ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

ニホンミツバチ
6/23:貯蜜の結晶化は何かのサイン・シグナルだろうか・・・?。

どじょッこ 活動場所:島根県
2008年、地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していた日本蜜蜂が殺虫駆除され、近隣の自然巣も同様に処分されました。 蜜蜂でも「刺すから」「危ないから」…もっと読む
投稿日:2023 6/23 , 閲覧 367

越冬群の分蜂終了後、1~2か月を目安に継箱と採蜜(無駄巣処理)をしています。今年は貯蜜が結晶化しているものが多く見れました。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/051/5123955721376451157.jpeg"]

古い巣板を削り落として新たな巣板の貯蜜層です。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/154/15495879364754750333.jpeg"]

無王群や消滅の方向に傾いた蜂数の少なくなった群なら温度や熟成不足で結晶化するでしょうが、健全な強勢群でも多く見れます。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/132/13288150251948701534.jpeg"]

蜜蓋を削って見ると結晶化が進んでいるのがわかります。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/152/15206588127143006413.jpeg"]

温暖化による蜜源植物の開花時期や貯蜜行動の変化なのか・・・。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/061/6126761868370769013.jpeg"]

アブラナ科は結晶化しやすいとの認識ですが、時期的にナタネ蜜なんだろうか?・・・不思議です。結局のところ離蜜できないので、蒸し方式の黒蜜が多くなります(^^*)。

コメント6件

onigawara 活動場所:福岡県
投稿日:2023 6/23

どじょっこさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。結晶化が巣版内でも有るのは、ブドウ糖を多く運び入れて居ると思いますね。果糖が多い標高550mの蜂置き場では、今度採蜜時に気を付けて見ますね。そうですね。重たいのに蜂蜜が少ない場合は、黒蜜が多いですね。お疲れ様でした。

どじょッこ 活動場所:島根県
投稿日:2023 6/23

onigawaraさん おはようございます。

蜂蜜の成分分析では、100gの糖分全体82.12g、果糖40.94g、ブドウ糖35.75g、脳糖3.10g、麦芽糖1.44g、ショ糖0.89gのようです。

果糖とブドウ糖の比率が1g程度異なると結晶しやすいので、花木類よりも草花類が多い所は結晶化しやすいのですかね~。コメントをありがとうございます(^^*)。

たまねぎパパ 活動場所:兵庫県
投稿日:2023 6/23

こんにちは

私も冬にアカリンダニで消滅したのを春に採蜜した時に結晶が多く沢山の黒蜜が取れました。(^^ゞ

ひろぼー 活動場所:佐賀県
投稿日:2023 6/23

どじょッこさん

固まらないもの、固まるものの成分の境目がわかるといいですね

成分分析で破産しそうですが………

どじょッこ 活動場所:島根県
投稿日:2023 6/23

たまねぎパパさん こんばんは。

越冬群が消滅すると大量の結晶蜜がありますね~。その場合は残念ですが黒蜜回収割合が高まります。

しかし、今回は強健群の結晶蜜なので、おやおや!何か起こっているのかな~との感じでした。コメントをありがとうございます(^^*)。

どじょッこ 活動場所:島根県
投稿日:2023 6/23

ひろぼーさん こんばんは。

蜂蜜成分の表示でもあくまで参考値であり、実際は大きく異なるでしょうね~。そもそも西洋蜜蜂の蜂蜜成分でしょう。結晶しにくいレンゲ蜜、アカシア蜜などの成分、結晶蜜の成分や日本蜜蜂の蜂蜜成分分析がケースバイケースで公開されると良いですね~。

日本蜜蜂の蜂蜜は化学や物理的に合成した物でなく、自然環境が大きく影響しつつその地域や時期、蜜源、集蜜行動の強弱や健康など、様々な条件で変化するでしょうから、その都度に成分分析したら破産します。

コメントをありがとうございます(^^*)。

投稿中