投稿日:2023/6/1 02:03
今年の梅もぎは、ボランティアの体験学習を含めて計画していました。フリースクールの小中学生の総合学習とコラボしました。収穫体験です。南房総エリアは、朝まで雨が残っていましたが、晴れ女2人・私と校長(同級生)とのコラボですから、活動の3時間前には止みましたね~♪
ブルーシートを敷いて、振り落とした梅を拾って貰うのがイイかと思って居ましたが、殆ど落ちません。本来なら例年よりも一週間早いのですが、それでも、梅は熟れ始めており、昨日の雨で、随分落ちてしまったのです。やはり、「梅もぎ」になりました(;^ω^)
高いところも平気と言う子が率先して脚立に上り、上の方を捥ぎ、苦手な子は、低い枝の梅を捥ぎました。全員が初めての体験です\(◎o◎)/!
伸び放題、生り放題のれりっしゅの梅は、放置している割には、大きい梅が生ります。
十数人の子ども達と、4名の先生が寄って集ってもぎましたが、3本の梅の木を制覇する事は出来ませんでした~ヾ(≧▽≦)ノ
今年も例年と同じくらい収穫できました。(昨年の梅↓)
子ども達は、梅の実の重みをずっしり感じて、歓喜の声が響きます。昨年までのように、これ程収穫すると、私の手間が処理しきれなくなるので、今回、子ども達に収穫をして貰って、私も助かりました~୧(˃◡˂)୨୧(˃◡˂)୨
子ども達の中に、「私、虫が好きなの(^^♪ここにはどんな虫が居るかな?」と柿やレモンの木を探して居たので、「飼ってる虫なら、蜜蜂が居るわよ。」と言うと、見たい見たいと、他の子も大騒ぎになり、梅もぎが終わってから、蜜蜂見学になりました。
ネットを被ってないので、枝垂桜群の飛行ルートから2mくらい離れての見学でしたが、さすが若い子は動体視力がイイです!! 飛行ルートを帰って来る空中の蜜蜂をちゃんと見つけます。「あっ、帰って来た!!」「花粉見えた~♬」・・・静かに見ようねって言っても、声が出ちゃいますね(#^.^#)
ニューフェイスの枝垂桜群も、フルーツ畑群同様働き者だけど、とても穏やかな群で、全く威嚇もしないし、ぶつかっても来ないので、危険は無いとは思いますが、さすがに、人が多かったので、私の方が緊張しました(≧▽≦) 虫大好きな女の子のお祖父ちゃんが養蜂をして蜂蜜を売っていたそうで、食い入るように見ていました。将来、蜂飼いさんになっちゃうかしら~。◠‿◠。♥
子ども達が帰ってから、私と、梅が欲しいという友人夫妻で、高所に未だ未だ残っている梅を全て捥ぎました。友人夫妻は、蜂娘ちゃん達がせっせとポリネーションしたフルーツの収穫のサポーターです。さくらんぼ・梅・シュガープルーン・柿・栗・キウィ。私の手が足りない時には、ヘルプに来てくれます。高所恐怖症気味の旦那さんが、奥さんに発破かけられながらの収穫は、微笑ましい?!です。これで梅もぎ完了~ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪
実は、体験学習の前に、先客がありました。地域の元市議さんが「新聞見たよ。蜜蜂見せてくれる?」といらっしゃったのです。
「実は、俺も蜂を飼ってるんだよ。あんたも飼ってるのを知って、見てみたくてさ。」
えぇ~~っ!うちから車で4分くらいの近くです。そんな近くに蜂友さんが居たとは。。
しかも、始めたのは2年前。私とほぼ同時ですね~。彼は、市議の前は、中学校の校長先生をしていらっしゃって、養蜂の師匠は、私の元同僚の先輩でした。皆知り合い?!
元市議さんの蜜蜂ライフのスタートは、自然巣との出会いだったそうです。自宅の庭の木に自然巣が出来た事から、蜂箱を置いて分蜂した群を飼い始めたのだそうです。
でも、色々アクシデントが在ったようで、未だ手探りのようです。届出を出しているのか?チョッと心配になりました。初めて聞いたのに、いきなり聞くのははばかられたので、次回に聞いてみようと思いました。
自然巣が是非見たいので、次回は、私が御自宅へ見学に行く事になりました。一応、届出用紙を持って行ってあげようと思います(^^; いつものイッチョ咬みですが、エピソードを聞いただけでも、危な過ぎる養蜂をして居たので。。。
危な過ぎるって、私が言うのも烏滸がましいですがねー。。。
その自然巣の蜂娘ちゃん達は、一昨年夏にクマンバチに襲われたそうで、それを見つけた彼は、急いで助っ人に行き、ナント!殺虫剤をそこら中に振り撒いたそうです。勿論結果は悲惨Σ( ̄□ ̄|||)
クマンバチはやっつけたけど、蜂娘達にもダメージで、その勢いでバーッと逃去してしまったのだそうですΣ(ಠิωಠิ|||) ・・・当たり前ですよね~。
でも、その後、何日?か経って、大挙して、分蜂のように戻って来たそうです❣❣・・・魅力的な木の洞なんですね~。是非見たい❤
という調子です。届出?怪しいかな?! 今春2群自然入居が在ったそうですので、「俺はさっぱり解ってねーのに、飼ってるからさあ。」という発言を、少しでも良い方に進んで頂きたいと思ってしまったのです。
お節介にならない程度に、イッチョ咬みして来たいと思います§^。^§
れりっしゅさん
おはようございます〜(◔‿◔)
梅の実のもぎ体験、子供達にとって、とっても良い経験をさせてあげられましたね~(◠‿・)—☆ お疲れさまでした! 子供達と一緒に楽しそうに梅もぎしている れりっしゅさんの姿が浮かびました… ましてや 蜜蜂まで見学させてもらえて…子供は大興奮だったことでしょうね〜www 一生の良い記憶に残る体験をさせてあげられたと思います。
蜜蜂は色々な人達との繋がりを作ってくれますよね~ これから 増々ミツバチライフを楽しまれ…れりっしゅさんにしか出来ない 使命?を果して行かれると良いですね〜 山の奥から応援しています~(◠‿◕)
2023/6/1 06:48
テン&シマさん 有難うございます。
えぇ~、表と裏があるんですね\(◎o◎)/!しかも、今年は小ぶり。。
うちは、そうなって欲しい程。このところ、毎年豊作です。。。しかも、実も大振り。
そういえば、筍もサクランボもシュガープルーンも桑の実も、、、皆、裏表が無いです。。。
何がそうさせるのでしょうねー。立地も家の北側で、日陰になるのも早い土地。間隔も3本がギュー詰めに立ってます。
一昨年から、写真を撮り続けてますが、3年連続、大豊作です(+_+)
今年は、もう飽和状態が予測されて居たので、早くから体験学習を考えて居たくらい、私が作り切れないので。
でも、思い切って梅の枝摘めをしてみますね。脚立に乗っても、手だ届かなくなって来てるので、良い機会ですね(,,Ծ‸Ծ,,)
2023/6/2 09:19
小梅の場合は特に、ですが実が沢山付いてる所はノコや剪定ばさみで枝ごと切り落としています。
手が届きにくい場所や、ボサボサで風通しが悪い枝は特にバッサリ行きますので、スッキリし過ぎた位になってしまいます。まあ小枝が無くなれば当然来年の実付きは少なくなる訳で…。翌年の花芽は夏に決まるそうですから。
植え場所、土壌の関係も有るかも知れないのですが我が家の場合、南高梅はさほど表裏が無く、裏年の時でもほどほどの収量が有ります。
小梅と青梅(梅酒用とシロップ漬け用)は採りましたが、もう少し熟れたら雨の合間に梅干し用を採らなきゃいけません。
いやだな~。近年は梅仕事ですら苦痛になって来ました。
2023/6/2 09:41
sawananaさん そうなんですねー\(◎o◎)/!
パパイヤは、レモンかけて食べるのが大好きだったけど、アレルギーが酷くなってからは、怖くて食べてないんです。でも、パパイヤなら大丈夫かも知れませんね。瓜とかマンゴーとかと、形が似てるから警戒してるんですが、全然違う種属みたいだから、今度食べてみたくなりました。種がいっぱいありますもんね、生り放題ですね~。
バナナはもう食べられなくなりました。4年くらい前に、蕁麻疹が出始めて。。。
うちには、バナナの親戚の芭蕉という植物が在りますよ。バナナと同じように、毎年、自然に芽が出る様に木が生えて来ます。葉っぱや花はそっくりだけど、実がバナナのように膨らまないんです。バナナよりも寒さに強い為、日本でも生えて居られるようです(^^♪
フルーツが豊富な地って、それだけで豊かですよね。私もいつか、バリ島に行きたいと思ってます。sawananaさんのキャラメル色の蜜蜂さん達にもお会いしてみたいですね~。◠‿◠。♥
南の島が大好きなので、夢で~す°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
2023/6/3 12:53
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ぬん
長野県
今年の夏逃走群か夏分蜂群かわかりませんが 、自然入居した群を面倒を見始めたばかりの初心者です!蜜源植物の少ない8月の初めに入った群なので、このまま放任で良いのか...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
インドネシア、バリ島在住。2022年8月からニホンミツバチと同種の東洋ミツバチ(Apis cerana)を観察するようになりました。庭の木(椰子や竹)で見つけた...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
インドネシア、バリ島在住。2022年8月からニホンミツバチと同種の東洋ミツバチ(Apis cerana)を観察するようになりました。庭の木(椰子や竹)で見つけた...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
インドネシア、バリ島在住。2022年8月からニホンミツバチと同種の東洋ミツバチ(Apis cerana)を観察するようになりました。庭の木(椰子や竹)で見つけた...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...