投稿日:2023/5/5 18:23
4/27の内検画像です。3/29分蜂の母親群です。
増群増巣も順調なので、5/1に土台をブロックに替えて、2段継箱していました。
今日の9:30に「蜂がわんわんと飛び交って何処かに飛んで行くようです!!」『金稜辺が設置してある待ち箱に向かう気配はどうですか??』などと携帯で連絡しながら確認に行きました。
巣門前には見送り隊が残っていました。金稜辺とルアーを設置した待ち箱に見向きもせず、蜂球も作らず山の彼方に旅立って行ったそうです。
家主さんは今年から飼育を始めた(分蜂群を持って行った)ので、分蜂の様子を見るのは初めてでした。良い経験をされたと思います(^-^ )。
しかし、この前は36日目のHIK3号群の夏分蜂があり、この群は春分蜂後37日目です。あまりに早い夏分蜂の意思決定は何なのかと悶々としちゃいますね~・・・・ε=( ̄。 ̄;)。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
テン&シマさん こんにちは。
母親群はいつ夏分蜂するかわかりません。前回も今回もたまたま家主さんが巣箱の近くで畑仕事をしていたからわかった事です。
分蜂は子孫繁栄のための自然の摂理でしょうが、色々なパターンに翻弄とヒヤヒヤさせられて心穏やかではありませんが、それも仕方なし!!と開き直っています。コメントをありがとうございます(^-^ )。
2023/5/6 17:16
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
私の所は3/22に今年初入居の強群ですが、雄蜂ブンブン飛んでて、いつ分蜂するのやら?と見ているのに、未だ分蜂した様子は見られません。(まさかコッソリ…?)
天気も昨日は曇り、今日から数日は雨予報なので、どうなる事やらです。
2023/5/6 10:06
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...