購入して巣箱へ塗ったりして居たんです(-。-;
でも誘因剤にかなり蜜が残っている場合があって…蟻を呼び込んでしまい営巣して困ったりで…昨年から面倒だと言う事もあり塗りませんでした。
基本ルアーやみつばち蘭が有れば十分なんですね。
去年 不思議な事に何も取り付けて居ない新しい巣箱へ入居したり…1番重要なのは場所と環境いう事なんですよね^^;
また一群でも敷地内に居れば…他のみつばちを誘因している様に感じているんです(^^;
これが一番大きな誘因剤的な役割をしている様に思いました。
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2023/2/23 22:59
テン&シマさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
昔購入した誘引剤は多分かなり蜂蜜が残っているものだったのでしょうね…その方がワーカーがやって来るのでぱっと見た目初心者ウケが良さそうですし…
ところで誘因剤が発酵すると使用出来なくなるのでしょうか?
確か購入した誘因剤は冷蔵庫の野菜ボックスへ入れたら…ペットボトルの入れ物が見た事のない程膨張しておりました^^;
発酵しても使用できたのか知りたかったんです(^^;
まぁ場所が一番大切…箱なんて何でもアリ…換気扇でも毎年分蜂するんですからね…
2023/2/24 20:22
onigawaraさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
私は場所さえ良ければどんな箱でも入るのでは無いかと思って居ます。
と言うのも私の自宅の2階の換気扇には蜜蝋も誘因剤もルアーも取り付けて居ませんが、毎年2回ほど分蜂してきますよ(^^;
養蜂初年度に誘因剤を購入しましたが…
私の家庭菜園は特に蟻が多いので、余り蜜が多く残った誘因剤は、先にアリが入居してしまうので良く無いと思いました。
ただネットで販売されている物は実際購入してみないとどんなものかわかりませんものね…
誘因剤は発酵して居ても使用可能なのでしょうか?
確か購入してすぐに発酵してしまい困った記憶があります。
2年目から誘因剤を塗るのが面倒なので塗ら無っておりません。
それでも昨年真新しい待箱へ入居したので…誘因剤の効果はどんなんでしょうね^_^;
>焼酎と黒砂糖
まるでカブトムシの誘因剤みたいですね(^^;
みつばちもやはり誘因されるのですね…
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2023/2/24 20:34
blue-bam-bee 55さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
先住者の蜘蛛はまだマシなんですが、蟻が住んでいると絶対にみつばちは入居しません(^_^;)
このサイトでも蟻が入り込んだ巣箱でみつばちが逃去した事例を数件聞いております。
蟻はダメですねー
今回放置待箱3個に蟻が営巣して育児をして居ました(^^;;
待箱の設置して分蜂直前に再点検する事をお勧め致しますm(_ _)m
コメントを頂き有難うございますm(__)m
2023/2/24 20:39
テン&シマさん
発酵して居ても使えるのね!
ペットボトルがあり得ないほど太って居ますよ^^;
私も先日気温がかなり低い日 冷凍して居た巣蜜をタッパーに入れ水を少し足して菜の花の下へ置いて居たのですが…日本みつばち同士が激しい喧嘩となりびっくりしました(ー ー;)
そして驚く事に巣蜜の蜜だけではなく蜜蝋までかなり無くなって居ました…蜜蝋も蜜と一緒に食べているのでしょうか?
いつも教えて下さり有難う!
2023/2/24 23:37
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
Michaelさん、こんにちは。
お忙しいのに待ち箱をたくさん作られましたね。しかも綺麗に絵付けをされて。
人工芝のマットはいいですね。鉄腕ダッシュでもビルの屋上の蜂場に人工芝のマットを敷いてじょうろで水を撒いていましたね。我が家では冬に庭のコンクリートが凍って転倒すると危ないので敷いていましたが、雪が積もって埋もれると意味がないのでやめました。
2023/2/23 17:08
Michaelさん こんばんは。
待受け箱たくさん用意されましたね。
アカリンニ寄生された群れとは思われないぐらい家主に似て飛び回っていますね!?
治療、管理が成功ですね。
お昼過ぎ友達の蜂場4ヶ所行ってきました。
2人は全滅 およそ20群? すぐ東の人は3群の内1群は駄目の様です。
もう一人は本人に会えなかったのでイノシシの柵越えに見ただけです。
私も1群アカリン本人を確認した群れに昨日スカートがめくれる位?下から風を送っています。
貴女はお風呂ですか?頂いた娘は足湯とピンクサロンです。(笑)
ありがとうございました。
2023/2/23 18:59
>一昨年は巢屑を煮出した誘因剤を待箱へ塗りましたが…昨年は面倒になり誘引剤を塗りませんでした。それでも全群新しい待箱へ入居したので…果たして誘因剤は有効なのか疑問に思っております(^^;
Michaelさんの場合は誘因蘭や待ち箱ルアーを使われるので、煮汁を使った「誘引液」は必要ありませんよ。ただ、ど~しても(是が非でも)蜜蜂を捕獲したいと思われる場合には捕獲度が上がるのでしょうが、元々は誘引液塗布なんて遣られてなかったんですよ。以前はやっても霧吹きで箱周辺にスプレーする程度だったんですから。
あえて言えば、誘因蘭(ミツバチ蘭)か待ち箱ルアーのどちらかが有れば良いのに、何故か皆さん(全員では有りませんが)近年ではその両方を使われる方も多く見掛ける様になりましたね。私からすれば贅沢!
中には「ハイブリッド式の待ち箱にして、誘引液塗布、外には誘因蘭とルアー」・・・どんだけ贅沢~?
私は蜜蝋と誘引液を内面に塗布のみですが、十分入居頂いておりますので皆さん凄いな~って思ってるんですよ。あっ、後は入居歴のある箱でしょうか。
2023/2/23 22:41
Michaelさん
誘引液は煮汁を濾した物を薄めて、気が向いた時だけスプレーしていましたが、直ぐに目詰まりしてダメになっていましたね。それに正直言って私の場合、効果を感じられなかったのでホント、気休めでした。液も醗酵して来ますしね~。
また誘引液は私の場合、何度も書きますが離蜜の際に野菜の水切り器で全部振り回してしていますので(細かいクズはゴミネットに入れて振り回し)巣くずに含まれるハチミツ成分が少ないのです。だから原液を箱内面に塗っても、さほどアリはやって来ません。
でもこれがもし垂れ蜜方式で、その後も圧搾機を使わず手絞りや手押しで済ませた場合、かなりの蜂蜜が含まれていると思います。そう言う場合は巣くずを水洗いなどしてハチミツ成分をざっと洗い流してから煮出しされた方が良いでしょうね。でも、購入品は売り手がどうやって作られたものか分かりませんからね。
>二個付は多分一つ入居があって必要が無くなったから?
勿論、用済みになったのをプラスしたって事が多いでしょうね。でも、そもそもルアーを一つの待ち箱に1個ずつぶら下げる事自体、私から見れば贅沢です。待ち箱が近くに何個かあれば、それを代表する形で1~数個ぶら下げでも良いんじゃない?って思うんですよね。
>一群でも敷地内に居れば…他のみつばちを誘因している様に感じているんです
そうなんですかー?まあ置き場所の選定が一番大事と思いますが、↑この意見は良く分かりません。あしからず。
2023/2/24 08:26
Michaelさん
発酵しても良い様、少し蓋を緩めに締める手もアリですが、容器を倒してしまわない様に!一番良いのは冷凍庫保存ですが、それでも家のはパンパンになっていますね。それに必要な時、直ぐ使えないのがちょっとね。あぁそれと、醗酵しても大丈夫みたいですよ。
ところで・・・良く考えてみると私の場合、離蜜方法以外にも冬期以外では離蜜後の巣板を庭に出し、蜜蜂達にきれいにして貰う事が多いですね(貧乏性なものですから)。だから一層ハチミツ成分が少ない訳です。
2023/2/24 22:53
Michaelさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。待ち受け巣箱は綺麗なのが出来ましたね。素人の時は(3年自分が)誘引剤は散布して居ましたね。4年目から散布しないで、ルアーと蜜蝋だけですね。1回焼酎と黒砂糖を混ぜて巣箱に塗ったのですが、西洋ミツバチがあくる日に入居しましたが、後の巣箱は蟻が上がって来て大変でしたね。
こんな風にしてスプレーに入れて散布して居ましたね。煮汁は直ぐに発酵して来るので、500mlのペットボトルに入れて冷凍して居ましたね。冷凍すれば今度は使わなくなりしたね。買う人が居るのでネットで販売されていますね。
黒砂糖と焼酎を混ぜて塗りましたね。後から蟻が来るのも知らないからですね。素人(3年間)の間は何でもしましたね。お疲れ様でした。
2023/2/24 10:23
Michaelさん こんにちは〜♬。(^O^)/
沢山の先住者がいらっしゃいましたね…?。
こちらの設置したままの、未入居の巣箱の中には、必ず蜘蛛が居ました…。
こいつが居ると、探索蜂を襲うし、危険回避が出来た探索蜂は、仲間に危険情報を伝えるため、その年は未入居のままになりますね…。
探索蜂の邪魔をしない程度に、こまめに巣箱内のチェックをしておかないと、また未入居になるかもしれません。
見回りの際には、ガスバーナーは必需品ですね〜♬。(笑)( *´艸`)
蜘蛛には申し訳ないけど、強制排除させてもらいます。(`・ω・´)ゝ
2023/2/24 16:18
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...