どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
投稿日:2023/3/13 05:10
おはようございます。物干しにピッタリハマった素晴らしい設計の分蜂板ですね。 流石ですm(__)m
2023/3/13 06:14
そう言う事は家にも言えるので目から鱗の設置方法ですね。
捕獲出来たらどうしようかと来年の心配していました~(笑)
捕らぬ狸の皮算用でしたが、前の分蜂板も参考にしますが、本当にど素人には為になるブログです。m(*_ _)m
2023/3/13 06:22
おっとりさん おはようございます。
面白い集合板の構造ですが、おっとりさんのやり方をちびっ娘達は喜ぶかもしれないですね~。どのようなものを選ぶかはちびっ娘達にありますから!d(^^*)。
2023/3/13 07:31
ゴジラさん おはようございます。
たまたまの結果ですが、画像は数年前からこの場所で物干し台を設置しています。毎年、3~4回の蜂球を確認しています。捕獲はできなかった事もありますね。
ちなみに、ミツロウをしっかり溶かして垂らしてあり、待ち箱ルアーを必ず取り付けています。そうしないと、あまりに人工的で嫌われますよ~d(^^*)。
2023/3/13 07:37
天空のみつばちさん おはようございます。
飼育場所によっては色々と制限があるものです。臨機応変に利用できるものを活用しましょう。
物干し台は何処にでもありますし、落とし込みをしたければ、物干し竿に寒冷紗を巻きつけたり固定すれば、必ず集合してくれると思います。
金稜辺や待ち箱ルアーを設置してあれば鉄板です!!!(^-^ )。
2023/3/13 07:43
我が家も、集合実績ある木を3本伐採しました
庭が明るすぎ、このままではどこか飛び去りそうです
なにか対策しようと思います
2023/3/13 07:55
どじょッこさん
こう言う風になさるのですね。
やはり日誌のUPが遅すぎます(笑い)
2023/3/13 08:35
どじょッこさん
この理屈ですよね。
片方は樹木で片方は吊り下げて、蜂球ができたら、そっと外して、運んで
空の重箱に上からそっと下ろして、天地ガエシして、出来上がり(笑い)
上手く行きそうに感じてきました。
2023/3/13 09:24
おっとりさん
この方法のミソは、待ち箱ルアーです。金稜辺の切り花でも良いと思いますが、巣箱内にあるため女王蜂の誘引力で逃去できないのです。そのため、夕方まで放置しても大丈夫のようです。
上手く行くように頑張ってくださいd(^^*)。
2023/3/13 09:40
どじょッこさん これまで私は、集合板に待ち箱ルアーを付けた事はありません。
集合板への待ち箱ルアーの取り付け方法と取り付け場所などを教えて下さい。ルアーを付ける場所は周辺、それとも中央? 貼り付けるのですよね? またその方法は? 1個丸ごと使うのでしょうか? などなど もし画像があれば見せていただきたく思います。よろしくお願いします。
2023/3/14 23:53
Birdmanさん こんばんは。
待ち箱に取り付けるようにネットで包んで押しピンで4か所止めています。コンパネ板は刺さりにくい場所があるのではずれ難い所、やや斜めに設置した集合板の中央より上側に設置しています。
振動や作業中に押しピンに当たって取れる事もあるので、今年はビス止めにしようかと思っています。
蜂球は集合板の中央部に作ることが多く、ルアーは端っこにあっても関係ないようです。
蜂球はいびつな形状の場合もあります。余裕があれば女王蜂の確認をすると良いでしょう。
45cm角の集合板に収まらない巨大群もあります。これは天地返しできないので巣門を開けて誘導入居させました。
集合板は簡単に取り外せるように工夫して設置してください(^-^ )。
2023/3/15 03:53
どじょッこさん 画像をたくさんありがとうございます。私は基本、自然入居のみで強制捕獲はほぼしないのですが、集合板は設置しています。やはりルアーの上に蜂球の中心ができる事はないのですね。ありがとうございました。
2023/3/15 10:31
どじょッこさん天地返しの日誌があれば見せてくれませんか。
まだ捕獲出来ていませんが( ꈨຶ ˙̫̮ ꈨຶ )
来年の為に勉強したいです。
2023/3/15 11:50
Birdmanさん こんばんは。
越冬群が2~3群できれば、分蜂は1群当たり4~5回します。最高7回した経験もあります。全てを自然入居や捕獲できることはありませんが、元巣は跡取り女王が残る(アクシデントで消滅の可能性もあり)ので、越冬群の半分の数だけ捕獲すれば、現状維持ができるような感じです。
自然入居は本当に稀です。越冬群があれば効率よく捕獲して飼育できる状況にしていきます。色々とチャレンジしてみてください(^-^ *)。
2023/3/15 20:19
天空のみつばちさん こんばんは。
私の過去日誌:4月をググって見られるとわかると思います。飼育群があるから出来るので、初めて野生群を自然入居させる方法ではありません。
嫁入り先が10群予定されているので失敗は許されないです。アハハ・・・(^-^ *)。
2023/3/15 20:25
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)