投稿日:2023/6/1 19:32
一昨日 梅雨入り直前に慌てて古墳群元巣の蜜切をしたのち巢板2枚分はみつばち用に戻して残りをタレ蜜、糖度上げ(81.8度)をしたものから蜂蜜サーバー10ℓに入れました。
現在残りの蜜をタレ蜜中^^;
今回もうっかり蜂場から移動の際蜂蜜タンクが車で転倒し蜂蜜の池に…半分程流れ出てしまい、廃棄しました(-。-;
それでも10ℓ強ありそうです。
さて本日は台風&梅雨対策として過密飼育となっているので、天然花粉パテと糖液を11群全群へ給餌器、ダニ予防、継箱をして行きました(^^;;
今春入居のどの群も2段〜3段ほどになって居ます。
糖液は給餌用砂糖にビタミン剤、黒すぐり丸を入れて居ます。
天然花粉パテは黒蜜を水で薄めて加熱し、天然花粉を混ぜて耳たぶ位の固さへ調節し、お豆腐のケースへ入れて給餌。
先日夏分蜂をフローハイブ一段へ取り込んだ群にはまだ入居6日ほどですが、台風が来る為ダニ予防と給餌、継箱2段の合わせて3段へ仕替え、盗蜜予防の為に巣門を狭めました(*^^*)
2段目の途中から営巣した納屋裏群は上の一段を抜き下へ2段継箱をしたのですが、何とか上の簀へ巢板を伸ばしてくれている様です(^_^;)
ただ古屋裏元巣群は夏分蜂後後継娘女王が巣板の色や状態から交尾飛行に失敗した様に思えます。
いつも通り最後のI匹迄ケアーしようと思います。
明日は関西の電鉄が台風の影響で運休となります。
何とか今年は台風対策が間に合いました(^^;;
皆様どうぞ明日からの悪天候に気を付けてくださいねm(_ _)m
みるくさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
花粉パテはその都度作って居ます。
結構な量を作ったつもりでも仕上がるとギュッと絞まっていくので…思って居たよりも少なくなってしまいます(ーー;)
私の地域は隠れ養蜂家も沢山居られ、関西最大の西洋みつばち養蜂家も居られますので、梅雨が長引けば盗蜜や子出しに繋がりかねません(-。-;
養蜂過密地域で無ければ給餌しても他の蜜源がある為、多分糖液などの食い付きが悪いと思われます。
養蜂過密地域以外では今の時期必要ないかと存じます。
さて蜂蜜をこぼすのは3回目です(-。-;
先日はタレ蜜棚から溢れて居た事に気が付かず、ほぼ古屋で流れ出てしまいました^^;
3回も色々な方法で溢しておりますので。いい加減学ばなくてはいけませんねσ(^_^;)
早々にコメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2023/6/1 20:23
こんばんは。
私も元気のない群、病み上がりの群はMichaeiさんと同じ様な組み合わせですね。
天然花粉はどの様に扱っておられますか?
すり鉢で腱鞘炎が出来る位擦っても細かくならないでしょう。
糖液に2日位浸してすり鉢で擦ってもぶつぶつが残っています。
黑蜜を入れると食いつきが良いでしょう??
私はサトウキビの黒蜜を使って居ます。
アカリン背負った強制捕獲弱小群 アカリン寄生復活分蜂元巣(どちらの群れも治療後予防薬は入れていません)
1週間ぐらい前から活発になり増巣も進みホッとして居ます。
鏡検は暇を見ては行う予定です。
何時もだと明日から全ポンプ場運転に入りますが、先程役所も交え相談の結果、降雨量の状態で2~3日先送りになりました。
裏山の表層地すべりが怖いです。
自然災害は個人では防げないですね・・。
2023/6/1 20:25
ファルファーレさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
分蜂群が予定量を遥かに超えて入居してしまったので、早目に台風対策をしないと間に合わないと、必死の思いで対策しましたが…実はまだ長板を打ち込んで居ない群が2群残っております(ーー;)
>自然群から来た1群は悪魔群の気配
其方はまだ蜜源が多そうなのでこの梅雨は何とかなりそうですが…
悪魔群の気配がする強群は要注意ですよ〜
悪魔系はオリエンテーションフライトも轟音で分蜂の様な騒ぎになりますよね(~_~;)
もしかすると梅雨明けに弱小群を見極めたら盗蜜へ行くかも(^^;;
私の所は悪魔群が4群居るので、全ての群の巣門を狭めて居ます(^_^;)
だんだん飼育が雑になって来て、入居間も無い群へいきなり35gほどMを入れてしまいました^^;
昔はこんなに雑なメンテナンスをしなかったのに…(ーー;)
保護群のメンテナンス有難う御座います♪
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2023/6/1 20:32
cmdiverさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
どうしても数群飼育すると必ず強弱出ますよね…
また何故か弱群は消滅せずに残って翌年分蜂を…そして次の女王達も産卵は?です(-。-;
強群は最初は良いのですが…どうしても蜜枯れになると…良からぬ行動をして良からぬ物も持ち帰ってくるイメージがあります。
私もダニ予防無しの期間を作りたいのですが…こんなに過密飼育になると怖くて予防無し期間が出来ないかも知れません(-。-;
天然花粉は昨年迄はすりこぎですり潰しておりましたが、矢張り芯が残っておりました。
今回は手抜きでそのまま黒蜜と混ぜてみましたが…さてどうでしょう?
きっとみつばちはこんな食事を給餌して!と怒っているかも知れませんが、食べる物が無くなれば仕方が無く食べてくれるかと…w
今更ですがやはりちゃんとすり潰した方が良かったかしら⁇
とうきびの黒蜜…私も偶に使用して居ます。
やはり黒蜜系は白糖とは違い食い付きが良いですよね^^
今回は明日から凄い豪雨だそうで、子供の1人は病院の空き当直室で泊まりこむそうです。
車で出る子供は明日はアンダーパスを避けて迂回する様に言って居ますが…忘れて通過しそうです(-。-;
集落の方も今日は明日の豪雨に備えて若い方数名で用水路の確認をされて居ました。
今年も早くも台風シーズン到来となりどうなる事やら…(ーー;)
どうぞcmdiverさんも裏山の土砂崩れには気を付けて下さい!
変な音がしたら速攻裸足で家の外へ飛び出して下さいね!
ご無事をお祈りしておりますm(_ _)m
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2023/6/1 20:51
つばくろうさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
私の地域は特殊で…大阪はご存知の通り養蜂するにはある一定の基準をクリアしないといけない為、隠れ養蜂家が大量に居られます(-。-;
養蜂を始める迄こんなに沢山隠れ養蜂家が居られるとは驚きました。
住宅街なので特に蜜源が豊富な訳でも無く…既に養蜂過密地域となっている為、この雨季と蜜切枯れ期には給餌をしなければ、盗蜜、子出しに繋がり兼ねません(~_~;)
また隠れ養蜂家が多い為、病気などが出ても保健所には届出されないので、一気に蔓延します。
悩みの種なんですよ(-。-;
養蜂届け通りならこんなに過密にはならない筈なんですけどね〜
今年は分蜂当たり年でしたから…予定の2倍以上飼育しているので、一体何群越冬出来るか不安な所です~_~;
私の所は一群が女王交尾飛行から戻ってこなかった群がある様です。
今からそんな群が何群か確定するかと…
自然界はある意味上手く出来ているのかも知れませんね…
つばくろうさんは何でも熱心にお勉強されて居られるので、拝見して居て何の心配もありません(^。^)
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2023/6/2 20:07
T.山田さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
物凄い豪雨でしたね(-。-;
こちらは漸く小雨になりましたよ〜
近くの川が溢れて居ました(^^;;
今年の分蜂は予定以上に誰も出て行かなかった為、許容を超えた飼育群となっております。
流石に3群ずつ差し上げた方達はもうこれ以上要らないとお断りに…
いくらでも欲しいと言われる方はご高齢の養蜂家なので…流石にこれ以上の飼育は年齢的にも難しいかと…^^;
昨年は子出し群あったので、理由がよく分からず困りましたが、ケアーしてなんとか復活し春の分蜂を2回しました。
ダニよりも子捨ての方が嫌いです!
ご近所の多数の隠れ養蜂家の群と合わせても超過密飼育地域になりましたので、今年は本当に西洋みつばち養蜂のようにしないと全群存続は難しいかもしれません(ーー;)
お嫁入り先を探さなくては…
全群強群なら良いのですが、やはり11群も居ると悪魔群は5群
中群は3群、弱群2群、
今の所女王交尾飛行失敗群1群
同じように飼育して居ても強弱出ますね(^_^;)
矢張り種蜂の良し悪しでしょうね。
T.山田さんの所は盛り上げ巢を作る良い群で良いですね〜
ダニは完全に駆除は無理ではないでしょう?
嫌ですが上手くコントロールしながら爆発的に秋に寄生されないようにするしか無いと思います。
特に要注意はダニ寄生群の元巣の後継群は要注意だと思います(^^;;
私の地域はとうとう自群のみの分蜂だけで自然巣からの分蜂入居はありませんでした(-。-;
先日お近くの養蜂家へ新規入居があったか?確認すると…全く無かったとの事で、入居があった方はダニ予防をされて居られる自群からの分蜂入居のみのようでした。
ダニには困りものですね…
軽トラ欲しいです!
でも自宅は車を4台しか駐車出来ないんですよ〜
軽トラの前に立体駐車場が欲しいです!
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2023/6/3 00:49
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...