T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
投稿日:2023/6/6 20:36
唯一の2面巣門のまき群
時騒ぎで徘徊蜂が多数確認され、3月19日の内見では存続が危ぶまれた。
その後メントールを投入したが蜂の出入りも少ないながらも花粉搬入があり望みを繋いでいた。
4月に入り少しづつ出入りが増えなんとかなるかなと思って見ていると、5月になり蜂の出入りが普通の群れくらいにになって来た。
忙しかったこともありそのままで放置
5月25日待望の分峰 かなり大きな群れがネムノキに集合
午後に飛び立ち後を追っていくと50mほど離れたにれ群の巣箱へ押しかけ合同
その後元巣を内見すると
巣碑が底板に付きそうになっている。
そして5月30日と6月1日に連続して分峰
6月3日に巣門部を交換して2段の継ぎ箱と採蜜1段
押しかけ合同した巣箱を内見すると
スムシの城が出来ている。巣箱を持ち上げ最下段を撤去、新しい巣箱と巣門部を追加して完了
ちょっと巣が歪になっているがよしとしよう^^
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
復活群からの分蜂おめでとう御座います♪
とても大きく立派な蜂球ですね〜
これって合同させたのでは無く?自然に合同したのですか⁇
!(◎_◎;)
すごい強群が出来上がりましたね^^
2023/6/6 20:51
Michaelさんこんばんは~^^
そうなんですよ~ このにれ群も蜂の出入りが少なく大丈夫かなと思っていた矢先の押しかけ合同でした。
母親分蜂の大きな群れで古い巣を齧り落とし巣碑が3段一杯になっていますが増巣中です。
2023/6/6 21:00
今晩わ❣️
消滅寸前からよく強群にまで復活しましたね。
時々起きる侵略乗っ取りの原因は何なのでしようかね?
2023/6/6 21:05
ふさくんさんこんばんは~^^
2月ころはそこそこの強群だったんでがKウイングで徘徊する蜂が多発し弱小化しました。その後メントールを投与4月頃にはかなり復活していました。
合同先のにれ群はおそらく女王バチの不調で弱体化スムシ発生の経緯をたどり住宅難もあり押しかけたのではと思います。
2023/6/6 21:16
こんばんは
復活分蜂おめでとう御座います(^^♪
それも凄いけど、分蜂先が押しかけですか~分蜂する前にお話が付いてたのかしらと思いたくなる程、すんなり合同したのですね(^^♪
これは凄い蜂の学術的な発見なのかもしれませんね・・・・('ω')ノ
2023/6/6 21:42
T.N11さん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。復活分蜂オメデトウ御座います。押しかけ合同も良いですね。1回殆ど居なくなったフローハイブを載せた重箱4段巣版が有るのに、自然入居した事は有りますね。お疲れ様でした。
2023/6/7 06:00
おはようございます。
良かったですね~・・・と言いたいのですが、押し掛けた先のスムシが気になります。スムシがすでに大きくなっていたら厄介です。最悪逃去???
そうならない事を願います。ぜひ、内検時、底板に注目して下さい。
2023/6/7 07:08
T.山田さんおはようございます^^
探索蜂が個別訪問して色々と話し合ったとか^^;
やはり女王蜂の不調で追い詰められていたんだと思います。
普通の群れなら喧嘩になりますよね。
2023/6/7 07:58
onigawaraさんおはようございます^^
ありがとうございます♪
弱った群れには一番の復活剤ですね。
しばらくは様子見です(^-^)
2023/6/7 08:00
テン&シマさんおはようございます^^
ありがとうございます♪
この群れは巣落ちがありそこからスムシが蔓延ったのではと推測します。
冬の巣落ちが原因不明でちょっと問題ですが落ち着いてから上を開けて観察してして見ます。
2023/6/7 08:04
T.N11さん おはようございます。
環境が良いのか早く復活しましたね、おめでとうございます。
1日も早く巣虫が宿っている所を除去されてください。
巣板の格好が面白いですね。
私みたいなへそ曲がりなリーダーが居たのでしょうか?
2023/6/7 09:21
cmdiverさんこんばんは~^^
本巣はもうしばらくして採蜜します(*^^*)
押しかけ合同のにれ群は下段の処理が終わったので近日中に上を開けてどうなっているか確認の予定です(^^♪
合同してからかなりの巣板を齧り落としていました。
今度上から確認し問題があるようならまた手術をします!(^^)!
2023/6/7 19:01
大石蕗が咲き始めましたがまだミツバチを未確認
セイタカアワダチソウ畑の草刈りを始めたが!
8月末の台風で倒された木の後片付け
セイタカアワダチソウが満開になりミツバチたちが忙しく働いている。
オオグルマが満開でいろんな虫たちが!
キイロスズメバチの引越しⅡ
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。