どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
投稿日:2023/7/5 19:02
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
オッサンハッチーさん こんばんは。
今年は嫁入りした分蜂群が20群ほどいます。現在は5段重箱ですが、秋に備えて2段継箱する必要があり、40箱は無くなってしまいますね~。
越冬群になると重箱数は確定するのですが、こればっかりは出たとこ勝負です。コメントをありがとうございます(^^*)。
2023/7/5 20:07
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
onigawaraさん こんばんは。
何だかんだで飼育群が増えてしまいました。今年の取組が限界でしょうね~。来年からは縮小しようと思っています。
飼育群が多くても蜂蜜は譲渡がほとんどなので、家主さんとの提携:物々交換で無くなってしまいます。アハハ・・・。。。
コメントをありがとうございます(^-^ )。
2023/7/5 20:15
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
股火鉢さん おはようございます。
足場板も微妙に厚さや幅が異なります。湿っている物や乾燥した物など様々です。出来るだけ赤みで芯部分の多い物、節の少ない板を選びます。
まず足場板(厚さ35mm、幅240mm)の一端を直角に切って、所定の長さでカットします。私の場合285mmで切り揃えます。厚さ36mmであれば、長さは284mmでカットします。
それを1枚ずつ重ねておきます。これを半分の幅で切り揃えますが、足場板の幅も均一ではないので、片方の長さを120mmで固定します。直角に置いてカットすれば片方は幅120mm、もう一方は120mm前後の板ができるので、それぞれを分けながら4枚組み合わせていきます。
多少:0.5mm程度の誤差はありますが、概ね上手く組み合わせ出来ますよ~。ご苦労様でした(^-^ )。
2023/7/6 04:04
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
どじょッこさん。お疲れ様です。沢山の継ぎ箱の用意凄いですね(^_^)/~~ 私の所も継ぎ箱が少なくなって来ましたので製作しなければなりません(泣)
2023/7/5 19:10
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
どじょっこさん ( ゜▽゜)/コンバンハ 多群飼育は大変ですね。3群の飼育でも蜂蜜は余りますからね。3群の飼育が一番ですね。巣箱もこれで終わりですか?お疲れ様でした。
2023/7/5 19:29
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。
どじょっこさん こんばんは 沢山の足場板のカット、ご苦労様です。当方も継箱不足で製作していて、どじょっこさんの幅広足場板を半分にカットされることをヒントに巣箱の高さを一定にする方法を試みました。スライド鋸で横幅をカット後、カットした板を直角に置き少し端を切り落とし、次に高さになる位置決めして少し端を切り落とした反対側を切り落として巣箱の高さを一定にしようとするものです。それらで組み立てたところ、巣箱の高さが揃ったものとそうでないものとできたので、次回の継箱製作時にも試してみます。
2023/7/5 22:44