投稿日:2023/5/16 19:14
ブンブン
三重県
小さい時から帰巣する昆虫が好きでした。小学生の時はアリの巣を掘り起こし水槽で飼っていました。ミツバチは高校3年の時から関わるようになり以来虜です。採蜜にはあまり...
ブンブン
三重県
小さい時から帰巣する昆虫が好きでした。小学生の時はアリの巣を掘り起こし水槽で飼っていました。ミツバチは高校3年の時から関わるようになり以来虜です。採蜜にはあまり...
2023/5/16 20:52
ブンブン
三重県
小さい時から帰巣する昆虫が好きでした。小学生の時はアリの巣を掘り起こし水槽で飼っていました。ミツバチは高校3年の時から関わるようになり以来虜です。採蜜にはあまり...
どじょッこさん
コメントありがとうございます。私の勘違いなら逆に嬉しい限りです。
2023/5/16 20:53
ブンブン
三重県
小さい時から帰巣する昆虫が好きでした。小学生の時はアリの巣を掘り起こし水槽で飼っていました。ミツバチは高校3年の時から関わるようになり以来虜です。採蜜にはあまり...
ハッチ@宮崎さん
ありがとうございます。一安心しました。私も長年西洋っ子を飼っているんですが、言われて見れば納得です。日本っ子のやや黄色じみた個体に神経質になりすぎた様です。
2023/5/16 21:46
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ブンブンさん、こんばんは!
画像中に西洋ミツバチ見付けること出来ませんが・・・
2023/5/16 19:35
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ブンブンさん、
ちょうど和洋蜜蜂が並んでいる画像がありましたので参考に添付します(^^)/
頭を巣門に向けている2匹が西洋ミツバチ、その隣は日本みつばちです。
これだけの体格差があり、西洋ミツバチの黄色味は今回心配されている少し黄色い日本みつばちと比べたら雲泥の差ですf(^_^)
以前、和洋蜜蜂の比較を日誌にしていますので、こちらで目を養ってください→ https://38qa.net/blog/154993 (^^;
2023/5/16 21:04
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ブンブンさん こんばんは。
お腹が大きくなった日本蜜蜂しか見当たりません。ハッチ@宮崎さんに賛同します(^^*)。
2023/5/16 20:44