どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
投稿日:2023/6/27 20:36
自宅越冬元巣群は朝から賑やかです。
蒸し暑いからね~。
梅雨が明けたらどうなるんだろうか・・・。
4面巣門どころか開放巣状態にしなければいけないかも・・・と思いつつ飼育場所:蜂場に行きました。
SIM1号群:元巣群です。春分蜂は全く分かりません。1ヶ月振りに来ましたが、何やら巣門前がおかしいです。
蜂蜜が垂れて流れ出しています。巣落ちしたようです。強勢群の巣落ちは今年初めてですね!!おそらくスムシが悪さをしていると思います・・・。
西洋蜜蜂が盗蜜に来ています。これは困った問題です・・・。
修復しようとしたら、20匹位がヒステリックに攻撃してきて、ズボンの上から左足太ももを刺されたのでやめました。日を改めて対処したいと思います。
2号群:分蜂群です。こちらも暑そうですね~。
リフトで持ち上げて2段継箱します。
増群増巣が順調だから長女群ですかね~。母親だったら夏分蜂していると思います。
蜂数もしっかり居ます。
天板スノコと天蓋の間には盛り上げ巣を作っており、少し削ってメントールを処理しておきました。
盛り上げ巣の蜂蜜はちびっ娘達が回収するでしょう。
遮光のすだれを覆って終了しました。この群は穏やかで作業中にアタックしてくることはありませんでした。順調なシグナルです。
越冬群が4群いる蜂場です。今月末までに継箱や採蜜を行う予定なので下見をしてきました。
1号群:去年は夏分蜂したので少しコンパクトな元巣です。
巣門枠まで巣板を形成しているので、増群増巣が順調ならパンパン状態でしょう。夏分蜂してもおかしくないのですが・・・。
あ~あ。土台ブロックまで蜂だらけです。これはこれで困りましたね・・・。
2号群:元巣の中でも最強群です。
こちらも夏分蜂しなかったんですね~。
土台ブロックにちびっ娘達がわんさかいます。はてさて、継箱作業は大騒ぎになりますね~。
3号群:落ち着いた活動をしています。
巣門を開けてビックリ!!。あなた達、夏分蜂したの・・・?
4号群:こちらも静寂です。もしかして跡取り女王蜂が帰還しなかったの・・・?無王群はやだね~。
巣門を開けて安堵しました。慎重派の群のようでした。
元巣処理も大詰めです。まあ何とか目鼻が付きました(^-^ )。